山仲間の人達と奥道後付近の関ヶ森、観音山に登った。
9時25分、青波地区側の山道を出発、
青空、風も無い絶好の山遊び。
竹林の暗い道を、
地主が捨てたのかな、
立派な鳥居、
名前は、「貴布禰神社」
境内に大きな杉の木、抱きついてみる。あと三人はいるな。
日当たりええ場所で戯れる仲間たち。
今度は障害物競走。
猪が早掘っとるぞ、タケノコを。
杉立山手前の鉄塔に着いた。
その先の奥道後ロープーウェイ跡へ。
今日は霞んで展望はイマイチ、松山城も霞んで見えにくい。
ここから林道へ、
上を見るとロープーウェイで使っていたゴンドラが。
林道に、
榎ヶ峠に、
すごい落葉、持って帰って畑に入れたいな。
マツタケシーズンの警告。
ここから関ヶ森へ尾根を登る、
立派な標識。
尾根を下る、
これはマツタケ監視の見張り台やそうな。
この先に展望のええ場所があると先輩が言うので行ってみた。
ない、最後はシダの藪で行止り、引き返す。
見張り台の鉄塔まで帰る。展望所が無い道が分かったのでええか。
電力の鉄塔を通って、
明るい場所で皆がお昼をしとる。
負けじと今日のごっおを。
お昼を食べ観音山へ、こっちからのルートは初めてやな。
ルートが違うと面白いな。気持のええ尾根道。
もう着くぞ、
12時40分、観音山到着。今月2回目。
展望もないのですぐに引き返す、
鉄塔まで帰り、ここからは鉄塔巡視路を、
展望のええ鉄塔で小休止、観音山を振り返る。今日は石鎚も霞んで見えん。
この鉄塔はちょっと大きいな。
植林地を通ると榎ヶ峠は近い。
後は林道を歩く。
14時35分、車まで帰る。
今日歩いた道。
今日も楽しい山遊びをリーダーさんに感謝。