日本で最初に西洋菓子を製造販売した森永製菓の
塚口工場へ工場見学に行ってきました(平日のみ開催)
マリーなどのビスケット、ハイチュウ、チョコレート類を製造しています。
全員キャップを被り、手指をアルコール消毒してから
エアーシャワーを浴びて 工場内へ入ります
こんなに小さな赤ちゃんも キャップを被ります
見学後 マリーを食べながらDVDを見ます。
非売品のキョロちゃんグッズを見ている男の子
いただきました(大人用)
子供には ハイチュウとキョロちゃん消しゴム
塚口工場では ビスケット、クッキーを一日に23万枚
ハイチュウ、チョコレート製品など すべての商品を含めれば
一日に1億円分を製造しているそうです
きょうの見学ラインは ビスケット、クッキーの生地を 2mmの厚さに
型抜きしたところから 焼き、包装までの行程でした。
ムーンライトはオーブンに入る直前に霧を吹いて湿らせ
ひびや割れを防いでいました。
オーブンは 100mもあり いい香りが漂っています
マリーはパリっと ムーンライトでは サクっと焼き上げるために
マリーは小麦のグルテンを出すように しっかり練り上げて 短めの焼き時間
ムーンライトはマリーの1/10の練り時間で 焼き時間を2倍にするそうです。
行程最後にX線で異物混入、重量チェック、金属探知をしてから出荷されます
チョコレートは 1W~10日間熟成させてから 出荷するそうです
キャラメルはゆっくり冷まし ハイチュウは原材料にゼラチンを入れて
チューイング性を出し よーく伸びるようにしてあるようです
ご当地ものの珍しいハイチュウも すべてこの工場で製造されるそうですが
社員でも買うことはできず ご当地まで行かないと手に入らないそうです
お菓子の製造に留まらず エンゼルマークを通じて 食育、環境保全、
後進国への援助、子供たちの未来のために 幅広く取り組んでいるようすも
知る事ができました
また 1960年バレンタインDAYのキッカケを提唱したのも 森永製菓です
またひとつ 庭の春 黄花カタクリ(西洋)
最新の画像[もっと見る]
明日見に行こうかな?
マリ-も山には欠かせません。
とても参考になりましたよ。
どうも有難う
一株づつ数年まえに植えましたが 日本カタクリは
根付かず枯れてしまいました
どの花も 西洋種はおおきく丈夫ですね
霧が峰をはじめ日本各地で外来種が増え
純和種が 絶滅に追いやられていますね
そしてあとひと月ほどで 葛城山はつつじで
山がオレンジに染まりますね
あまりのうつくしさに感動しました
(もちろんロープウェイ利用です)
http://blog.goo.ne.jp/goody555/s/%B3%EB%BE%EB%BB%B3
いろんなビスやクッキーが 売られていますが
我が家でも 昔ながらの素朴なマリーを
一番よく買います
私もマリーが大好きです。ホットミルクといただくと、ちびの時の絵本を読んでもらう前のおやつの時間を思い出します。工場で作るといっても、思いを込められて大事に作られているのだということがわかって、嬉しかったです。
クリーム色に近い黄色で 優しい感じがします
背丈は 20~30cmくらいです。
花びらの反りは緩いですが
うつむき加減に咲くさまは 儚げです。
工場見学に行くと 生産状況以外の知らなかった企業活動を
知る事ができるのも大きな収穫です
社会への還元や 地球全体を考慮した活動は
とても好感が持て 世界へ誇れる日本企業に
もう15年以上前、
チョコボールで銀のエンジェル5枚集めたんですよ。
でも、どこかに仕舞いこんで、行方不明のままでした。
子供の頃、あんなに欲しかったおもちゃの缶詰だったのに・・。
そういえば子供の頃 CMを見るたびに「欲しい」って思っていましたね
るねさんって けっこう運がいいですね
今までは ヤマダにいっても
「1000Pなんて出るわけない」って
いい加減にカードを入れていましたが
最近は念力を込めて差し込んでいます
が、10P以外出たことありません
るねさんって ラッキーガール、
う~ん ラッキーレディに間違いなし
バレンタインデーが森永製菓の提案とは知りませんでした、エンゼルマークの森永ならではのアイデアですね。
カタクリの花って一本の茎にいくつも花が咲くんですね、珍しい写真を有難うございました。
今 そちらを拝見しました。
グローバルな情報まで 幅広く旅行情報を
発信されていらっしゃるのですね
また いろいろ教えてくださいね
カタクリですが 一つの茎には 一つの花しか
付きませんので
お間違いないように 御願いします
黄色のカタクリは初めて見ました、綺麗です
あま~い匂いが漂っていました
そして オーブンがある棟に 入ったら
「あま~い香り」が「おいしい香り」になりました
「その割れて ハネたものでいいから 食べさせてぇ~」というささやきが…
黄花カタクリは 一輪から 数年でやっと5輪に成長です