週刊金曜日な日々

「週刊金曜日」、一読者のB級時評
題名に「週刊金曜日」と使用する事は、編集部の許可を得ています。

高校2年生の携帯所持率96%

2011-01-25 09:38:38 | 週刊金曜日
未だに「所持」を禁止している高校もあるというのに
まあ、「自宅で使って勝手に事件・事故にまきこまれても、それは校則違反した、させた親が悪いから」という、学校側のエクスキューズでしょうけどね。

児童養護施設の子、ケータイ契約できず「親の同意いる」

以下、元の記事を転載。
*************************
東京都の児童養護施設で暮らす高校2年の男子生徒(17)が携帯電話の契約をNTTドコモに申し出たところ、親などの法定代理人の同意が確認できないとして拒否されていることがわかった。この高校生は虐待が理由で裁判所の命令で親と分離されており、親の同意をとるのは不可能な状態だ。施設長(58)は「貯金通帳や旅券の発行、住民票の異動、住宅の賃貸など多くの場合は、経験上、施設長が保証人、保護者代行として認めてもらっている。『タイガーマスク運動』が盛り上がる中、企業としてもできることを考えてほしい」と話している。

 この高校生はガソリンスタンドなどでアルバイトをして金をため、昨年暮れ、施設長とともに近くの店舗で携帯電話の購入申し込みをした。しかし、「施設長の同意では受け付けられない」と拒否された。施設長が同社に改善を求める申入書を2度送付したが、事態は変わっていない。

 NTTドコモ広報部は「民法上、未成年者の契約には親権者などの法定代理人の同意が必要とされている。同意が確認できなければお断りしている」と説明する。

 ソフトバンク、auを展開するKDDI、ウィルコムなど他社も「原則法定代理人の同意が必要」とする。ただし、施設によると、子どもの在籍証明書や施設長の身分証明書などを提出して、施設長が親権を代行する形で契約に応じるところもあるという。

 文部科学省の調査で高校2年生の携帯電話所持率は96%。この高校生はクラスで唯一持っていない。アルバイト先からも連絡のために持ってほしいと言われている。高校生は「好きで施設に来たのではない。社会から疎外されていると感じる」と話す。

 施設長は「親の虐待から保護したのに、その親から同意をとれというのは無理難題。ハードルが高すぎる」と訴える。国に対しても「親権について民法や児童福祉法の改正が検討されているが、こうした問題も入れて考えてもらいたい」と話している。(編集委員・大久保真紀)
*****************************

これは
施設の子どもたちの処遇がどうのというよりも
「中高生の携帯電話の所有者数がもうほぼ100%。残りの数パーセントをゲットするために、大スポンサーである携帯会社のために、わざとニュースにしてるんじゃないか?」とかんぐってしまうニュースです。

私は別に「施設に入所している子どもだから携帯が不要」と言っているのではありません。
ただ、アルバイト先から連絡するだけなら施設へ電話すればいいのではないかと思うだけです。
なぜ「携帯電話」でないといけないのか?
本人とすぐに連絡がつくので、勤務シフトを都合でコロコロ変えられて、雇う側が「便利」なだけじゃないでしょうか?

「便利」といっしょに「余裕」がなくなった世の中を感じます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。