引き続き東北の旅の続きです。
今回は旅行の最終日4月13日の記録です。
この日は岩手の風景を満喫しました。
最初に行ったのは、遠野の「デンデラ野」。
姥捨て山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/ddd7669131909da9a5661578bec2447e.jpg)
あの藁の家が、おばあさんが暮らした家なのでしょうが、
もちろん、後から作られたものだと思います。
姥捨て山と言っても、
昼間はこの周辺で畑を作って自給自足をしたり、
里に帰って農作業を手伝ったりしていたそうです。
りっぱな労働力だったわけで、
何故口減らしをする必要があったのか、不思議です。
この家の左手は下の写真のような景色が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7c/22d1be0323c0bf91c899d3f4b39c2601.jpg)
次の目的地に向かいますが、その道中の景色も雄大でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/9150b7c92a44c6a9cc0e52389933106f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/b9a71986ae363f8fa08faece6902c914.jpg)
私は15年ほど昔、仕事で何回か釜石に行きました。花巻から釜石線で行くわけですが、その途中に遠野がありました。
ここが「遠野物語」の遠野か・・・、駅の雰囲気も良く、機会があれば一度来てみたいと思っていました。
ただ、遠野についての知識は今日までほとんどなく、何となく、北上山地の山中にある町だと思っていました。でも、盆地だったんですね。
たぶん釜石線も盆地を走ったのでしょうが、何故か山の中だと思っていました。駅も山の中の駅という印象なのですが。あるいは15年という長い年月の間に、記憶が捻じ曲がってしまったのか・・・?
まあ、とにかく盆地であることは間違いないわけで、
下が遠野盆地の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/ebf66d4174900b205580672adcbef8af.jpg)
これは高清水展望台というところからの眺望です。
正面が北上山地方面です。
ここは、雲海が出易いことで有名な場所らしいです。
雲海を見るには早朝に来なければなりませんが、この日は朝から快晴でしたので、早起きしても無駄でした。数少ない快晴のデメリットの一つか。
この後は、1時間ぐらい移動して、種山が原高原に向かいます。住所としては前日の「藤原の郷」があった江刺市になります。
種山が原高原は、かの宮沢賢治が愛した場所と聞いたことがあったので、それで一度行ってみたいと思っていました。
こんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/54/541a56adcaac5cc746d3fc224e8f6159.jpg)
下の建物群は「星座の森」というキャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/456a810d1369a213d72dd4ecb94e23d5.jpg)
草原のなだらかな坂を登っていき振り返ると・・・
遠くに雪を被った山がうっすら見えます。
形からすると「月山」かな?と思いますが、わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a8/589fcbde4ba6c21074ab246b2e6a9bdd.jpg)
ここから、物見山という低山ハイキングをします。
中腹からの景色↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/1b9286de83531dffb83d712daf1292fd.jpg)
仙台方面↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/bc256ddf6d7664628b312b087153bfd2.jpg)
山頂からの風景です。
月山らしきものが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/1ef63393c3ffb45a5d7bf460f6838f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/0872adccd830cb8677708486bfd2cc6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/90b7ee7f128c8cc3a379f59d5914ca03.jpg)
物見山を下りて、少し森を散策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/8f3f757a8b990d0513daae79be2a8605.jpg)
開けたところがあり、ポツンとちょっと目立つ岩がありました。
岩から木も生えています。
よくこういう岩は○○岩とか○○石とか、命名されていますが、
何も書かれていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/aa/702a4b56c0680252b0e7a0082efe77ae.jpg)
さらに森を進むと、「水辺の広場」というところがあるようなので行ってみました。川の流れる谷にあるようで、かなり下る必要がありそうです。下るということは、帰りは登るということです。あまり帰りが遅くなるのはまずいし・・・、少し迷いましたが行ってみました。きれいなところだったので、来てみてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/aac362afeb916860f1ca1c8265862af1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/bb6121292e775478a6e29e0d98e16ecd.jpg)
水辺の広場に咲いていた花です。
フキノトウとミスミソウ(雪割草)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/c136407cf90c6bff8ba3d24a38538619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/3e6215470d35755631a04116f7a1aa38.jpg)
ちなみにフキノトウは、森の横を通る道路の側溝に、列をなして咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/e7ccf5d0561bf3f5470daf2915a2a694.jpg)
時間は午後2時を過ぎました。
家までは7~8時間くらいかかると思うので、そろそろ帰らないと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます