1860年代後半、クールベはトルーヴィルやエトルタなどの英仏海峡に面した海岸をよく描いた。
この地方の海岸はコロー、ブーダン、モネなどの制作の舞台だった。
この《波》の原画は1869年にエトルタで描かれたと推定される作品で、その絶え間なく変化し続ける波と空は、クールベの驚嘆すべき筆力によって不動の実在となっています。
重くふさがれた空の下に巨大な波が白い波頭をあげて今まさに崩れかかろうとしているところです。
この作品の原画には、同じ年に描かれたと推定されるほぼ同じ構図の異作が数点存在するということです。
画家が、似たような絵を複数描くということは、そのモチーフに入れ込んでいたという証明みたいなものでしょうか。
記録的な強風とか竜巻の発生頻度がちょっと多くなってきたような気もします。
水彩画で「突風」を描きました。
確かに風は吹いていたのですが、突然、突風が吹き始めたところです。雲行きはこれから怪しくなりそうです。