できる事から始めるセキュリティ対策6:事故発生時の連絡 2014-04-05 09:37:59 | セキュリティ対策 できる事から始めるセキュリティ対策6:事故発生時の連絡 気を付けていても、情報漏洩事故が0になる事はなかなかありません。一旦情報漏洩事故が発生した場合、その後の影響をできうる限り限定するため、あらかじめその時の対処方法 を決めておき、定期的に周知する事が重要です。例えば、下記のような取り決めを行います。 漏洩者は、下記手順にて対処を行う。 第1報は、速やかに下記連絡先へ簡潔に連絡する。例) いつ :xx月xx日 xx時xx分頃 だれが :設計部の名古屋次郎が どこで :大阪駅で なにが :XX様へ渡す設計諸元の書類を どうした :紛失した事に気がついた 続報は、情報管理者の指示をうけて行う。①連絡先(メールは正副両方に送る) 責任者(正):大阪太郎 電話:06-XXX-XXXX 携帯 090-YYYY-YYYY 責任者(副):兵庫花子 電話:06-XXX-XXXX 携帯 090-YYYY-YYYY メール:aaaaaa@jjjjjj.co.jp vvvvvv@jjjjjj.co.jp ②関係公機関への連絡先 盗難 :警察 忘れもの :駅等 その他 :適時 ③予想される被害の検討と報告 続報として、漏洩内容の詳細を報告し、予想される被害を検討する。 情報管理責任者、下記手順にて対処を行う。 ①関係者への報告 報告先(自社) 責任者:北海道三郎 電話:06-XXX-XXXX 携帯 090-YYYY-YYYY メール:bbbbbb@jddddd.co.jp 報告先(他社) 責任者:xxxxxxxxx 電話:06-XXX-XXXX 携帯 090-YYYY-YYYY メール:xxbbb@jddddd.co.jp ②関係公機関への連絡(漏洩者が行えなかった分) 盗難 :警察 ③予想される被害の報告を受け、その対応を行う。 筆者のホームページ http://www.ozsystem.jp/hp_2009/kousyu/
できる事から始めるセキュリティ対策5 2014-04-04 09:03:50 | セキュリティ対策 できる事から始めるセキュリティ対策5 便利なusb機器ですが、データの盗難やウイルス感染の危険もあります。普段usbを必要なPCではUSBの使用を禁止する事も重要です。Windowsの設定で行う事もできますが、ここでは物理的にロックする方法を紹介します。 本体をロック 例)USBコネクタ取付けセキュリティ SL-46-BLUSBポートを物理的に利用できないように塞いでしまう取り付け部品と、この取り付け部品を付け外しを可能にする専用ツールで構成されています。「専用ツールがあれば外せるのでそれでいいのか」と思われるかもしれませんが、要は不審な人物から守れればいいと考えて下さい。 メモリを物理ロック 例)GH-USB-LOCKシリーズUSBメモリ自体にロックを掛ける鍵もあります。紛失時に安心です。例はダイアル式ですが、鍵を掛ける方式のものもあります。 筆者のホームページ http://www.ozsystem.jp/hp_2009/kousyu/
できる事から始めるセキュリティ対策4 2014-04-03 09:05:18 | セキュリティ対策 できる事から始めるセキュリティ対策4 便利なusb機器ですが、データの盗難やウイルス感染の危険もあります。普段usbを必要なPCではUSBの使用を禁止する事も重要です。物理的に使えなくする方法もありますが、ここではWindows7(home editionを除く)の設定で、USBメモリーを書き込みは不可(読み込みのみの許可)にする方法を紹介します。 「ローカルグループポリシーエディター」を起動します。 スタートメニューをクリックし、下部の「プログラムとファイルの検索」部分に GPEDIT.MSC と入力します。 起動した「ローカルグループポリシーエディター」で設定します。 ①「ローカルグループポリシーエディター」の左ペインで「コンピューターの構成」-「管理用テンプレート」-「システム」-「リムーバブル記憶域へのアクセス」と選択します。右ペインの「リムーバブルディスク:書き込みアクセスの拒否」をダブルクリックします。②ダイアログで「有効」を選択します。③「OK」をクリックします。 設定後は書き込もうとするとエラーになります。
できる事から始めるセキュリティ対策3 2014-04-02 09:21:04 | セキュリティ対策 できる事から始めるセキュリティ対策3 データ保全という意味で、バックアップは重要です。バックアップは、できるだけ簡単短時間にできるように考慮します。ややこしい手順が必要な場合や長時間かかる場合は、ついついやらなくなってしまいます。 バックアップは、外付けハードディスクが一般的です。 外付けハードディスクは、セキュリティ機能のついたものが盗難等には安心です。セキュリティ用のワイヤーを通すフックや、ドライブ盗難防止用鍵取付穴「ケンジントンスロット」のついている物をお奨めします。ケンジントンスロット(セキュリティスロット)使用例 バックアップを行うソフトは バックアップを行うソフトは、ハードディスクに添付されていたり、フリーのソフト「BunBackup」等があります。 オンラインストレージを利用する手もあります。 一例 名称 容量 保存期間 無料プラン 有料プラン SugarSync 5GB 最大500GB 無期限 DropBox 2GB 最大1TB 90日間利用していない場合、データ削除される場合あり Googleドライブ 15GB 最大16TB 無期限 SkyDrive 7GB 最大107GB 無期限 Yahoo!ボックス 5GB 最大50GB 3年間アクセスがない場合、すべてのデータ削除 AmazonCloud 5GB 最大1TB 無期限 McAfee Online - 無制限 1年ごと更新 Norton Online - 最大25GB 1年ごと更新 筆者のホームページ http://www.ozsystem.jp/hp_2009/kousyu/
できる事から始めるセキュリティ対策2 2014-04-01 10:05:41 | セキュリティ対策 できる事から始めるセキュリティ対策2 ファイルをメールで送る場合は、パスワードを設定するようにしましょう。パスワードを設定する方法は色々ですが、Officeで行う方法があります。 Office2010でパスワード付きでファイルを保存するには Officeのバージョンによって、少し違いますが、大筋はどのバージョンでも同じです。①ファイルメニューの「名前を付けて保存」をクリック ②ツールの「全般オプション」をクリック ③パスワードを入力してOKをクリック確認でもう一度入力してOKをクリックこれで保存すればパスワード付きファイルとなります。パスワードを設定したファイルは、パスワードを入力しないと開けません。 筆者のホームページ http://www.ozsystem.jp/hp_2009/kousyu/