goo blog サービス終了のお知らせ 

Green House

vividな毎日のために、さまざまな日常での、出来事を写真で綴ってみました・・・!!

花ナス

2005年11月04日 | 草花

秋川渓谷(桧原村)に行く途中、武蔵五日市の駅前にて・・・



武蔵五日市駅は、拝島~武蔵五日市間約11kmの五日市線の終着駅です。
今回は、車で出かけましたが、秋川渓谷に電車で出かける時は、五日市線を利用します。




駅前で、花ナスをいっぱい吊るしてある八百屋をみつけました。
巾着田でこの花ナスをみつけて、帰りに写真を撮ろうと思っていたのに、
売り切れで撮れなかった・・・・思い出のある花ナスを、やっとみつけました。




このお店は、八百屋さんなのですが、なんでも店先に吊るしてあって、
面白いお店でした。
花ナス・ウメモドキ・柿・栗・みかんなど・・・・。
花ナスは、プチトマトのように見えますが、実はしっかりしていて、
硬いのです。
お店の方に伺ったのですが、ドライフラワーのように吊るして
飾っておくと良いとのこと。
吊るしているあいだに、実が少ししぼんでくるようです。
色が明るくて可愛いので一束買って、早速家に飾ってあります。
花ナスは、ナスでも食べれないのだそうです。
おもに、生け花などに使われているのでしょうね。

秋川渓谷の紅葉

2005年11月03日 | 草花

奥多摩の紅葉は、どうかなぁ・・・って、期待半分で・・・
今日は朝から、はりきって秋川渓谷に出かけてきました。
お天気は思っていたより、良くなくて曇りのち一時雨・・・




紅葉を探し求めて出かけたのですが・・・、
写真のように、まだまだ・・・。
少し紅葉の始まりの兆候が・・・って、感じですね!!




払沢の滝を見るため、久しぶりの山道ですが、せっせと歩きました。
少々疲れましたが・・・。
滝の近くもやはり、まだまだ紅葉してなくって・・・・




山を見上げると、所どころ黄色になっていたので、やれやれ・・・。
やはり出かけた甲斐が、あったかしら・・・!!
ここは、もみじが少なく、赤色ではなく黄色が多かったです。

江戸東京たてもの園にて

2005年11月01日 | 草花

昨日は、昼ごろからお天気になったので、小金井公園に出かけてきました。
ここは、都立公園の中で一番広い公園です。





上野公園の1.4倍もの広さがあるのです。
公園は、雑木林や芝生に囲まれていて、中には、「江戸東京たてもの園」があります。
江戸東京のなつかしい建物が建ち並ぶ正しく野外博物館です。
雨あがりでしたが、散歩の人をけっこう見かけました。






こちらは、荒物屋(丸二商店)で、昭和初期に現在の千代田区神田神保町に建てられた店舗と住居の併用住宅を再現してあります。
この建物は関東大震災後に多く建てられた「看板建築」と呼ばれる様式で、
銅板で覆われた外観や、柱の形、壁などがデザインが凝ったつくりになっています。





銅板のデザインも青海波・一文字・網代・・などの紋様を用いるなど
凝ったものが多いのだそうです。





今日の、お花は、「江戸東京たてもの園」の中庭で咲いていたフジバカマです。
秋の七草のひとつです。