goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

京都 平岡天満宮

2013-04-04 | お花

京都 平岡天満宮 「椿を愛でる会」 

そして特別公開 花の天井を、見に行って来ました。

 

椿と拝殿と

しだれ桜椿のツーショット

伝説の珍種、しだれ八重白玉椿(手前)の大木と

  

しだれ椿は、とても珍しく、sapphireも初めて見ました。

 圧巻、こんなにも、たくさん咲いています。

枝が下方に流れて(垂れて)いるのがわかるかしら・・・    

 

  どの花も咲いて間もないと思われ、霜にもあたらず美しい姿です。

花をUPで。開ききり反っているいる花(左)、               咲きはじめ(右)

 

とても清楚で、美しく高貴な椿でした。

白花は、霜や雨に当たると途端に茶色く変色し始めるので、
このように美しい純白の花を愛でることができたことは、とても幸運だと思います。

また当日は、桜の見頃とも重なり、きっと今シーズンBESTの日だったと思います。

こちらも珍種 平岡八幡やぶ椿。   きれいな3つの花弁が見てとれます。

 

見くらべる為に、赤花種の椿が並べられていました。  左の大きい花が、平岡八幡やぶ椿。

金魚葉椿 よ~く見ると葉っぱの先っぽが、金魚の尻尾のように分かれています。 

       4つにわかれた金魚葉            中央脈が 葉の途中で突き抜けた金魚葉 

 

 花に覆いかぶさる霜よけ葉。     霜や雪が当たらない様に、花を守っています。(手は宮司さんです)

                                 かわいい獅子の横顔に見えますね。

 

中央の透かし最下部に、千成瓢箪があります。 太閤秀吉の寄進があったことの証明だそうです。

  

たくさんある椿の中から、が撮りやすい位置に咲いていた椿たちです。 

 

 

拝観料600円には、お神酒、おうぶく茶、宮司さんの解説が含まれています。

 緋毛氈に飾られた美しい散り花椿、手前白い花の隣の小さな椿は「黒椿」です。

                                宮司さんが漬けられた梅干しと結び昆布が入った「おうぶく茶」

 

唐子咲きの日光(じっこう、中が白)と月光(がっこう、中が赤)      月光

 

江戸末期(1827年)に、本殿内陣の天井に描かれた花絵は、なので、

出版物をご覧になるか、実際にご覧になるしか手段はありません。

見難いですが、境内のガイド看板のです。(実際は、もう少し色あせていました)

上下が逆ですが、天井の花名です。(例 写真右上が高雄楓、右下が菖蒲というように読んでください)

宮司さんは、とても早口ですが、丁寧な説明をして下さいます。

また雑学を含めたお話も、とてもたのしく

時間はあっという間に、過ぎていました。

境内内には、他にも由緒あるものが、まだまだたくさんありますよぉ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都 桜 2013 | トップ | 八天堂 檸檬パン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい庭 (ゴチ)
2013-04-04 20:54:56
素晴らしい庭園の椿、薔薇の花にも見えますね。椿は常緑樹なので若葉の季節を前にこれだけの緑が見られるなんて珍しいと思います。樹齢200年の椿にも驚きます。「花の天井」の44種類の説明も嬉しいですね。
返信する
Unknown (サプリメント管理士)
2013-04-04 22:10:57
見事な椿ですねぇ~。
特に「しだれ八重白玉椿」のまったりとした花弁の白さは
見たことがないほどの美しさです。
椿の花って、花びらがしっとりしているでしょ?
あの感触がとても好きなんです。
「カメリアマーク」のハンドバッグには手が届きませんが
こちらなら目で見て、触れてみて、香りも楽しめそうですね♪
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2013-04-05 22:13:38
見事な椿に出会えました。
樹齢300年をこえているものも
いくつかありました。
木へんに春、まさに春の花、椿です。
返信する
サプリメント管理士さんへ (sapphire)
2013-04-05 22:16:57
ええ、あまりにも清らかで美しい「白」に魅了されました。

ほんと、自然界の椿は、咲いてくれるだけで
おしゃれで素敵ですね。
返信する
眼福! (過労死予備群)
2013-04-07 12:15:00
sapphire さん、こんにちは。
何と美しい、清楚な白! 心うたれました。
思わず、写真に手を合わせました。
素晴らしい瞬間を、ありがとうございました。

こんなに見事な椿の数々に、うっとりです。
世界の椿の品種の7割は、日本由来という説明を、ガーデニングに熱心なイギリスの植物園で聞きました。
今日の記事をみて、得心しました。
いつか必ず、花の時期に、伺います。教えてくださって、ありがとうございます。
返信する
過労死予備群さんへ (sapphire)
2013-04-08 16:12:19
こんにちは
ありがとうございますぅ。
わたしも、目が眩む純白に、しばしその場に居りました。

白玉団子の由来は、白玉椿(全般)の形や美しさから
来ているそうです。
そんな軽い雑学から、神仏のお話、自然のお話を
散策しながら、聞かせていただきました。

オニオンのお話、ありがとうございました。
新玉の季節、オニオンスライスが美味しくて
頻繁に登場しているのですが
なぜが、ポテトサラダに入れることに抵抗がありました。
返信する

コメントを投稿

お花」カテゴリの最新記事