2月4日立春
ひどく寒い。昼に通りに出るとロウバイが、寒さのせいかほぼ満開状態がかなり続いている。そこへ町内のご婦人が通りがかって・・・いつもの挨拶、笑顔が宜しいのでこちらも(^^♪で・・・匂いがいいですね・・・お宅にもあります?と聞いたら、はい!
簡単なご挨拶も嬉しいものです
母へメイバランスを持って行く。部屋の冷蔵庫に何本入っているか頭に入れている。忘れてはならない。3日土曜日はデイサービスでの入浴を・・・ありがたい。
明日は親戚が見舞に行くと電話が入っているが、私は立ち会えない・・・私の兄貴分である。
気象予報士が春が立ち上がるなどと解説している。PSで育ったのか?などと考えさせられる(笑)・・どっこいしょと掛け声を出さないと今年の春は立ち上がらないようだ。
バス停の時刻メモして春立てり 庸助
春は軽やかに来てほしいが・・・
名曲ですね、おすすめです
大萩康司:クラシックギターコース客員教授 『F.タレガ / アルハンブラの想い出』
2月5日月曜日
ひどく寒い
朝食後、鼻水と咳が出る。10時まで仕事をし息子に店を任せて主治医の所へ。
「熱もないしインフルじゃないよ・・検査はしてもいいけど、どうする?」
私は母の面会もあるし、インフルならそれが出来ない。念のための検査をお願いした。
インフルではなくて、単に風邪。鼻水と咳止めと抗生剤をいただいて戻った。
原因はこの寒さにあるようだ・・・身体も冷えるし体力の消耗もある。いわゆる抵抗力(古いかな?)が落ちていると思う。
帰りは雪が舞って車の運転も視界不良・・・ライトを点けて運転、しばらくすると止んだが。こちらのドライバーはライトの点灯をしない人が多い。点けない人が圧倒的だ。
鍋の材料を買って戻る。
Ana Vidovic plays Allegro BWV 998 by J. S. Bach クラシックギター
いい演奏です(^^♪
今度の寒気は、余寒などと言えないほど居座っておりますね。
2月6日火曜日 寒い 雪で白い景色の朝
朝はいつもより30分程寝過ごした。目覚ましで目が覚めたが寒くて、蒲団から出る気力が無かった。
土曜日にアルバイトに来ている高1女子のご両親からジャガイモを一箱頂戴した。
お父さんの実家が雲仙で農家だそうで、お婆ちゃんから送って来たのでと・・・おすそ分けにしては量が多いというか多すぎる( ´艸`)
夕食は10個をベーコンとの和風炒め煮にしたが、さっき箱を覗くとまだ50個ほどある。毎日ジャガイモでもいいが私のレシピが少ないので・・・今日の料理レシピを見ている。
2日に一度は食べないと・・・
10年ほど前に雲仙岳へ、国見岳に上がり普賢岳から平成新山を間近に見たが・・・その麓へは急傾斜でした。火砕流を思い出します。
翌日は原城跡へと行きましたが、道中にジャガイモ畑がありちょうど収穫しているのを車を止めて見学しました。
※ ジャガイモから記憶が蘇りましたので
原城跡は・・・海の景色と風が心地よかったです。
山本健吉さんの句を・・・薯畑(いもばた)にただ松風と潮騒と・・・だったかな?
この句の自筆の色紙(短冊ではない)が、八女市黒木町の学びの館だったかに掛けてあったのを見て知っていたから、ちょっと感慨深かった。
母へは今日もメイバランスの補充に。デイサービスに今日も行けるようになってほっとしている。
今夜ある方のブログを拝読した。
どっこい下腹に溜め込んできた力は、他人からとやかく横車を入れられたりしても最後まで己でコントロールするものだなと。
母もやや落ち着きましたのでアップします。
落ち着くという表現ではないのですが、どっこいって感じでしょうか。私も力を貰いながらの日々です。