見出し画像

パソコン悪戦苦闘記録

Wi-Fi環境~1階と2階の間を「a」電波で接続

 自宅PCでWi-Fi画面を開くと、SSID(ネットワーク名、接続先名)として、2種類が表示されます。
 SSIDの文字列の末尾に、「」が付いているものと、「a」が付いているものです。

「g」が、2.4GHz周波数帯の電波を使うWi-Fiで、
「a」が、5GHz周波数帯の電波を使うWi-Fiです。

 この2つは、それぞれ特徴があって、おおざっぱにその特徴を挙げると、
「g」: aほど速くはないけれども、遠くまで届く
「a」: 通信速度が速いけれども、障害物に弱い
というものです。

 そのため、一般的に、無線ルーターのすぐ近くで使用するときは「a」を選び、ルーターと端末とが1階と2階で離れているようなときは「g」を選ぶことになります。




 私が利用しているスマートフォンでは、この選別をスマホ自体が自動で行ってくれます。無線LANルーターは1階に設置しているから、2階でスマホを使うときは「g」で通信を行い、1階で使うときには「a」で通信を行ってくれます。ユーザーが手動で切り替える必要はなくて、スマホが自動判定し、切り替えてくれます。
 この機能は便利です。

 ルーターは1階に設置の一方、書斎は2階。では、2階書斎に設置のデスクトップPCにおいて、どちらのWi-Fi接続を使っているでしょう?
 答えは、「a」の、5GHz周波数帯Wi-Fiです。
 「a」Wi-Fiは、障害物で電波が遮断されやすいので、1階ルーターと2階のPCとの間のように、階が異なるときには、使わないのが一般的でしょう。けれども、我が家の環境では、1階のルーターから2階の書斎PCまで、電波がそれなりに届くようです。ですから、2階の書斎でも「a」Wi-Fi電波の利用ができます。

 先日、デスクトップPC内部に、
  Wi-Fi拡張カード
  (TP-Link Archer TX3000E
を取り付けました。
 これで、Wi-Fi通信速度がさらに高速になりました。接続も安定しています。
 そのことについては、
  こちらの記事をご覧ください。

 十分に快適で、恵まれたWi-Fi環境と言えるでしょう。




 それでは、また次の記事で
goosyun
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「自宅PC」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事