去年から1年ほどアップできなかった、それぞれの成長記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/9799c64b750af3dea2be076a759ccd6f.jpg)
普通にスーパーで売っているレモンです(リスボン)。
去年の写真ですが去年も今年も猛暑だったからでしょうか大豊作です。知り合いのおうちも大豊作らしく、どちらも楽勝の実なりだったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/64c2abede952035c918de956256392f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/1222485b2398841f808ded130a6ec31c.jpg)
ビカクシダ スパーバム 貯水葉はいまいちの感じですがカッコの良い胞子葉
が出て来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/8c05f4aeaf5803ae203bbe28fa1b5a46.jpg)
黄金虫の幼虫 ちょっと調子の悪い実はなるのですが、新芽がいまいち出て来ないブルーベリーがあったので鉢を引き抜いて根っこを調べてみたら案の定黄金虫の幼虫がいました、全部で12匹 取り出して抹殺 根っこにも殺虫剤を散布。今年は収穫後の8月下旬にダイアジノン顆粒を撒いて黄金虫対策完了。
去年 幼虫は始末したので今年は根本から新しい新芽も出て来てくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/49a8363c35141f25aee7d4281cf83097.jpg)
前の鉢が風で良くひっくり返るのでコンテナボックスに植え替えてみました、
こちらの方が値段も安いし水はけも良くて根の張りが良いように思います。
とにかく値段かな。確か¥630だったはず。少し大きいのだと¥3,000越えてたような。もう少し上の枝を減らさないと又 風でたおれそうですね、
土壌がピートモスと鹿沼土だから軽すぎて、こけるんですよね、Youtubeでみてたらピートモスを使わなくても育てる事が出来ると書いてあったので、それに挑戦しようと思います。土を酸性にすれば良いとの事 硫安という窒素肥料を毎月 少しまけば土は酸性になってくるそうです。それにホームセンターで売っているピートモスはペーハー調整済みとなっていて全然酸性じゃない。ネットでみたらペーハー未調整の方が値段が高いのですよ。流通量が少ないんでしょうかね。なんかあんまりこだわらなくてもちゃんと育ってますし美味しい実もとれます。Youtubeのは日本ブルーベリー協会の栽培師さんの話が一番正解のようにおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/30dd9857c35c76c7c9e01d26853b8670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/1afeafa84d0e36e8fd2637bcf5fa93f5.jpg)
今年春 沢山花をつけました、丸花蜂やミツバチ 外来種の竹クマバチがたくさん飛来、縄張り争いがはげしい。
今年3月に 去年9月に剪定して冷蔵庫の野菜室にキッチンペーパーに水浸してぐるぐる巻きにしてビニール袋にいれて保存してたのをだしてきて挿し木しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/7a32ad1a6dc332c9b598eba610b17a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/7a32ad1a6dc332c9b598eba610b17a6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/b6dfcf5c2200ad7c57ffb288a4b64057.jpg)
3月に挿し木したブルーベリーです。結構葉っぱもたくさん出て来てよかった。残念なのは品種名がわからないのですよ。美味しいですけど。
木を植えてると完熟の実を食べれることですね。収穫しながらベスト完熟はその場で食べちゃいます。全然酸っぱくなく甘いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます