H's monologue

動き始めた未来の地図は君の中にある

使命の道に怖れなく どれほどの闇が覆い尽くそうと
信じた道を歩こう

献本御礼!『これだけ!急性腹症』

2025-01-28 | 臨床研修

旧知のお二人の先生が共著で上梓された本です。小林健二先生は,かつて東海大学総合内科時代から大船での同僚として,中野弘康先生は私の教え子であり後に同僚として,いずれも一緒に仕事を共にした優秀な「内科医」です(あえて消化器内科医と特定しません)。

急性腹症に関しての古典的名著として『Cope's Early Diagnosis of the Acute Abdomen』という本があります。日本語の本では日本版Copeとでも言える窪田忠夫先生による『ブラッシュアップ急性腹症 第2版』があります。いずれも急性腹症について詳細に記載された名著です。

本書は対象を若手の医師を念頭において,上記の本に書かれているような内容が簡潔ににわかりやすく解説されています。特に副題にあるように「診療に直結する病歴聴取,身体診察」について具体的に詳述してあるのが特長です。読んでいて,当院で現在も継続している「Morning Report」で,かつてそれぞれの先生と一緒に研修医たちに教えていた日々を思い出しました。それほど共有してきた内容がすべてまとめられています。非常にシンプルな体裁なので読み通すことは易しいと思います。その上で同じような症例に出会ったときに,何度も読み返すのがいいと思います。研修医の皆さんにはオススメです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高垣先生,祝「赤ひげ大賞」受賞!!

2025-01-17 | 臨床研修

 大学時代の同級生の高垣有作先生が「日本赤ひげ大賞」を受賞されたということをネットで知りました。(https://www.m3.com/news/iryoishin/1252046)
高垣先生は和歌山県すさみの国保すさみ病院という僻地で地域医療に長く貢献されてきました。

 高垣先生とは学生時代に一緒のグループで国試の勉強会など,いつもお世話になった親しい仲でした。几帳面な小さな字でぎっしり書かれた彼のノートのことを今でも思い出します。試験前には何度も助けられたものでした。今回の受賞は,驚くと同時にそうだよなあ・・と我がことのように誇らしい気持ちになりました。

 11年前に,すさみで学生・研修医対象に勉強会を開くので講師に来てほしいと招かれたことがありました。このときは地元の宿泊施設を借り切って宴会をやりながら,じっくり症例ベースのカンファレンスやいつもの身体所見の話「SpPinな身体所見」の話をしました。このときに,彼が地元で取り組んでいる高齢者見守りシステムや,自分たちで作って運営している廉価型ドクターカーについて聞かせてもらいました。もともと優秀でしたが,持ち前のアイデアで,限られた予算の中で独創的な工夫を凝らして現実的なシステムを構築していました。とにかく実践ありきの行動力が彼らしいと感銘を受けたものでした。今回の受賞は,あまり表舞台に出ていなくとも地道に実績を積んできたことが評価されて本当に素晴らしいと思います。
 高垣先生,本当におめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.Meyer's Week 今年も開催予定です!

2025-01-09 | 臨床研修
 
昨年に続いて今年もGeorge Meyer先生が来日されます。例年通り1週間,当院でTeaching session(Ward round & Case conference)が行われます。日程は,

 3月10日(月)から3月14日(金) の5日間

当院のあと翌週に杏林大学で,1週間教育セッションが行われるのも例年通りです。

詳細はまた当ブログでも広報しますが,取り急ぎ日程のみお知らせです。基本的に,医学生,研修医の皆さんの参加はオープンに受け付けます。ご興味のある方は,とりあえずカレンダーにチェックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草フォトウォーク

2025-01-07 | 写真

先日,藤沼康樹先生が主催されているフォトウォークという名の”お写ん歩”に参加させていただきました。この日は浅草駅に集合して,浅草寺辺りからスカイツリーまで写真を撮りながらそぞろ歩き。その後,両国に移動してちゃんこ鍋という楽しい会でした。



気合充分です(笑)

グリーンの照明が,ブレードランナー感満載のモスバーガー。

壁の蔦がなんかいい感じ。


こんな感じの撮影会は初めての参加でしたが,お互いのポートレートを撮ったり撮られたりして,人物写真を撮る機会がこれまであまりなかったので新鮮でした。ほとんどの方々とは初対面でしたが気楽な雰囲気で,ちゃんこ鍋を食べながらの時間も楽しくあっという間に時が過ぎました。






この日は珍しくペンタ使いが3人も揃いました。特に藤沼先生は私と同じシルバーのK-3 mkIIIをお持ちで,思わず「おおっ同好の士!」という感じでした。

その後もFB上で写真共有して,コメントのやりとりも楽しいです。同じ風景を見ても切り取り方が全然違うので,とても勉強になります。こりゃ面白いわ・・・。
(ポートレートでいい感じの画があるんですが,公開できないのが残念)


[K-3 mk III,smc PENTAX-FA 31 mm F1.8 Limited, 一部は iPhone 14 pro]


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巳年

2025-01-03 | 趣味趣味

蛇といえばコレですね。以前,この毒にやられていたことがあります。都合12年,2台乗り継ぎました。特に最初のは助手席のウインドウガラスが落ちたり,突然のギア抜けとか色々ありましたが,とにかく運転が楽しかったです。また乗ってみたい気持ちもありますが,今の車がとっても気に入っているのでもうないかな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする