
皆さんどうも。GotyE233です。


在来線特急最長を誇るにちりんシーガイアに乗ります。
いつの間にか単線になっているところでは信号所で行き違いをすることも


日向市駅は高架駅




宮崎から鹿児島を結ぶ特急きりしまで日豊本線完乗と行きましょう

再び山間を進みます

都城到着
霧島神宮駅からかなりの人が乗ってきてから山を駆け降ります。


桜島が微かに見えました
というわけで終点鹿児島中央に到着
前回の続きです
前回の黒崎駅から早速メインへ

黒崎→宮崎空港(特急にちりんシーガイア5号 宮崎空港行)

在来線特急最長を誇るにちりんシーガイアに乗ります。
全区間ではないものの、黒崎からでも終点まで乗り通すと5時間かかります

DXグリーンを指定

DXグリーンを指定
10時打ちとかできない関係で個室は諦めました()

小倉で方向転換

小倉で方向転換
日豊本線へ

A席にしたので海が目の前に見えます。

かなり高速で走ってますが、ソニックと違って振り子式ではないため最高速度というわけではありません。

別府を抜けてさらに海沿いを走ります

大分から先は未知の世界

A席にしたので海が目の前に見えます。

かなり高速で走ってますが、ソニックと違って振り子式ではないため最高速度というわけではありません。

別府を抜けてさらに海沿いを走ります

大分から先は未知の世界
大分を跨ぐ数少ない特急をまだまだ堪能していきます。

大分を出て少しするとまた田舎に…と思ったらさらに山間へ


大分を出て少しするとまた田舎に…と思ったらさらに山間へ

佐伯を過ぎると普通列車の本数がとんでもなく減ります

いつの間にか単線になっているところでは信号所で行き違いをすることも

重岡駅を通過
この先はかの有名な宗太郎越えです。

そんな宗太郎駅を通過

そんな宗太郎駅を通過
この区間の普通列車は1日わずか1.5往復のみで下り方面に至っては1本のみ
しかも旅客列車は全て特急車両というのも面白いです。



流石にお昼はあらかじめ調達



流石にお昼はあらかじめ調達
黒崎駅のところでかしわめしを購入しました。


途中行き違いもありました。




途中行き違いもありました。


延岡まで到達
しかしまだ進みます

日向市駅は高架駅
ここで特急ひゅうがと行き違い

特急ひゅうがは延岡以南のみを走る特急の愛称です。


特急ひゅうがは延岡以南のみを走る特急の愛称です。

日向灘を眺める
高鍋でまた行き違いですが、行き違いの列車が遅れたためこの列車も遅れを引きずります

宮崎の街並みが見えると終点も近いです。

宮崎駅

隣の南宮崎駅

ちなみに宮崎〜宮崎空港間は乗車券のみで自由席に乗ることができます
田吉では日南線特急の海幸山幸と行き違いします。

田吉で日南線と別れて終点宮崎空港に到着

高鍋でまた行き違いですが、行き違いの列車が遅れたためこの列車も遅れを引きずります

宮崎の街並みが見えると終点も近いです。

宮崎駅

隣の南宮崎駅

ちなみに宮崎〜宮崎空港間は乗車券のみで自由席に乗ることができます
田吉では日南線特急の海幸山幸と行き違いします。

田吉で日南線と別れて終点宮崎空港に到着

南国な感じですね



宮崎空港→南宮崎(普通 宮崎行)

まあ飛行機に乗るわけではないので折り返します。
田吉でまた海幸山幸と行き違い

南宮崎から再び日豊本線へ
田吉でまた海幸山幸と行き違い

南宮崎から再び日豊本線へ
南宮崎→鹿児島中央(特急きりしま11号 鹿児島中央行)

宮崎から鹿児島を結ぶ特急きりしまで日豊本線完乗と行きましょう

再び山間を進みます

都城到着
ここから接続する吉都線は昔の日豊本線のルートとなっており、肥薩線の一部を介して隼人駅で合流する形です。

霧島神宮駅からかなりの人が乗ってきてから山を駆け降ります。

また海が近づいてきます

桜島が微かに見えました
晴れてたらもっときれいだっただろうなぁ

というわけで終点鹿児島中央に到着
これで日豊本線完乗です。

鹿児島中央に着いたら、ちょうど36ぷらす3が入線


鹿児島中央に着いたら、ちょうど36ぷらす3が入線

今回はここまでになります。
では、また次回
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます