滋賀 草津 三大神社 砂擦りの藤(5/2)樹齢400年
8年振りの訪問です。
180cmくらいまで伸びるそうです。
今年は例年より早く咲き始めたそうで、足元には花びらが散っていました。
でも、まだまだきれいです。
今年最後のさくら(八重)
愛らしく、そよ風に揺れていました。
滋賀 草津 三大神社 砂擦りの藤(5/2)樹齢400年
8年振りの訪問です。
180cmくらいまで伸びるそうです。
今年は例年より早く咲き始めたそうで、足元には花びらが散っていました。
でも、まだまだきれいです。
今年最後のさくら(八重)
愛らしく、そよ風に揺れていました。
天智四年(665年)、志那津彦命(しなつひこのみこと)と
志那津姫命(しなつひめのみこと)の
二神を祀った意布岐神社(いぶきじんじゃ)が始まりで
その後に大宅公主命を合祀したため
三神となり、「三体神権現」から「三大神社」になったようです。
藤は毎年、押し花にされているようで 1.8mを超えるものもありました。
まさに 砂擦りですね。