ごぶさたしています。 更新速度がやたら遅くてすみません。
昨日、今日とめっきり春らしくなってきましね。 なんて言って今回は去年の秋に言って来た杉浦先生の
アトリエ訪問です。画廊の顧問の先生ご夫妻と、ミホミュージアム回りでお伺いしたのですが、
カメラのバッテリーが途中で切れてしまって、IPhoneで撮影したので うまく写ってない。 なさけない。
アトリエ全体図 ほんとは自動車道から畑道に入ってくると段々になっている田んぼの遠くにこの家が見えて
中々ステキです。 私たちはズルして裏から入って来ましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/f948175b988f32262a1dcd59bea30a23.jpg)
アトリエの前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/969618d7f4e5238fa66eece8f24ce772.jpg)
玄関を入るとギャラリーになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/410d173d562ea67e4abfa27ff8360f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/333b6575ee6d126d7d4d79e3866e7188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/0346845c69f1ea2cec312098601d496c.jpg)
美術館帰りなんでお疲れの様子の顧問の先生 本命はこのアトリエなのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/cffcff64cbbc628961cbc69b9bad9d7f.jpg)
杉浦先生の奥様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/83be3abda204d8cb59752f6d36e4812a.jpg)
小さめの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/802aed71a6e3b823fee01050c84fbe4e.jpg)
お手製の巾着袋付きです。 中身は小さな蓋物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/4f77b81a8510b7c97bea5e98dfc8e791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/aa886fc21c1306ee936684ffb795dc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/b0699c3286ee1e9ee5b324c7f732efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/b357464b02ddac8a03f0f636cf6f1781.jpg)
裏山で取って来た山帰来など これは今、私の家の玄関にリースになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/e72b902f628a62d5df7be56436457004.jpg)
作業場の様子 勝手に写してしまった。 真ん中の赤絵のカップは今 私のモーニングカップになっている。
凄い大きいけどカフェオレにバゲットをにつけるにはちょうどいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/6bea06c68b5cd9bc534772eb9d4cc342.jpg)
日本画の加山又造先生もお買い上げの大皿 大壷、の未完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/5b1cf54810e6d1da9597ab9689de16cb.jpg)
と言うことで、今回は写真が悪くてすみません。 我が家にも杉浦先生の焼き物であふれかえっている状態。 もう20年は
使っているけど飽きもこないし、重宝しています。 案外店屋物を買って来ても 杉浦さんの器に盛ると美味しく見えます。
また、機会があれば展覧会もしたいです。
昨日、今日とめっきり春らしくなってきましね。 なんて言って今回は去年の秋に言って来た杉浦先生の
アトリエ訪問です。画廊の顧問の先生ご夫妻と、ミホミュージアム回りでお伺いしたのですが、
カメラのバッテリーが途中で切れてしまって、IPhoneで撮影したので うまく写ってない。 なさけない。
アトリエ全体図 ほんとは自動車道から畑道に入ってくると段々になっている田んぼの遠くにこの家が見えて
中々ステキです。 私たちはズルして裏から入って来ましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/f948175b988f32262a1dcd59bea30a23.jpg)
アトリエの前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/969618d7f4e5238fa66eece8f24ce772.jpg)
玄関を入るとギャラリーになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/410d173d562ea67e4abfa27ff8360f7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/333b6575ee6d126d7d4d79e3866e7188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/0346845c69f1ea2cec312098601d496c.jpg)
美術館帰りなんでお疲れの様子の顧問の先生 本命はこのアトリエなのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/cffcff64cbbc628961cbc69b9bad9d7f.jpg)
杉浦先生の奥様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ee/83be3abda204d8cb59752f6d36e4812a.jpg)
小さめの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/802aed71a6e3b823fee01050c84fbe4e.jpg)
お手製の巾着袋付きです。 中身は小さな蓋物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/4f77b81a8510b7c97bea5e98dfc8e791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7a/aa886fc21c1306ee936684ffb795dc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9c/b0699c3286ee1e9ee5b324c7f732efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/b357464b02ddac8a03f0f636cf6f1781.jpg)
裏山で取って来た山帰来など これは今、私の家の玄関にリースになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/e72b902f628a62d5df7be56436457004.jpg)
作業場の様子 勝手に写してしまった。 真ん中の赤絵のカップは今 私のモーニングカップになっている。
凄い大きいけどカフェオレにバゲットをにつけるにはちょうどいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/6bea06c68b5cd9bc534772eb9d4cc342.jpg)
日本画の加山又造先生もお買い上げの大皿 大壷、の未完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/5b1cf54810e6d1da9597ab9689de16cb.jpg)
と言うことで、今回は写真が悪くてすみません。 我が家にも杉浦先生の焼き物であふれかえっている状態。 もう20年は
使っているけど飽きもこないし、重宝しています。 案外店屋物を買って来ても 杉浦さんの器に盛ると美味しく見えます。
また、機会があれば展覧会もしたいです。