瓶ヶ森へ東之川から周回。
5時10分、松山出発。6時20分登山口の駐車場へ到着。
6時30分、橋を渡り出発。
以前は人が住んでたやろうの石段を、
終わりかけのユキモチソウ。
急登を、
体重が増えたせいか、汗がよく出る。はやバテぎみ。
クロフネサイシンがようけおる。
古い怖そうな橋を、
こっちはまだまし、
岩が出てきた、
左は落ちたら痛いぞ。
ルイヨウボタン、
エンレイソウ、
色が着いとる、
ヤマシャクヤクの群生。まだ花もいっぱいおる。
台ヶ森の分岐、
近くにミツバツツジ、
トマトタイム。
シャクナゲ、
山頂付近はガスで真っ白、
汗をかいて風が冷たいので寒い、鼻水がでる。
ワチガイソウかな。
沢を渡り、
湿った滑りそうな岩を通り、
登山道の真ん中におるのをよけて、
サンショウウオか。
水が流れよる登山道を、
キャンプ場へ着いた。テントをしまいよる。
ガスっとるけど一応頂上の祠にご挨拶するか。
疲れた身体に鞭打って、振り返ると石鎚山頂もガス。
もうすぐ、強風、寒い。
9時55分、着いた。
少し明るくなった。
お賽銭を入れて安全祈願をして下る。
ショウジョウバカマ、
ここから左の道を行く、初めてのコース。
この道、何か心配やな。
標識があった、これで安心。
この辺は歩きやすい。
ここは急下り。
足元が細くなった、
作業道へ、
下から登ってくる人達がおる。
山仲間の人達、
蔭地という三角点に行くと言うので疲れた身体に鞭打って一緒に。
少し下ってきた道を引き返す。
尾根にとりついて、
12時15分、三角点「蔭地」到着。
ようやくお昼、
頂上はブナで雰囲気のええ場所。
帰ります。
チョー先輩がここまで頑張ったから一緒に来たのよ。今日は元気ええな。
作業道をショートカットしよったら腿に違和感が、薬をもらって飲む、
今日はやっぱり疲れとるな。
14時、菖蒲峠まで帰る。
小休止して下山。
急な下りを、
石鎚のガスも取れとる。
住居跡のきれいに積まれた石垣。
15時25分、無事下山。
警察の山岳パトロール隊の車が停まっとる。
登山届を出してなかったな。来週はシロヤシオを見に行くかな。