週間金曜日は硬い記事ばかりで、読みきるのは結構大変。
でも、時々、なんでこんな記事が掲載される?
・・という脱力系の記事があります。
最新の6月24日号だと「渋谷系女子高生言葉に異変あり」という記事。「新潮」とか「文春」とか「朝日」とかオヤジ系週刊誌に載ってそうなカンジ。
はーー。高校生の言葉なんて、生まれた年が3年違うと全然違うんじゃないですかー?たぶん中年オバサンの私が高校生の頃だって「最近の高校生の言葉は変」って言われてたと思うし、仲間内だけで通じるような話方をワザとしてたと思う。
という意味では、高校生の言葉って、「仲間以外には通じない」という点で数十年前から普遍だと思うんだけど。
週間金曜日って硬い記事だらけだからこそ、癒し系の記事も欲しいですが、「だから、何だって言うの?」とつっくみたくなる脱力系記事は私は要らない。
ま、読まなきゃ良いんだけど、「どこまでくだらない文字が羅列してあるか」確認したくて、思わず読んじゃうんですよね。悲しい。
でも、時々、なんでこんな記事が掲載される?

最新の6月24日号だと「渋谷系女子高生言葉に異変あり」という記事。「新潮」とか「文春」とか「朝日」とかオヤジ系週刊誌に載ってそうなカンジ。

はーー。高校生の言葉なんて、生まれた年が3年違うと全然違うんじゃないですかー?たぶん中年オバサンの私が高校生の頃だって「最近の高校生の言葉は変」って言われてたと思うし、仲間内だけで通じるような話方をワザとしてたと思う。
という意味では、高校生の言葉って、「仲間以外には通じない」という点で数十年前から普遍だと思うんだけど。
週間金曜日って硬い記事だらけだからこそ、癒し系の記事も欲しいですが、「だから、何だって言うの?」とつっくみたくなる脱力系記事は私は要らない。
ま、読まなきゃ良いんだけど、「どこまでくだらない文字が羅列してあるか」確認したくて、思わず読んじゃうんですよね。悲しい。
