向島百花園に行ってきました~・・・。
向島百花園は、
江戸時代日本橋で骨董店を営んでいた佐原鞠塢が
文化元年に造園した、江戸時代から残る、名庭園なんです。
中には、隅田川七福神の一つ福禄寿を奉りしてありました。
七福神の一つを訪れたので、あとも・・・と、なってきますね。(笑)
園の中は、梅のお花見客でやはり混んでいました。
百草園ほどの規模ではなかったのですが、
こじんまりとしていて、ゆっくり楽しめました。
この季節の定番でしょうね・・・、
梅のお花の下には、福寿草や水仙が・・・・。
ひっそりと咲いています。
また、水仙を撮ってきました。
ナルシストじゃないけれど、繊細な姿は惹かれます。
梅を見た帰り墨田川七福神の4ヶ所は近くだったので、
廻ることができました。
向島百花園には京成曳舟駅から徒歩でいきましたが、
東武東向島駅からの方が近いようでした。
めずらしい、「せつぶんそう」も、見落とさなかったですよ~・・・。
ふきのとうも、顔を出していましたので、
ちょっとアップで・・・・遊んでみました。
先日、CFカードの不調で取り出せないでいたデーター、
他のPCでは壊れたデーターを削除できましたので
無事、PCに転送することができました。
これで、スキャン作業はなしで、ほっと一息です。
このCFカードはバックの隅っこに「ご苦労さま~」って、・・・。
初期化して予備のCFカードとすることに。
天気が良いと花が生き生きとしていますね。
CFカードの問題一件落着して良かったですね。
今は、メディアの値段がすごく安くなっていますね。
セツブンソウやふきのとうなども、見られるのですね。
綺麗ですね。
見て、楽しめました。
もう、春の気配ですね。
いつもより、少し、早そうですね。
ありがとうございました。
向島百花園は、いろんなお花があって春夏秋冬
楽しめるところです。
とくに、秋の七草や萩のトンネルは私の中では、
かなり重要視されていているスポットでした。
秋の萩の季節に、ぜひ訪れてみたいです。
メディアは、以前に比べると、すご~く安くなった
ので、求めやすくなりましたね。
「せつぶんそう」は、今回初めて見ましたけれど、
小さくてとっても華奢なお花でした。
今年は、暖冬のせいか春になるのも、早い様に感じます。
その分、春のお花を早く楽しめていいのですが、
桜も、この分だと相当早いんじゃないかしら・・・・。
ちょっと、季節感がなくなりそうですね。
梅の花もとても素敵です。
ふきのとうもアップで、迫力があります。
やはりお花はアップもいいですね~。
いろいろなお花を見せていただいて、春を感じました。
一枚目の写真の見せ方にもとても惹かれました。
一枚目、ちょっと寂しい気がして、いろいろと
いじちゃいました~・・・。
時々、アレンジしたくなりちょくちょく遊んでおります。(笑)
ふきのとうは、300ミリ望遠に、クローズアップレンズまがいの
フィルターをつけて、撮ってみました。
これも、花菖蒲を撮りに行った時から、この方法が
気に入っちゃて・・・。
いいところですね。
お花の写真もいつもながら素敵です。
青空に梅が映えます。
せつぶん草初めて見ました。
ふきのとうのアップ、
グリーンの濃淡がとてもきれいですね。
ここは、以前から一度行ってみたかった所なんですよ。
我が家からは、ちょっと遠くて断念していたのですが、
思いきって行ってみると、意外に近く感じました。
やはり、まず行動してみることですよね。
あの、小さい「せつぶん草」をよくぞ見つけましたね。
私は、2005・3月に、NHKのテレビを見て、遠路はるばる山梨まで行って見てきました。可憐な花ですね。
向島百花園の、萩のトンネルは風情がありロマンを感じます。是非訪れて下さいね。有難うございました。
最近のGreenさんの写真、1~2歩被写体に寄って撮影されてるような気が?
いい感じで、被写体に勢いがついていると思いますよ。(w
向島百花園、講習で聞いた事があります。
講師の人が「死ぬまでに一度は見ておきなさい!」と熱弁してたのを思い出すなぁ。
いつになったら...見に行けるのやら?(笑)