
愛知 岡崎公園に 行ってきました (5/7)
薄紫のシャワー 五万石ふじ 1,300平方メートルの藤棚。

藤棚 大き過ぎて 全体像を写せません。
藤棚の下を
ながら ところどころで写しました
花房が約1mと長く 下を歩くと 顔にあたります




岡崎城

ここに来るときは
に入れなくて 遠いところの
に停め
でここまで来ていました
今年は ここも 人が少なく
も空いていました

きょうは 「グレート家康公『葵』武将隊」のパフォーマンスが催されていました

ここから 2kmほどのところにある 徳王神社

花房六尺東海道一の石碑
残念ながら 花は散り盛んでわずかに残っているだけでした

花がきれいだと「見る、構える、シャッターON」
の3秒写真でも きれいに映ります
花のない時期に多くの人が手入れをなさっている成果です
このように長く垂れ下がる藤とか ブドウのような藤とか
色も白 ピンクと豊富な花なので
機会がございましたら 足を止めてご覧くださいね
今までふじを見たことが無かったので、こんなに綺麗だなんて。。
実際に見に行ってみたいなぁって思いましたぁ
ええ 観光客は 驚くほど少なかったです
ここは遠いですが いく甲斐があります
関西圏にも藤の名所がいろいろ
あるので おでかけくださいね
地元ですか?ひょっとして「武将隊」の一員だったりして
何度が行っているのですが
ざんざんな目にあっています
でも 行きたくなるんですよね 岡崎
今回も覚悟を決めて行ったのですが 拍子抜けしました
そうそう 八丁味噌も大好きなんですよ
そうなの?ことしは はずれの年になったのね
今年は 気候が不順ですものね
14年ぶりですか…
来年あたり 奥さまとお出ましください
藤棚の下に入れば 360°紫の世界です
ムービーを撮っておけば
どれほど広いかをお知れせできたのに
うっかりして 残念ですぅ
母が亡くなったときに濃紫の着物の仕付を解いて
掛けて見送りました
以来 紫をみると母を思い出します
藤を見に行きたいなぁ・・・と思っていたので、
なんだか特をした気分になりました。
有難うございました。
それにしても見事な藤ですね。
ここもやっぱり観光客が少ないのですかぁ・・・
僕の地元に来られたんですネ!
あの近くは、あまり
桜の時期とか、
僕たちは、混む時期は近寄りません
見に来る人も激減
情けない地方の行政です
もう14年もご無沙汰です、写真ありがとう
紫のカーテンのような藤。なんとも贅沢です。
いい色の紫は、みていると、ああいう大人になりたいと感じます。
すてきな一枚でした。ありがとうございます。
以前教えていただいた お近くの藤(個人宅)も
行きたい…と 気になっています
お忙しいところありがとうございます
きょうは
ええ その岡崎城です
「鳴くまで待とう 時鳥」家康 好きなんです
徳川家康が本拠地として若い時代を織田信長と今川義元に挟まれて過した城ですね。東北、関東だけかと思っていましたが、中部、近畿も観光する人が減少しているようで寂しいです。「岡崎五万石」と言う唄もありました。(笑)