Green House

vividな毎日のために、さまざまな日常での、出来事を写真で綴ってみました・・・!!

青梅まるごと博物館

2006年06月28日 | Weblog

青梅まるごと博物館は、駅前にある昭和レトロ商品博物館・
青梅赤塚不二夫会館・昭和幻燈館の3館がメインに街全体を
昭和レトロをテーマに繰り広げられています。






昭和幻燈館では、ジオラマを通して、昔のよき時代を
よみがえらせていました。






 こちらは、いかにも映画館。
シネマ・・・・。






昭和レトロ商品博物館では、こんな紙芝居の自転車が・・・。
昔のたばこもありました・・・。






吹上菖蒲園では、花菖蒲がしっとりと、
咲いていましたし、
青梅って、いいところですよね~。

昭和レトロ・・・青梅まるごと博物館

2006年06月25日 | Weblog

青梅の駅前近くに青梅まるごと博物館が・・・、
あるということなので、以前から出かけたいと思っていたのですが、
なかなかチャンスがなく、今回やっと、行くことができました。






JR青梅線の青梅駅で降りると、そこは
博物館といっても、街全体まるごと博物館なのです。








街のあちこちに、昔の映画看板が並んでいて、
郷愁をさそわれるのか、年配の方々をよく見かけました。
もちろん、若い人もその魅力にトリコになっているようでした。






「哀愁」「第三の男」等の映画看板が並んだ住江町の街並み・・・。
なかなか、いいものですね。
ここは、バス停も洋品店も、どこか違った感じです。
昭和レトロ商品博物館・青梅赤塚不二夫会館・昭和幻燈館など、
3館共通入場券を買って、昭和のレトロをめぐってきました。







天才バカボン・・これでいいのだ・・・!!」
笑いの天才、赤塚不二夫の世界も楽しかったです。







昭和レトロ商品博物館には、昭和時代の駄菓子屋や、
その当時のタバコのパッケージなどの展示をしてありました。
館内は、明かりもほの暗く、どこか昭和レトロ一色に染まって・・・、
郷愁をそそられる雰囲気になっていました。

昭和レトロ商品博物館の続きと、昭和幻燈館は、次回にUPします。

青梅の吹上菖蒲園にて

2006年06月21日 | 草花

今日は、夏至。
昼間の時間が最も長くなる日ですが、
梅雨真っ盛りで、日照時間は、それほど
長く感じられません。
とりあえず、これから、本格的な夏のはじまりということですね。






梅雨の合い間の先週の土曜日に、青梅の吹上菖蒲園に行ってきました。
菖蒲は、まだこれからということでしたが、
行ってみて、まだ5分咲き程度でしたが、
いろんな種類の花菖蒲を楽しんできました。







めずらしいピンクの花菖蒲です。
名前は「里桜」と、ついていたと思います。
淡い感じが素敵でした。






こちらは、江戸系の「十二単衣」。
鮮明な紫色が印象的ですよね。






「愛知の輝き」・・・非常にめずらしい黄菖蒲。
これは、土手などに咲いている黄色い菖蒲と花菖蒲を
かけあわせて、つくったそうです。
葉っぱも、雑種はこのような色をしているのですね。
厳密には、花菖蒲とは、言えないのかも・・・。








この菖蒲園では、花菖蒲もわけてくれていましたので、
2株、買ってきました。
来年、うまく咲かせることが出来るか自信のほどは
ないのですが・・・。

今週末あたりが、この菖蒲園は見ごろになるのでしょう。

あじさいの小径・・・長谷寺にて

2006年06月18日 | 草花

成就院をあとに、雨に降られながら長谷観音で有名な長谷寺へ寄ってみました。

さすが、観光地なのか雨でも、人・人・人ばかり。






お寺の境内に入るとすぐ、放生池、妙智池があり池の周りは花菖蒲や
ユリの花に囲まれていて、いかにも「花の寺」といわれている趣がありました。






日本最大級の木造の十一面観音像をお参りして、山につくられた、
眺望散策路を登ってみました。






この散策路は、山の斜面に沿って、あじさいが咲き乱れています。
晴れていると由比ヶ浜がきれいだったことでしょうね・・・・。
ちょっと残念でした。







あじさいの種類は、ずいぶんあったように思います。
ラッキーだったことは、山あじさいもあって、
幻の「シチダンカ」の薄青色のお花にも出会えたことです。
「墨田の花火」も、ありました。
先日高幡不動尊で見た感じと同じようでしたが、
ここのほうが、「墨田の花火」の株が多いようでした。
残念ながら、画像はないのですが・・・。

あじさい散歩

2006年06月15日 | 草花

今日は午後から雨という予報、朝はまだ雨が降っていなかったので、
「いざ、鎌倉へ・・・・」って、あじさい見たさに、出かけてきましたが・・・。

藤沢について、江ノ電に乗ろうとしたら、雨が降ってきて、
「戻るに戻れない~~・・・、
ここまで来たのだから、行ってみよう・・・・」
ということで、雨の鎌倉散歩となりました。





極楽寺で下車し、成就院に。

雨の平日なので、空いているだろうと思っていたのですが、
この時期、そんな考えは通用しないですよね。
どこも、人がいっぱい。
成就院のあじさい参道で、
人をいれずに撮影するのは、至難な業となりました。




成就院のあじさい参道の、あじさいの数多いこと。
262株ほどのあじさいで、極楽寺坂切通までの道は、
うめつくされています。
お天気だと、由比ガ浜の海がきれいだったことでしょう・・・が、
今日は、雨で残念でした。





でも、雨の日も、いいものです。
あじさいは、絶対、雨が似合いますものね。






傘をさしての撮影は、カメラにとって良くなかったと
思います。
望遠だと、傘からレンズははみ出してしまうのですもの・・・。
帰ってからの、手入れを入念にしてあげないと・・・。