
皆さんどうも。GotyE233です。

今回乗るのはAceです。
淀川を渡ります

桜川に到着
ここから折り返して京都方面へ

そして途中にある平端駅で運転停車したのちその先で停車


ここから天理へ向かいます

天理線も近鉄特急が入るのはレアなので、なかなか新鮮ですね。

幕タイプの発車標がまだ残ってるんですね

ここでは物販とかもやっていました。
そういえばひとつ紹介し忘れてました
こちらは京都⇄伊勢方面を結ぶ特急で使われています。

橿原神宮前で買った柿の葉寿司をいただきます

しばらく進むと青山町でドア開放

ここでは様々な方向幕を出しておりました






すすきの向こう側に見えるのは鈴鹿線の線路ですね。

桑名で最後のドア開放


アーバンライナーに道を譲ります


名古屋手前で見たHC85系、乗りたいけど乗る機会がなかなかないんですよね()

名古屋到着直前にスナックカーが!


色々なイベントなどがありつつ近鉄名古屋に到着

今回は11月に行った近鉄特急による阪神→近鉄直通のツアーに参加してきたので比較的あっさり目にレポしていきます
阪神電車の神戸三宮からスタート

今回乗るのはAceです。
汎用型特急のひとつですが、実は私としては汎用特急の類には乗ったことがないので色々と楽しみにしておりました。



近鉄特急から阪神の車庫を眺める



近鉄特急から阪神の車庫を眺める
そもそも阪神に近鉄特急が営業運転で入るのは団体くらいなのでレアな光景が見えます

六甲山地の景色

直通特急を待ち合わせます

直通特急は山陽の車両が入る割合が多め

尼崎センタープール前

六甲山地の景色

直通特急を待ち合わせます

直通特急は山陽の車両が入る割合が多め

尼崎センタープール前
ここでも快速急行の通過待ち




尼崎に到着
ここまでは阪神本線を走りましたがここから阪神なんば線に入ります。

淀川を渡ります

桜川に到着
次の大阪難波までが阪神ですが、保安装置などの関係で乗務員交代が行われる駅になっているため、ある意味もうひとつの境界線とも言うべきでしょうか。

大阪難波に到着

大阪難波に到着
ここから近鉄に入ります

しまかぜの送り込みに遭遇

留置線の車両たち

大和八木付近でまたイベント

しまかぜの送り込みに遭遇

留置線の車両たち

大和八木付近でまたイベント
八木西口の連絡線を通り、橿原神宮方面に向かいます。

実はこの線路、定期列車ではまず入ることはなく、専ら車両搬出に使われている線路なので、客を乗せて走るのはこれまたレアな光景

橿原神宮前でドア開放



実はこの線路、定期列車ではまず入ることはなく、専ら車両搬出に使われている線路なので、客を乗せて走るのはこれまたレアな光景

橿原神宮前でドア開放


構内踏切から撮影

ここから折り返して京都方面へ

そして途中にある平端駅で運転停車したのちその先で停車


ここから天理へ向かいます

天理線も近鉄特急が入るのはレアなので、なかなか新鮮ですね。

幕タイプの発車標がまだ残ってるんですね

ここでは物販とかもやっていました。

そういえばひとつ紹介し忘れてました
喫煙室です


本来こういう時は完全に閉鎖されていますが、今回は特例で開いておりました
まあ、私はタバコ吸わないので関係ないですが()
平端まできまして、先程と逆の手順を踏んで再度大和八木方面に

平端まできまして、先程と逆の手順を踏んで再度大和八木方面に

今度は新ノ口連絡線で大阪線に戻ります

こちらは京都⇄伊勢方面を結ぶ特急で使われています。

橿原神宮前で買った柿の葉寿司をいただきます

しばらく進むと青山町でドア開放

ここでは様々な方向幕を出しておりました





青山トンネルを通り、デルタ線で名古屋方面へ

すすきの向こう側に見えるのは鈴鹿線の線路ですね。

桑名で最後のドア開放


アーバンライナーに道を譲ります


名古屋手前で見たHC85系、乗りたいけど乗る機会がなかなかないんですよね()

名古屋到着直前にスナックカーが!


色々なイベントなどがありつつ近鉄名古屋に到着

今回はここで終了
近鉄のツアーは2回目ですが、初の阪神区間での乗車ができたり、近鉄特急が乗り入れないところを通ったりとなかなかよい経験でした
では、また次回
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます