日経225 38460 2024年6月15日

385万円を放置するとどうなるか?

亜鉛 副作用の心配なし

2020年08月20日 18時19分42秒 | メンタルヘルス
亜鉛は、病気や老化などに関係する細胞内の活性酸素を分解する酵素(SOD)の中核をなす構成要素。しかし加齢と共に減少しがちで、不足すると免疫力の低下や味覚障害・抑うつ症状などが出る。実は高齢者に亜鉛欠乏症が起こりやすいが、病院や介護施設では本症は見逃されることが多い。

「SARS(重症急性呼吸器症候群)の研究で、亜鉛はウイルスのタンパク合成システムのRNA転写因子RdRpを阻害し、ウイルスの増殖を抑制することが明らかになりました。分かりやすく言えば、ウイルスはヒトの細胞が持つタンパク合成システムを横取りして、自分のRNAとタンパクを量産する。新型コロナウイルスは遺伝子構造がSARSと酷似している同系のRNAウイルスなので、亜鉛が新型コロナウイルスの増殖も抑制する可能性が十分考えられるのです」(山嶋哲盛氏) 
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/272986?page=2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有松医科歯科クリニック(金... | トップ | 歯医者さん、コロナを見抜く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンタルヘルス」カテゴリの最新記事