おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

東北六魂祭2014 山形 3 花笠

2014-06-01 | 祭り・行事

東北六魂祭2014 山形 3

2番手は、開催地 山形の登場です。

山形 花笠まつり

お神輿、市長も花笠を携えて参加、声援に応えていました。

この日の、合いの手は「ヤッショ、マカショロッコンサイ」です。

  

紅花が付いた花笠を手に、どの顔も満面の笑み、輝く笑顔です。  

  

地区ごとに、華やかなお召し物、どれも、これも素敵

  

                             一風変わった花笠踊り、男踊りかしら?

  

子どものころから馴染みある「花笠音頭」、昭和の時代の盆踊りでは定番でした。

本場で見られて、 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北六魂祭2014 山形 2 竿燈 | トップ | 東北六魂祭2014 山形 4 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有名ですね (ゴチ)
2014-06-02 00:21:28
花のやーまーがーたー、紅葉のてーんーどー、良い歌ですね。炭坑節、河内音頭、相馬盆唄、ソーラン節などと共に盆踊りでは定番です。それにしても道路幅いっぱいですが、こんなに多くの踊り手がどこから来たのでしょう。 たすき掛けの着物姿がちょっと変わっていますね。太鼓は肩掛け式にしては大きめで音が聞けないのが残念です。
返信する
Unknown (サプリメント管理士)
2014-06-02 00:27:46
髪を高めに結い、手ぬぐいを巻くのが花笠踊りのスタイルなんですよね♪
これ、かっこよくて好きなんです^^

山形では小学校の運動会でも子供達が上手に踊るそうです。
小さい頃から自然と慣れ親しみ、体に染みついた花笠音頭、
これからも変わらず、継承されていくと良いですね。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2014-06-02 08:50:17
さすが「民謡のゴチさん」、思い出しました。
夏になると、色々な民謡で盆踊りを楽しんでいました。

今の盆踊りは、年々歌が変わったりするので
年のせいか、思い出に残りませんね

山形開催なので、地元の方たちが
各地域から集合されたようです。
花笠だけで1000名以上と言っていたように思います。
(うる覚えです)
返信する
サプリメント管理士さんへ (sapphire)
2014-06-02 08:54:02
「粋」で、かっこいいですよね。

それはいいですね。
小さいころから、出身地を大事にできますよね。
お子たちが、花笠を家で踊れば、両親、祖父母も
共通の「魂」のようで、うれしいですよね。
返信する

コメントを投稿

祭り・行事」カテゴリの最新記事