Salsa する?

Salsaの力を信じてます。
ココロの核にしみ込んで、カラダの芯が躍動します。

どこまでやるの!?∞のフェフ姉さんvs月曜から夜更かし。。

2018-04-05 08:13:16 | ドキュメンタリー・その他




「月曜から夜ふかし」をご存知か?
月曜の深夜
マツコさんと関ジャニの村上君がMCをやってるアレ。

そこから
スター?が出てきた。
バリバリの素人の。。

◇フェフ姉&オオタさん 素人のどこまでやるの⁉◇


なんと三月三十一日のゴールデンタイムに、とうとう特番が組まれた。

この番組は素人イジリがメインだが、
2016年の10月、街頭インタビューで鮮烈なお姉さん二人組が登場
4分33秒からフェフ姉とオオタさん初登場!

誰も追随デキナイ妙な言葉に、
この不思議な二人を見逃さなかったTVのプロたち。

TVサイドはこれを機に、
イジリ甲斐がありそうな珍客を番組に使うことに。

一人は<フェフ姉>、一人は<オオタさん>。
滑舌の悪いフェフ姉の言葉を通訳するオオタさん。
あうんの呼吸がギャグのように面白く、深夜番組にもかかわらず人気が出始めた。

20代前半の若さとは真逆な訳アリの雰囲気と、
実は
派手な見た目に反し、彼女たちの奥行が観る側をジワジワ寝食し始めた。。

最初は
面白い珍客の物珍しさ、、
二人へのスポット企画が進み始めると、彼女たちの背景や経緯が映し出された。

TVは視聴率が取れれば何でもイイわけで、
そこに二人がどこまでやれるか、、晒せるか晒せないか、、の選択がある。
彼女たちはナニカの流れに乗るように<晒す>ことを選んだ。

そして二人は、
番組にも
観る側にも媚びなかった。。
淡々といつものフェフ姉とオオタさんで居続けた。。
邪まな気持ちを全く感じさせない、、

観る側は、そんな彼女たちに共感を感じるように。
それは
オオタさんのドロップアウトした物語りから始まった。。。。


◇オオタさんの物語り。。◇

この表紙の左のアイコスを吸う女性がオオタさん。
フェフ姉さんの同級生。

人生の躓きは誰にも起こる。
彼女はその時、ドロップアウトした。
学校と親の二つを手放し、一人で生き抜いてきた。

美的に整えたマンションに犬と暮らし、そこで安息してるように見えた。

TVの底力は、彼女の本音を見逃すはずはない。
長く疎遠だった母親との和解。
そして
彼女の夢へのステップアップを企画にした。

オオタさんはトリーマー受験資格である高校卒業認定試験にチャレンジ。
とても受かるようには見えない状況だったが、見事合格!!

オオタさんが晒さした人生は、TVに弄ばれることもなく、
夢を叶えるためのスタートを切った。

そんなオオタさんの頑張りは、フェフ姉さんの奥底の鍵を開けた。
TVサイドはまたもや見逃さなかった。


◇フェフ姉さんの無限大∞◇

表紙のフェフ姉さんの独白、、
3月31日の特番

生まれ持った滑舌の悪さゆえに、一番の夢<声優>を諦めていた。

それがTVという媒体がチャンスをくれた。。


才能と云うのは、卓越した個性を磨き上げたものだと思う。

人から見てはみ出した個性は、その人のチャームポイントになる。

フェフ姉さんの滑舌の悪さは、Maxレベル、、

彼女独特の感受性が、
表現力を鋭利に、
そしてダイナミックにし、滑舌の悪さを個性にしていると思えた。

特番は、磨けば光るモノを持っていそうなフェフ姉さんの原石を映し出した。

この後、
企画モノとしてどんな展開をするのか分からないが、、
視聴率のオモチャにはなって欲しくない。

フェフ姉さんとオオタさんの人生が、
綺麗なマーガレットを咲かせる道であって欲しいと思う。

月曜の深夜、TVの前で、
共感し、踏み出す勇気をもらってる人たちがいるのだから。。。。


**返信デス**

小豆ママさんへ

 自分が変わると、不思議なことに周りが変わります
 ワタシは家人が変わりました、、
 驚くばかりの日々ですよ

人気ブログランキング←ブログランキングに参加してます。次回への励みになる応援クリックをお願いします<(_ _)>ありがとうございます!!


最後に笑えれば~🎵セロトニンを手玉に取る人たち イチロー 羽生結弦 アメリカWWE女子プロレスラーASUKA

2018-03-19 10:45:43 | ドキュメンタリー・その他



去年は再三のミサイル飛びまーーーす!!のJアラートに、TVで意味不明な避難指示。
そのうえ
疑惑に次ぐ疑惑と政治不信は、日本のベクトルをお先真っ暗にしていた。

どう見ても
日本はすっぽりと不健全な空気に覆われていた。。
どこへ向かうのか、何が起こるのか、、正義はあるのか・・・
国民の幸せと云うお題目だけが、置き去りにされた感じ。

それが今年、
日本のアスリート三人が、世界のトップに立とうとしている。
日本人の疲れ果てた心に、赤々と勇気の灯をともす人たちがいた。


◇羽生結弦の場合◇

平昌オリンピックは異常に盛り上がった。
怪我を押しての羽生結弦選手のオリンピック出場は、神がかり。。

オリンピック選手は全員、膨大な努力はしてる。
が、
彼の禅僧のような不思議な言葉には、他の選手とは全く違うパワーが感じられた。

『努力はウソをつく でも無駄にはならない』
『トラブルだって いいきっかけになるんですよ』

そのパワーは、
強く、ポジティブで、しかも達観し、泰然としたもの。

そして宣言通り、金メダルを掲げ、最後に笑った。
この時、ナニかが、持ってるモノが違うと感じた。

その不思議なナニカと同じモノを感じさせたのが、イチロー選手だった。


◇イチローの場合◇

2001年にメジャー入りしてから18年目に入るイチロー。

マリナーズに移籍と「最低50歳まで現役」の言葉に心が躍った。

もっと嬉しかったのは、
イチロー自身がまだまだイケるという確信があった事だった。

50歳からも
メジャーリーガーとして、能力の全てを捧げる覚悟を宣言。

『キャンプでいろいろと試すことは ムダではありません

 ムダなことを考えて

  ムダなことをしないと 伸びません』


『重圧がかかる選手であることは 誇りに思う』

アーーーやっぱり!
どんな窮地で苦しい時でも、ポジティブな思考に変換する能力。
コレが高いのが、イチロー選手と羽生結弦選手!
二人とも他者との比較は絶対言わない。
なぜなら
彼らの目標は、未来の自分にしかないからだ。


◇最後に笑えれば~ セロトニンを手玉に取る!!◇


前向きに対応できる人は、セロトニンを巧く身体に運ぶ遺伝子が多い人だと云われる。
二人は、日本人の3%しかいないと云われるL型ではないかと思う。

大多数の日本人はSS型で、その比率は世界一高い。
ガッカリすることに、
SS型は不安遺伝子を持ち、楽しいと感じる遺伝子が少ない。

じゃあ多い人たちは?
世界で一番セロトニンを運ぶ遺伝子が多いのが、ラテン人。
後世の歴史なんて関係ない!
今を楽しく生きれば<なんとかなるさ🎵>が信条。
常に幸せを求め、愛をつぐむ相手とケ・セラ・セラになるらしい。。

が、
イチローも羽生結弦も、このラテン系とは全く違う。

遺伝子の影響力は三分の一。
日常生活の影響力が三分の二。。。。

一流アスリートは、徹底した自己管理でセロトニンを手玉に取っている。
それは年中無休という膨大な努力でね。

それだと
97%の不安遺伝子の私達は、不安遺伝子に操られて終わるのか?
無いなら、自分で取りに行くっていうのはどう?


早寝早起き。

朝の太陽を浴びる。

セロトニンを作るトリプトファンを含む食べ物を摂る。  
         ↓ ↓ ↓

牛乳・チーズ・大豆製品・魚・肉・卵・バナナ・ナッツ・小麦胚芽。


◇アメリカプロレスWWEで大ブレイク中!!!ASUKA◇

アメリカのプロレス団体WWEは、世界中から選ばれた超エリート集団。
世界一の優良プロレス企業はテレビの放映権を持ち、週一でアメリカ全土に配信。
選手は、
食事の管理・筋トレ・医療・社会保障などすべて整った環境で徹底管理。
ブヨブヨしたレスラーも赤貧のレスラーもいない。

往年のプロレスラーは知名度があっても、
多くのレスラーの行く末は恵まれないものだった。

そこをWWEが、
プロレスラーのイメージとバックグラウンドを見事に180度変えた。
プロレス界の大リーガーと言える。

ただし
美しい肉体美を維持できない者、
勝てない者、
ショーアップ出来ない者はドロップアウト。。

そんな強者の中で、大ブレイク中の女子レスラーがいる。
ASUKA 日本人 36歳
スカウトされ
2015年10月から174勝無敗!!!

綺麗デス。。松たか子似


2分チョットのビデオ必見レスラーですぞ
英語とガラの悪い大阪弁が、なぜかアメリカ人に大うけ~~~
この入場シーンだけでも、その人気とASUKAのショービジネスセンスがよく分かる。
彼女の見得の切り方や手の使い方は、羽生結弦選手やイチローと通じるものがある。



そして
ASUKAは堀江貴文氏のような多動力でポジティブ。

女子プロレスラーの他に
イラストレーター・ウェブデザイナー・ゲームライター・実業家・落語家前座。
多彩で異色。
ただ今WWEの無敗記録を更新中です。
意外なのは、アメリカは老若男女、プロレスが大好き!

そのアメリカプロレスの頂点に立とうとしているASUKA。
36歳。。
凄いぞ!!


日本人がカッコいい!!!!!


人気ブログランキング←ブログランキングに参加中です!応援クリックヨロシクお願いします(*´▽`*)ありがとう~




予期せぬドラマ「カルテット」 挫折と成熟。。

2017-05-09 11:09:06 | ドキュメンタリー・その他


◇予期せぬドラマ「カルテット」◇


四月、諸事情により、ほぼ在宅。
つけっぱなしのTVから
ある作家がドラマ「カルテット」は見逃さず観てました。。とノタマッタ。

プロが見逃さないドラマ、、って?!と直ぐ検索。
なるほど…見ないわけだ。と合点した。
キャストが好きじゃなかったヤツじゃん。。


一月~三月まで放映され、何気に豪華キャスト+旬の俳優のヤツ。
の、、はずが、
この予期せぬドラマは、性悪女のようにワタシの予想を超えた。
観る側の心をオセロのように白から黒、黒から白。
そして
ぜーーーんぶ白にした…


なんとなく話す言葉の行間に隠された秘密の匂い、

沈黙の中に蠢く感情、、


展開が面白いとか、良く出来てるとかの、、は沢山ある。
だが
ドラマを観て、清々しい完敗を感じたのは初めてだった。。


なのにだ、、
「逃げ恥」のように、話題の中心にも出てこなかった。
その結果
「カルテット」が、意外にも低視聴率だった…と知った。

4人が背負った隠したい挫折や諦めを
見事に180度見方を変えた秀逸なドラマ、、なのに。


◇挫折と成熟。。◇

挫折、、
世の中、ゴマンとある挫折。

誰だって挫折なんて味わいたくない。


が、
上機嫌な言葉で人を愉しませることが出来る人や、

四季の移ろいを愛で、一日一日を咀嚼してる人は、

深く優しかったりする。

実は
その根っこにあるのは、深い挫折、、

現実に負け、心がボキッと折れ、 暗闇から自力で這い上がってきた人。

話しをすれば魅力的で、不思議とまた会いたくなる。


挫折がもたらすものは。。成熟への入り口


  疲れた体に押し込むエサが 美味しい夕餉に

  曖昧にしてた現実が 向き合う力に

  嘘でごまかし続けた塊が 本心に添うように力をくれる



「カルテット」は、
挫折という荷物を捨て、
にっちもさっちも行かない現実に向き合い、夢に向かう覚悟で終わった。

もうちょっと頑張ってみよう…

夢が中途半端で終ったとしても、それは全然悪いことじゃない。。


**呟いてみた**

睡魔と親友のワタシ。
連日朝まで何度も「カルテット」を見続けた。

そんなワタシを見て、家人の左大臣もつられて見始めた。
だが最後まで見ない内に、
「そんなに面白い?オレ もういいや」だった。


脚本家/坂元裕二氏のオリジナル脚本。
あの「東京ラブストーリー」など、数々のヒットメーカー。
「カルテット」の会話の中に散りばめられた沢山の名文句があった。

そんな中で

『泣きながらご飯食べたことある人は 生きていけます』

予期せぬ成熟した言葉に、息が止まった瞬間だった。


人気ブログランキング←ランキングに参加してます。応援クリックが励みになってます🎵
ありがとうございます(*´ω`*)


花鳥風月のオトコ。。ディーンフジオカ 

2016-02-09 10:29:25 | ドキュメンタリー・その他



ときめいた・・・
TVの中で喋ってる人は、ゆったりと笑い、
カッコつけよう。。なんて思っていないのが分かった。
言葉の一つ一つにちゃんと意志があった。

ワタシの『この人ダレ?!』と
左大臣の「これが、ディーンフジオカか…」が重なった。

巷では「五代ロス」と言われてる俳優だと分かった。
NHKの朝ドラは観たことがないワタシ。
真っ白な脳みそは、ディーンフジオカのオーラにプルプルした。



◆ディーンフジオカ降臨。。。。◆


TVでは巣鴨ギャルが遠巻きに、
「見てたのよ~五代さん♪」と緊張気味。
小学生女子は恥ずかしそうに
ディーンさんが出る新しいドラマの題名を言っていた。

老いも若きもみんなモジモジクン。

後日観たディーンフジオカ特集取材もそうだった、、
場所はドラマで4カ月滞在していた大阪。
大阪の執拗なボディータッチ攻撃や軽妙な軽口もなく、
巣鴨と同じ空気・・・


ディーンフジオカという俳優は、近寄りがたい佇まいの持ち主。
沿道の人に屈託なく手を振るのに、
勇気を出して手を握りに行くことも躊躇われてしまう。


この人から感じたのは

 揺らいでないこと

 世界観の大きいこと

 執着よりも前進すること

 愛で満たされてること


そしてワタシ的に
ディーンフジオカ=花鳥風月を感じれる気宇な人という言葉で括った。
生まれて初めてこんな言葉が頭に浮かんだ。。


◆花鳥風月のごとし。。。。◆


19歳でシアトル大学でITを専攻。
ITで身を立て、「ジョブズになる」が目標だった。
シアトルという街は危険で、
シアトル大学の銃乱射事件に遭遇。
自分の身は自分で守ることを学んだ。

順調に行くかと思いきや、
9.11でアメリカでの起業が困難となり、アジア圏を放浪。
香港で飛び入りでラップを歌った時にスカウトされモデルに。

そこから北京語・広東語・韓国語・インドネシア語と広がり
英語を含め5ヶ国語が話せる俳優に。
アジア圏で有名スターとして花開く。

活動の場として、日本は眼中になかったはずが
2012年
映画「I am Ichihashi~逮捕されるまで~」で初監督・主演を務めた。

リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件を市橋受刑者の手記を基に映画化。
映画で取り扱うには繊細な部分も多々あるため、
ディーン氏自らがメガホンを撮ったという。

この映画が公開されると聞いた時、
「なんで?」と思った記憶が残っている。
映画にする価値があるのか…不思議だった。

あの映画の監督・主演がディーンフジオカだったとは。。
最近一番驚いた事だった。


音楽を奏で
歌を歌い
そして人を演じる

35歳。。
人としては宴もたけなわの頃だが、
彼の持つ花鳥風月のオーラはどんどん変化していくはず。

ただ一つ気になったこと。
それは箸の所作が、美しくもなければ汚くもない。
が、なんかココだけ普通…

もし箸の所作が亀梨和也クンのように美しかったら、、、
そう妄想するだけで、
背骨が溶けそうになるのはワタシだけだね。。



人気ブログランキングへ←参加してます。
もし宜しければブログランキングを押して戴けると励みになります!読んでくれてありがとうヽ(^o^)丿謝謝♪

後篇/カリブ海の宝島と天命の軌跡。。 キューバのカストロから貰った「友人・猪木の島」

2016-01-02 16:00:00 | ドキュメンタリー・その他




◆カリブ海の宝島伝説◆


去年の12月2日
アントニオ猪木参議員はキューバにいた。
キューバのロドリゲス外務大臣とスポーツ長官らと会談。
スポーツ長官の首には、真っ赤な猪木闘魂タオルが。

その二日後の12月4日
同じカリブ海に臨むニカラグアに。
オルテガ大統領と一時間半の会談。

外交の記事にも猪木氏のダジャレが一言。

そんな記事の中にキューバの島で遊ぶ猪木氏の写真。
1990年湾岸危機の時に、
キューバのフィデル・カストロ議長から貰った「友人・猪木の島」だった。
猪木の島の海域に、75隻もの沈没船があることが判明…
その昔、海賊船が暗躍し怖れられたカリブ海。
金銀財宝が眠ったままの海に佇む…小さな島。。
「友人・猪木の島」は映画「パイレーツ オブ カリビアン」の宝島だった。

日本の若者に夢を与え、キューバの素晴らしさを伝えたい。
そう語るアントニオ猪木という人の魂は、健全な夢を持っている。

それと同時に
世界中の誰もが会うことが叶わなかったカストロ議長と
フセイン大統領に臨んだ無欲と命知らずの猪木氏の運命の強さ、、
アントニオ猪木氏には、
人の心を動かす力と天命の力があると思わずにいられなかった。



◆天命の軌跡◆


猪木氏は国会議員として神出鬼没。
北朝鮮にいたかと思えば、キューバに、、
彼の凄さは、
どんな国会議員も絶対会うことが出来ない世界の要人と会える事。
しかもあっさりと…

その軌跡はアントニオ猪木氏が参議員一年生からは始まった。
1980年イラン・イラク戦争から10年後。
1990年ドロドロの湾岸危機。

在留民間日本人の人質事件が起きた。
日本政府・国連、外務省も為す術もない状況。。の中
日本中が無理だと思っていた。
あのサッダーム・フセインが交渉相手だった・・・


その時
アントニオ猪木議員はキューバのカストロ議長と4時間の会談。

カストロ議長の言葉
「武力解決ではなく、平和的協議解決」を見事に実践。

フセイン大統領と会談を経て、
「スポーツと平和の祭典」をイラクのバクダードで二日間に渡って開催。

日本からは
プロレスラーの長州力・佐々木健介・マサ斎藤
現文部科学相の馳浩

河内家菊水丸の河内音頭
故ジョニー大倉などが音楽で出演している。

祭典の動画には、サダムアリーナで喜ぶイラク国民が映し出されていた。

そして猪木議員三回目の訪問で人質が全員釈放された。
日本の航空会社が飛ばない状況の中で、
またもやトルコ航空だけが救出機を出してくれた。
(映画「海難1890」トルコ魂 カストロから貰った「友人・猪木の島」前篇)
をご覧くださいまし♪

この一連の流れは奇跡につぐ奇跡。。。
故宮沢喜一氏が凄く驚いたのも無理はない事実だった。


**2012年11月20日**

猪木氏はキューバより友好勲章を授与された。

アメリカの経済制裁によるキューバ経済の苦しさから、
ロンドン五輪の時にキューバ男子柔道チームが合宿出来なかった。

そこで
猪木氏が私費で日本合宿に招いたのだった。
そして2015年8月にアントニオ猪木議員が
東京オリンピック開催時期について幾つもの鋭い矢を放った。
↓素晴らしいです。。読んで下さい。


★☆2020年 東京オリンピック アントニオ猪木議員の緊急提案☆★


東京の記録的な暑さに
「こんな暑い時になんでやるんだ?」

暑さ対策を打ち出す下村博文文科相に
「バカ言うな
こんな暑さの中でオリンピックを開催する
いい記録出ると思いますか?」

競歩や車いす選手への影響を危ぶむ猪木議員。。
1964年の東京オリンピックが10月に開催されたことを挙げ、
開催日程を9月に変更すべきと述べた。

が、日程変更はない。。との答弁に
猪木議員の
「だったら大臣あんたが走ってきなって。
ランニングとシューズを用意してさ。
現場を知らないヤツらが利権屋と絡むからこうなる
人命にかかわる」と言い切った。。



◆俺がやらなきゃ 誰がやる。。◆

昔、TVで見ていたアントニオ猪木は破天荒で破産を繰り返すレスラー。
凡人には理解できない大風呂敷に見えた…
試合は面白いが、人としてどうよ。。と子供心に思った。

でも違った。
有言実行、、いや無言実行だった。

参議員の激務をこなし続ける身体はボロボロ。
35年間糖尿病と共存。
自ら「魔法の杖」と呼ぶインシュリン注射を打ちながらの外交業務。
猪木氏の目を見ると、奇跡はまだまだ続くと思う。
アントニオ猪木よ 頑張ってくれ!未来のために。。


猪木語録で一番好きな言葉
『花が咲こうが咲くまいが 生きてることが花なんだ』
弱虫だったワタシを変えてくれるキッカケの言葉だった。


人気ブログランキングへ←参加してます。応援クリックをポチッ!と押して戴けると励みになります。ヨロシクお願いします!(^^)!