先日、暑~い暑~い日にアンジェに行って、バテて帰ってきた時


アンジェの中にある、小川で、少し休憩を・・・。
水のせせらぎを聞いていると、涼しく感じられますね。


あまりの、暑さで、小川のそばを、なかなか離れられませんでした。
水浴びしたかったです・・・。




スイレンの近くに、高さ2メートル程のガマがいっぱい生えていました。
「因幡の白兎」の物語で有名な、傷を治す薬草として、利用されるそうですね。

スイレンを撮りたくて、出かけたのですが、デジタルズームで撮っているので、
画像があらくて・・・。
12時を過ぎてしまったので、太陽が強すぎですね。
もっと、早い時間に、撮らなくては・・・!!
近くをドライブ

撮りたい病にかられ、車から降りてみました。


このアメリカフヨウの花につられて、写真を撮っていると、横に、な・ん・と 瓢箪が。
めずらしい!!


・・・ちょっと、調べたのですが、・・・
瓢箪は、日本では、約1万年前から栽培されていたそうですね。
雄花と雌花ができるのですって・・・。
昔、そういえば、生物の授業で、習ったかしら・・・?習ってない・・・?


開いている瓢箪のお花をと、探したのですが、全部、咲いた後か、
このような状態

でも、めずらしいので、UPすることにしました。
私は、わからないのですが・・・
これは、

お花は、ティッシュをクシャクシャとした感じのお花です・・・!!
こんな、表現でわかってもらえるかなぁ・・・?


その横に、ピンクの鮮やかなこんなお花も・・・。咲いていました。
名前が、ちょっと、わかならいの・・・ですが・・・

とても、可愛かったので・・・

通りすがりの小道の脇にあった、小さなお花畑での小さな出来事でした・・・。



涼を求めて、先日、旧聖蹟記念館に行ってきました。



都立桜ヶ丘公園のなかに建つ、モダンデザインの円形の建物で、
その昔、明治天皇が兎狩りや鮎漁のために、この地を何度となく訪れたことを記念して、
建てられたものだそうです。

大正から昭和にかけてのモダンデザインの影響をうけているものとしては、
この地では、数少ない、建物。
建物の中に、明治天皇の乗馬姿の銅像・絵画・書物が展示されています。

とても、古くて大きい楠木。幹にはりついて成長している蔦の勢いのあること。
お花おっかけ人としては、何かめずらしいものは、ないかと訪れたのですが、
やはりこの時期は、この記念館の周りには、お花は期待できませんでした。
でも、桜ヶ丘公園内には、ヤブラン、ヒヨドリバナなどが咲いているそうです・・・
今度、探しに行こうかしら・・・
記念館に垂れ下がる様にしている、もみじの葉っぱから、木漏れ日がさしてきて、
美しい葉っぱのみどりに、心奪われました。


やはり、お花は、なかったですが、出かけて良かったです。


この記念館に先日、出かけてきて、早々UPしょうと思いながら・・・、昨日、昼間にカメラかついで「アンジェ」に出かけて、少々ダウン状態で、今になりました。
これからは、あまり、昼間にかかる撮影は、控えたほうが良いと、反省です。
できるだけ、涼しいところを探して・・・・・・いきたいです。

ところで、ここは、秋のもみじは見ごたえありそうです。
早く、秋にならないかしら・・・今から紅葉が楽しみです!!

近くにお住まいでしたら、紅葉の時に、お出かけしてみてください。
オススメですよ
