花洛転合咄

畿内近辺の徘徊情報・裏話その他です。

小野・和邇周辺

2009年05月01日 | 徘徊情報・近江国
 湖西線和邇駅から小野駅一帯にかけて、小野氏に関係する遺跡が幾つか存在します。小野氏は遣隋使で知られる妹子あたりから歴史に登場するのですが、その出自には二つの伝承があり、一つは妹子を敏達天皇の孫とするもの、もう一つは春日氏や和邇氏と同じ小野神社の祭神で小野一族の祖とされる孝昭天皇の子である天足彦国押人命の子孫とするものです。懐かしい言葉を用いれば何れにしても擬制的血族関係を構築したものでありましょうが、大津市から京都市の左京区・北区にまたがる広大(畿内をちまちまと歩いている身からすると)な領域に小野氏の伝承があることをみると、小野妹子個人はともかくとして、小野氏自体はかなり古い氏族であるような気がします。
 妹子の後は、やはり小野氏の領域であった京都市左京区の三宅八幡宮の裏山から墓誌が見つかっている小野毛人、最後の遣唐使となった承和の遣唐使で副使となったものの大使と喧嘩をして渡唐しなかった小野篁、花札では20点札となっている三蹟の小野道風、藤原純友の乱の平定に功績があった小野好古、美人の代名詞たる小野小町などが知られています。
 京都の山岳地帯やその周辺に多くの伝承を残す惟喬親王は小野氏の領域内に隠棲して小野宮と言われましたが、この親王に纏わる伝承のある地域はおおよそ小野氏の勢力範囲で、その代表は京都市北区の小野郷であろうと思われます。今少し具体的に言うと、小野氏の領域は比叡・比良の山塊を挟んで更に花背の山々を取り込み、北区中川や小野郷にまで及んでいるのです。北区杉阪には、やはり道風神社という社がありますが、この神社を見るに氷室神社などと同じく最も古い神社の形態を示しているようで、とても平安期の人物を祀るものとは思えぬのですが、まあもともとは水神を祀っていたところに有名な人物を合祀し、やがては合祀された側が主となったものかと思われます。
 小野篁については、遣唐使の件は少し述べましたが、その他には昼は朝廷の官人ながら、夜は冥官として地獄の閻魔大王に使えていたという話もあり、鴨東の六波羅には篁が地獄に通ったという井戸も残されています。話を近江に戻しますが、和邇駅から少し行ったところに小野神社があり、その境内には小野篁神社もあります。写真はその本殿で、近辺の天皇神社、小野道風神社と共に滋賀県では希有な切り妻形式の社殿になっています。天皇神社は、牛頭天王を祀るとされていますが、天王の音から天皇へと変化していったものでしょうが、やはり小野氏に関わりの深い社です。下の写真は小野道風神社ですが、造りは全く同じです。

          

 小野篁神社から小野道風神社に行く途中に石神古墳群(といっても4基のみ)がありますが、石上古墳群のある丘陵部全体にはさらに数多くの古墳があります。その分布からして近くの琵琶湖ローズタウンの造成時には何百という古墳が破壊されたのではと疑いたくなります。
 そのローズタウンの中に僅かに残された緑地があり、そこにある唐臼山古墳は7世紀前半という年代から小野妹子墓とされていますが、まあこれは後世の附会でしょう。江戸時代あたりからそういうことを言いだしたそうです。けれども、一度そうなれば後戻りは出来ぬということで、この緑地は小野妹子公園と名づけられ、しかも小野妹子神社まで建立されています。竹島を自国の領土であると主張するために国を挙げての捏造を行っているバ韓国等と比べると本当に可愛いものなのですが、近時の「寺田屋騒動平成版」、「木屋町の幾松」、「長崎の花月楼」等を見ても「まあ、そのようにしとこう」がいつの間にか史実とされてしまうことには注意していく必要があります。
 この地域、探せばまだまだ小野氏に絡むものが出てくると思います。和邇駅から天皇神社に行く途中に「いぼの木」の碑というのがあるのですが、何か解りません。誰か教えて下さい。和邇から小野への徘徊はすぐに終わってしまうので、今少しぶらぶらとしたいところですが、続く小野~堅田間は如何にも退屈且つ軽薄でありますから、元気の良い向きは出来るだけ湖に近づき、琵琶湖大橋の下を歩いてくぐるのも一興かと。

 (08年9月の記事に加筆して再録)



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
各々の小野の名。 (道草)
2009-05-01 16:49:34
私が生まれた町内にある智恵光院には、小野篁作と称される地蔵尊があります。この寺は私達門前小僧ども(経を習わぬ)の遊び場でしたが、そんな仏像があるなどまるで知らずに悪さばかりしておりました。因みに、智恵光院は観光寺ではないのですが、桜をはじめ芙蓉・牡丹・萩・など花の名所でもあります。そして、何と言いましても、ガキの私が登れなかった百日紅があります。
いつもながら横道へ逸れて行きますが、小野篁に関しましては高校時代の国語乙で和歌鑑賞の宿題が出され、私は篁君などと書いて先生に叱られたニガイ経験があります。その息子がこのたび、母校の関東支部長になりました(私は京都支部長なのです)。不思議な縁です。こんなのを縁とは申しませんでしょうが。
また、小野妹子と申せば、家内の友人が妹子の子孫と高校の同級生で、毎年の春秋には自宅の花見に連れ立って訪問しています。血族の真偽を私は感知しませんが、北区に広大な邸宅があり、当主は庭園設計家として世界的に有名とのことです。二人の娘が帰京した際にも見学に訪れていました。
しかし、何と言いましても小野と言えば小野郷です。国鉄バスでは何度も通りましたが、歩いて過ぎた日のことは忘れられません。小野郷辺りではまだ元気でしたが、65年前は悪夢の栗尾峠でした。宇津村から嫁いだ友人の姉も、昨年に亡くなられそれこそ縁が薄くなりつつあります。
返信する
小野郷 (gunkanatago)
2009-05-02 13:21:13
 道草様、コメントをありがとうございます。小野妹子の子孫というのは凄いですね。小野氏は知られざる名族です。けれども小野郷も随分と寂しくなりました。大森東には立派な丹波造りの民家が未だ残っていますが、大きなお屋敷が朽ち果てるままに放置されているのもあります。
 小野篁もまた、大変興味深い人物です。「篁君」と書いてもらったら本人は極めて洒脱なところのある人物だったと思いますから、寧ろ喜ぶのではと思います。
返信する
妹子の墓は? (mfujino)
2009-05-02 19:28:35
ああ、そうなんですね、小野氏というのもあったのですね。知りませんでした。しかし粗忽たる有名人を輩出しているのですね。小野郷、杉坂の道風神社、山国の稲荷神社(道風の筆によると言われている)が我が身近に感じる小野氏でしょうか。あ、それと大阪の上ノ太子の辺りに小野妹子の立派な墓があり訪れた思い出があります。小野小町などはいくつ墓があるのでしょうか?丹後半島や井手町にあるのは知っていますが、、、
しかしこのブログはやみつきになりそうで楽しく読ませていただいています。
今回はお酒の話が出てこないけど美味しい酒が、それとも店がなかったのかしら?
返信する
小野も堅田も (gunkanatago)
2009-05-02 20:15:23
 mfujino様、コメントをありがとうございます。はっきりしたことは解らないのですが、上ノ太子の墓も小野妹子の墓かどうかは甚だ怪しいと思います。墓誌でも出土しない限り、はっきりとは解らないというところだと思います。小野も堅田も駅前という点では最悪で、飲食店も含めてチェーン店ばかりで、何の妙味もありません。ああいう形になることが発展ならば、発展しない方がましだと思いました。周山ビールがあり、登喜和もある京北の方がいろんな意味で豊かだと思います(他にもいっぱいあるでしょうが、これから勉強します)。
 ただ堅田は、湖近くまで行くと古い集落が残っていてなかなか趣もあります。浮御堂に行くあたりですね。けれどもJRの駅前は日本一つまらない駅前だと思います。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。