昭和20年(1945年)第二次世界大戦が終結し、旧満州(現・中国東北)や朝鮮半島をはじめ
南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されました。
これらの方々を速やかに日本へ帰国させなければならなくなり、“引き揚げ”が開始されました。
呉をはじめ順次18港の引揚港が全国につぎつぎと設置され、舞鶴もその役割を担うこととなり
主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となりました。
今回は復員兵の方々が使っていた調理器具・食器類を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/8408a7df7cea096914435e99348a3b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/eff373dbd210dc9ceadf85dbcd6b243d.jpg)
*本来は撮影禁止ですが許可を得て撮影しました。
南太平洋など多くの国や地域に約660万人もの日本人が残されました。
これらの方々を速やかに日本へ帰国させなければならなくなり、“引き揚げ”が開始されました。
呉をはじめ順次18港の引揚港が全国につぎつぎと設置され、舞鶴もその役割を担うこととなり
主に旧満州や朝鮮半島、シベリアからの引揚者・復員兵を迎え入れる港となりました。
今回は復員兵の方々が使っていた調理器具・食器類を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/8408a7df7cea096914435e99348a3b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/eff373dbd210dc9ceadf85dbcd6b243d.jpg)
*本来は撮影禁止ですが許可を得て撮影しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます