別府狭から白髪山登山口への道路が通行止めの為
1時間ほどかけて元来た道を戻り大栃から登山口を目指しました
途中ひときわ艶やかなモミジが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/04fe4fea55d32ef2d359b5803ec101df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/19fad27e4a59bfa3a75a67053175543f.jpg)
駐車場から見えるあの山の向こうに白髪山は有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/f23cab2f46fb8bc03ea9f6d56094d4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/8b72eed271c93de532cf0668708e8c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/e710fc1df35ff1232acacb95498e8dcc.jpg)
登り始めた時間は11:40になっていましたが
登山口の標高 1450M ~ 1770M の山頂まで1時間ほどの登山となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/b9ae2a75328fb526a54e591b38816d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/1640ea7f35490e364064ae0d7bbd8f5d.jpg)
今回は自分の体調が思わしくなく皆から遅れてばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/80895f6571ea0b200f60cdebb18273f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/50c3281aaca4b0346d815e33cd0685ac.jpg)
山頂脇のあの岩の上でお昼ご飯にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/29a063df805894d2bfee4955cc68cf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/ac8daa451b8ae45439491041b35d05ee.jpg)
四国の名峰が目の前には三嶺、右に剣山と次郎笈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/fea25dcd49d1aea9f2deb2594a54ff8f.jpg)
左遥か彼方中央には石鎚山まで確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/95ca0f0a432c398f2cc2c1d2f3054466.jpg)
登ってきた登山道方向にはみやびの丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/f06619102ecaddbb657005a9cf3c1d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/d64de32b5cf20c5789f3610934aec809.jpg)
こんなに遠くまで見通せるのは久しぶりの事で
体調も完全に復活し、若者のグループの賑やかな声を聞きながら下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/651de9ad918c65f86a0daa377402bc4a.jpg)
今回で6年にもなる私達の登山の会も70回目になりました
余談ですが昨夜BS3で放送された 湊かなえさんの 「山女物語」
原作を読んでいた為、楽しみに見ています
火打山ってとっても見どころのある山のようで
これからも元気で山歩きが出来たらと改めて感じています
1時間ほどかけて元来た道を戻り大栃から登山口を目指しました
途中ひときわ艶やかなモミジが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/04fe4fea55d32ef2d359b5803ec101df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/19fad27e4a59bfa3a75a67053175543f.jpg)
駐車場から見えるあの山の向こうに白髪山は有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/f23cab2f46fb8bc03ea9f6d56094d4fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/8b72eed271c93de532cf0668708e8c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/e710fc1df35ff1232acacb95498e8dcc.jpg)
登り始めた時間は11:40になっていましたが
登山口の標高 1450M ~ 1770M の山頂まで1時間ほどの登山となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/b9ae2a75328fb526a54e591b38816d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/1640ea7f35490e364064ae0d7bbd8f5d.jpg)
今回は自分の体調が思わしくなく皆から遅れてばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/80895f6571ea0b200f60cdebb18273f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/50c3281aaca4b0346d815e33cd0685ac.jpg)
山頂脇のあの岩の上でお昼ご飯にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/29a063df805894d2bfee4955cc68cf62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/ac8daa451b8ae45439491041b35d05ee.jpg)
四国の名峰が目の前には三嶺、右に剣山と次郎笈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/fea25dcd49d1aea9f2deb2594a54ff8f.jpg)
左遥か彼方中央には石鎚山まで確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/54/95ca0f0a432c398f2cc2c1d2f3054466.jpg)
登ってきた登山道方向にはみやびの丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/f06619102ecaddbb657005a9cf3c1d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/d64de32b5cf20c5789f3610934aec809.jpg)
こんなに遠くまで見通せるのは久しぶりの事で
体調も完全に復活し、若者のグループの賑やかな声を聞きながら下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/651de9ad918c65f86a0daa377402bc4a.jpg)
今回で6年にもなる私達の登山の会も70回目になりました
余談ですが昨夜BS3で放送された 湊かなえさんの 「山女物語」
原作を読んでいた為、楽しみに見ています
火打山ってとっても見どころのある山のようで
これからも元気で山歩きが出来たらと改めて感じています