週刊金曜日な日々

「週刊金曜日」、一読者のB級時評
題名に「週刊金曜日」と使用する事は、編集部の許可を得ています。

40万マイクロシーベルト

2011-03-15 23:27:26 | 週刊金曜日
東電は連日連夜
深夜に深刻な内容を発表しています。。。

40万マイクロシーベルトは
1時間そこにいると、2人に1人が60日以内に死亡するらしいです。

今日、火災の原因を調べようと入った作業員が
持っていた放射線監視装置が示した数値だそうです。

とんでもないことが起こっています。
現場で被ばくしながら作業している方々の努力に涙が出そうです。

被曝の恐怖、余震…真っ暗な建屋で決死の作業(読売新聞) - goo ニュース

以下、記事転載

******************************

高濃度の放射性物質の放出が続く福島第一原発。

 放射能汚染の恐怖と闘いながら、決死の作業が続く。15日朝に大きな爆発が起きた2号機。東電や協力企業の作業員ら800人が水の注入作業を行っていたが、爆発に伴い、「必要最小限」という50人を残し、750人が一時、現場から離れた。 被曝 ( ひばく ) を避けるため、放射線量が高くなると作業を中断しなければならない。15日午前、隣接する3号機付近で観測された400ミリ・シーベルトの環境下で作業できる時間は15分が限度。津波による被害で、停電も続く。照明がつかないため真っ暗な建屋内で、作業効率はあがらない。余震が続く中、津波警報で作業の中断を余儀なくされることもある。400ミリ・シーベルトを記録したのは、作業員が携帯する放射線監視装置だった。

 12日午後、高圧になった1号機の格納容器内の蒸気を逃がすための弁が開放された。格納容器に亀裂が入る最悪の事態はまぬがれた。その弁を開ける作業にあたった男性は、100ミリ・シーベルト以上の放射線を浴び、吐き気やだるさを訴えて病院へ搬送された。

 もともと、この作業では、大量の放射線を浴びる危険があった。このため、1号機の構造に詳しいベテラン社員である当直長が作業を担当。「タイベック」と呼ばれる特殊な全身つなぎ服とマスクを身につけ、手早く弁を開けたが、10分超で一般人が1年に浴びてもいい放射線量の100倍にあたる放射線を浴びた。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、同原発で注水作業に当たる東電職員らは約70人。緊急時対策室でポンプなどを制御しつつ交代しながら格納容器付近の現場で活動している。

 中央制御室で監視できる計器も、被災後、故障し計測不能なものがある。遠隔制御も不能で、原子炉冷却のために弁を開く作業も手作業するしかない。福島第一原発は1971年に1号機が稼働した古い原発で、通路などが狭く作業しにくいことも足を引っ張る。

 注水が進めば原子炉内の圧力が上昇し、炉の崩壊の危険性が高まるため、弁を開いてガスを外部に放出しながら進めなければならない。ガスは放射性物質を含むため、放出自体は最小限に抑えなければならない。東電の担当者は「バランスをみながらぎりぎりの選択の連続だ」とため息をつく。

******************************

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うりん)
2011-03-18 00:29:04
> 1時間そこにいると、2人に1人が60日以内に死亡するらしいです。

単位、間違えていませんか?
返信する
単位に間違いはありません。 (週刊金曜日な日々)
2011-03-18 08:06:16
単位に間違いはありません。
政府と東電の公式発表です。

********************

枝野官房長官は15日午前記者会見し、東京電力福島第一原発4号機で発生した火災で、同10時22分に、同原発3号機付近で毎時400ミリ・シーベルト(40万マイクロ・シーベルト)、隣接の4号機周辺で同100ミリ・シーベルト、2号機と3号機の間で、同30ミリ・シーベルトの極めて高い放射線を観測した、と発表した。


 100ミリ・シーベルトの放射線を浴びると、がんになる人が増加するといわれる。

 枝野官房長官は、3号機付近の放射線レベルについて、「身体に影響を及ぼす可能性があることは間違いない」と述べた。

(2011年3月15日11時27分 読売新聞)
********************
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。