鈴木ミチの『ベコぶろ』

会津若松市観光大使・シンガーソングライター・赤べこ評論家の鈴木ミチが、音楽の事や日々の出来事を綴ります。

御朱印集め〜多摩地方編①〜

2017-12-29 18:03:33 | ★ミチの御朱印集めの旅★
久々オフのプチ一人旅♪年内最後の!
御朱印集め〜多摩地方編①〜

学生時代、上京して初めての一人暮らし
東京女子体育大時代の軍隊のような過酷な毎日
怪我で味わった、人生初の絶望感と挫折
再起を誓い、過去最高に勉強した予備校生活

今となってはとても良い経験ですが
当時はかなり悲観的な19、20歳を過ごしたのが
国立、立川、日野近辺。

何故かふと思い出して、
ふらっと2時間、足を運んでみました。

高幡不動尊
人生初の厄払いを受けた思い出の場所。
日野と立川の境目に住んでいたので、
京王線を使うときには最寄り駅に使っていました。



23年ぶり!

駅前でよく買っていた土方歳三饅頭は今も健在!
会津が嫌で上京した当時は全く思いも馳せて
いなかったけど・・・



今となっては、新選組ゆかりの地として
色々楽しみながら廻りました♪



御朱印集めお寺編★その10
高幡山金剛寺 不動明王
御朱印集めお寺編★その11
高幡山金剛寺 昌福弁財天

お次は
予備校時代、自転車でよくお詣りに行っていた
谷保天満宮⛩
とりあえず近くだから、合格祈願へ行ったものの
第3志望までの大学 早稲田、立教、神田外語大学
総落ちで、当時は大ショックでした_(┐「ε:)_

でも、今となっては、有名大学ではないけど
自分に合っていただろう大学に、
きちんと通うことができたと思ってます。



20年以上、御礼詣りにもいかず、
なんと失礼なやつですが、
しっかり感謝をお伝えしてきました。
日本最古の天満宮。
撫で牛さんも2体いて、鶏も飼われてて
御朱印も、巫女さんも可愛くて、
なんかほっこりしました(*^ω^*)



御朱印集め神社編☆その32
国立市 谷保天満宮


ラストは
中央線沿線
以前から行ってみたかった
阿佐ヶ谷神明宮へ!
巫女さんが制作しているという
「神むすび」がお一つほしくて♪

綺麗で優しい感じの神社。
宮司さんも巫女さんも穏やかで丁寧な雰囲気。
縁結びの神社だけあり、女性の方が多かったです。
月讀宮さまをイメージした神むすびが
一番気になり、いただいて参りました。

御朱印は、ちょうど大祓いの日だったので
28日限定の御朱印でした!ラッキー♪



御朱印集め神社編☆その33
阿佐ヶ谷神明宮 (大祓限定)
御朱印集め神社☆その34
阿佐ヶ谷神明宮 月讀社



そして〜
ランチは立川の「楽観」白菜タンメン!
間違えてタンメン専門店に入ってしまいましたが
これはこれで美味しかった♪
次回は、「琥珀」が食べれるほうの楽観へ行きたい〜。
おやつに、東京駅限定 クレミア塩キャラメル!

この日に限り、糖質制限は、お休み( ^∀^)

御朱印集め〜御一日編①〜

2017-12-03 23:55:12 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜御一日編①〜

11月も無事終わり、12月に突入!
9月くらいから過去に体験した事のないほどの忙しさ╰(*´︶`*)╯
おかげさまで、レッスンも、ショーステージの仕事も、審査員のお仕事もスケジュールいっぱいになるほど!
ありがたいことに、12月は23日までお休みなしでのフル稼働です(๑˃̵ᴗ˂̵)

そんな不思議な程の流れは・・・
9月くらいから移動も多くなりまして
行く先々での御朱印集め、神社めぐりも増えて
ショーなどで初めて伺う土地では特に
氏神様や地元の神社にご挨拶をするように。

「神様にお願いすればなんとかなる」的な
神頼みは全く心に浮かびません。
その為に訪れるわけでもありません。

浮かんでくるのは「この地に来れて、この地の方々に逢えることへの感謝」
そうして迎えた現場では、また素晴らしい出会いがあります。

そんな日々の出来事に感謝する、そしてまた次に踏みだす意味も込めて、
11月からは御一日詣りをしています(*´꒳`*)


マスクで失礼・・・

藤代からは常磐線1本で行ける上野。
駅から歩いて7.8分の、下谷神社へ!
毎月御一日は限定御朱印がいただける
まずはそれが楽しみの一つでありました。

御朱印集め神社編☆その28
下谷神社 11月1日限定

御朱印集め神社編☆その29
隆栄稲荷神社 11月限定



御朱印集め神社編☆その30
下谷神社 12月1日限定

御朱印集め神社編☆その31
隆栄稲荷神社 12月1日限定



下谷神社は、お稲荷様として祀られている
大年神が御祭神。



摂社の隆栄稲荷神社は、稲荷神(宇賀魂命)
が御祭神。



なので、狐さんがたくさんな神社!



しかも限定御朱印には狐さんが現れる🦊
11月は緑の狐さん
12月はピンクの狐さん

御一日詣りをすると⛩
前の月までの感謝をしっかり噛みしめ
今月の目標を再確認して、やる気もアップ。

時間の許す限り、これは毎月続けたいなと
先月は下谷神社用の御朱印帳もゲット(≧∇≦)



12月1日は
御一日&一粒万倍日&大安!
気になって仕方がなかった
ラピスのブレスレットもゲット💙



我が家の神棚も色々お供えしました💚



※上野といえば、カレーのクラウンエース。
カツカレー500円!コスパ最高!
糖質制限はお休みして、久しぶりに頂きましたよ♪


御朱印集め〜巳の日編〜①

2017-11-26 23:55:54 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜巳の日編〜

10月、11月は、巳の日詣りに🐍
色々行ってみました(*´꒳`*)

巳の日は、弁天様のご利益も受けられる
ということで・・・

歌を歌っている身としては芸事上達
事業主としては事業発展
また、蛇さんは殻を脱いでどんどん成長!
それにあやかり、自分自身の向上を願い
巳様と弁天様の祀られている神社、お寺へ。

10月21日 巳の日
2度目の上神明天祖神社!
9月の巳の日に頂いた巳くじの巳さんを
祠に返却。
今回ひいた巳くじは【大吉】🎉
ありがたくお言葉に従い頑張るのみ。



御朱印集め神社編☆その25
上神明天祖神社
通常御朱印 巳の日 紫と緑
※9月に頂いたのは、水色
9月限定 巳の日の御朱印です!



11月2日 巳の日
日本三大弁天の1つ
布施弁天
うちから1番近い弁天様なのですが
初めてお参りしました!
近くにこんなパワースポットがあるとは(*´ω`*)

御朱印集めお寺編★その9
柏 布施弁天 東海寺



11月26日 巳の日
以前から行きたかった鎌倉・江ノ島方面
弁天様2箇所、行く事ができました🌊

まずは巳の日には大勢の方が銭洗いに来る
銭洗弁財天がいらっしゃる
宇賀福神社!
ザルとお線香とローソクを購入し、
お詣り後、銭洗弁天さまのところで
お札をジャブジャブ。



お札は気持ち良さそうでした♪
お仲間を沢山連れてきて下さい💴

御朱印集め神社編☆その26
鎌倉 宇賀福神社 銭洗辯財天



そして、鎌倉からから江ノ島へGo〜

こちらも日本三大弁財天の1つ!
江島神社にも弁天様がいらっしゃる♪
江ノ島神社は階段がすごくて。
エスカーというエスカレーターみたいのも
ありましたが、歩いて登り降り。
頑張りました(*⁰▿⁰*)



素敵な龍のお守りペンダントがあり、
ついゲットしてしまいました♪

御朱印集め神社編☆その27
江島神社



巳の日に神社やお寺へ行くと…今まで不思議な事に
必ずお仕事か、新しいご縁が繋がりそうな
お電話かメールが来るのです。
巳様と弁天様が何か事を起こして下さる。
一つ一つに感謝していきたいですね!

御朱印集め〜熱海編〜

2017-11-01 23:14:26 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜熱海編〜

研修旅行で熱海まで行きましたので、熱海駅周辺の神社を巡ってみよう⛩
ということで、13時前に熱海に到着するよう、早めに出発。

まずは、熱海駅からバスで、「伊豆山神社」に向かいました。



噂には聞いていましたが、長ーい石段を頑張って登りました。
登り切ると、海が見え、風が気持ち良い〜

ちなみに、本宮は、さらに1時間近く登ったところにあるそうで、そちらは断念。

この神社は、火の龍と水の龍が温泉を湧き上がらせたことから、赤白の龍がシンボル。



源氏、北条氏、徳川家康などが崇拝されたそうです。

神さまが乗って降りてこられたという石!
この石からは、超絶パワーを感じましたよ(●´ω`●)



赤白の龍の御朱印帳は、ネットで知り、いつか手に入れたいな〜と思っていたので、早速ゲット。



もうすぐ1冊目の御朱印帳も終わるので、2冊目として使おうと思います。



御朱印集め神社編☆その22
熱海 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)




伊豆山神社前からバスで熱海駅に戻り、伊東線でお隣の来宮駅まで行こうと思ったら、30分待ち・・・

バス停をうろうろしていたら、来宮駅経由熱海梅園行きがもうすぐ出発!そちらに乗車。

20分くらいバスに乗り、来宮駅到着。
そこから近い「来宮神社」へ向かいました⛩



樹齢2000年の大楠が祀られており、美しく神聖な空間でした。



大楠も、奥にある第一大楠だけでなく、樹齢400年の第二大楠も力強く、たくさんのパワーをいただいたきがします!



赤が綺麗な社



狛犬さんもイケメン



お稲荷さんもイケメン



巫女さんは皆さま可愛かった〜(*´∀`*)

御朱印集め神社編☆その23
熱海 来宮神社



来宮駅から熱海駅まで、帰りは探索がてら、テクテク散歩(●´ω`●)
途中で見つけた「プリン亭」なる、ちょっぴり怪しげな!?喫茶店を見つけました。



面白い看板いっぱい(笑)



ふらっと立ち寄り、朝焼きプリン350円を注文。



大きくて、とろける、カラメルのほろ苦さも相まって、とっても美味しかった〜♪



温泉街に佇むねこさんたちにも癒されましたよ(*´∀`*)

御朱印集め〜茨城・東海村編〜

2017-10-21 14:04:17 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜茨城県東海村編〜

私が大好きな赤ベコ、開運撫で牛がいる会津柳津福満虚空蔵尊からスタートしたお寺の御朱印。
神社の御朱印が多い中、前々から行きたかったお寺!
会津柳津の虚空蔵様とならぶ、日本三大虚空蔵尊の一つである「村松山 虚空蔵堂」へ!

茨城県東海村にある虚空蔵様、歴史を感じる重厚な建物と、狛犬のかわりの牛と寅さん!

寅年ですから寅さんと〜!



しかもよだれかけまでしており、大切にされているんだな〜と(o^^o)



ツノの感じが、柳津の牛さんに似てますね。



御朱印集め★お寺編その8
東海村 村松山 虚空蔵堂




御朱印は書き置きタイプですが、達筆で美しい御朱印です。

そして、その隣には、伊勢神宮からの御分霊が祀られているという「大神宮」
水戸光圀公が建てたという大社!
水戸藩由来の神社なんですね。



御朱印集め☆神社編その21
東海村 大神宮



隣のページに偶然、蚕養神社(会津藩由来!)の御朱印があったので、宮司さんがびっくりしてました( ´∀`)



この日は9月18日、なんと最強ラッキーディ、天赦日&一粒万倍日だったので、大神宮で見つけた「一生使える最強のお守り」をゲット。



伊勢神宮の大社で使われていた木材をお守りにした強力な御守護。大切にします!

御朱印集め〜東国三社巡り〜

2017-09-27 17:14:27 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜東国三社巡り編〜珍道中!

10月から「音楽と健康のサロンはるか堂」をリニューアルするにあたり、なんとしてでも9月中に強力なパワーを!!!
ということで、意を決して東国三社巡りにGO(^o^)/

まずは、一粒万倍日である9月5日に、鹿島方面に旅立ちました(^-^)



自宅を9時に出発→鹿島神宮着11時くらい。
とにかく大好きな鹿島神宮、御朱印をいただき、要石から鹿からあちこち満遍なくまわり、御手洗池のほとりの一休でそばランチ。



奥宮の裏の大きな木が好きで触ったり抱きついたりしてたら(←はたからみたら変な人)もう13時半!

鹿島神宮発13時半→香取神宮着14時
初めての香取神宮!地属性の神社なので、地属性の私にとっては相性◎の素敵スポットです。しかーし、坂と階段が多い(ー ー;)
鹿島神宮と対になっている要石も拝み、御朱印もいただき、ひとまわりしながら気持ちの良い空気をたくさん吸ってきました。なんだか、なつかしい〜、土のにおいがするんですね〜!




香取神宮発14時45分→息栖神社着15時20分
三社目の息栖神社に無事到着!!!
そしていよいよ御朱印をいただけば、三社巡りが完成、のはずが・・
まさかの、社務所が開いていない( ̄◇ ̄;)
この日に限って、社務所が15時で閉まってしまったらしく、観光客の方が呆然としてました(T . T)



--------

次のラッキーデイは、新月、9月20日。
習志野でレッスンだったので、高速に乗れば潮来まで1時間!あっと言う間に息栖神社に到着!
朝のうちに、「今日は何時まで開いてますか」と確認しておいたので、安心でした。

いよいよ御朱印をいただき、お守りも揃い、三社巡り達成〜♪( ´▽`)

じゃじゃーん(=゚ω゚)ノ


御朱印をいただきながら、東国三社巡りをすると、三社目の神社で強力な護符がいただけるとのことで、なんだかワクワクしていました。が、

息栖神社では品切れで終わっちゃいました、と
。・゜・(ノД`)・゜・。

まだ15時だったので気を取り直して、「鹿島神宮で団子でも食べよう」とふらっと鹿島神宮へ再訪。
鹿島神宮は火属性の神社ですので、地属性人には相性が良いんですって!古峯神社もかなり好きな感じなので、火属性の神社が好きなのかも。

一応、御朱印を書いてくださるところで、
息栖神社で記念品を頂けなかった旨を話すと、宮司さんが鹿島神宮の護符の木札をお持ちくださいと、渡してくださいました(T . T)
なんだか図々しいことをしてしまいましたが、ありがたくいただき、スタート地点が鹿島神宮だったので、なおさら嬉しいです♪



一休で団子&湧き水コーヒーを頂いていたら、
ちょうどそこで販売している竹炭を焼いているおじさまが隣にいらして、色々話をうかがいました。
水曜日にはボランティアガイドで案内してるから今度おいでね、と言ってくださいましたので、じっくり説明を受けながら、周ってみたいです♪

後で知りましたが、木には触ったり抱きつかず、5cmくらい離れたところで手をかざすと、お互いのエーテル体(オーラの層)で気の交換ができるそうです。次回はお気に入りの木さんからパワーを頂いてみたいですね!



ちなみに、参道にある根っこが不思議な木と
奥の宮の奥にそびえ立ってる木が好き(*^_^*)

御朱印集め☆神社編その17
鹿島神宮

御朱印集め☆神社編その18
鹿島神宮 奥の宮




御朱印集め☆神社編その19
香取神宮

御朱印集め☆神社編その20
息栖神社



10月に向けてパワーをたーくさんいただきました!

御朱印集め〜品川編〜

2017-09-03 23:59:51 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜品川編〜

9月3日は「巳の日」
巳様の祀られている神社に行くと、金運が上がるとか、商売がうまく行くとか!?

朝は5時くらいに目が覚めたので、ちょっと遠出して、東京の白蛇さまに会いに行ってみました。

藤代駅出発7時、中延駅到着8時20分。
上神明天祖神社には8時半過ぎに到着!

参拝を済ませて、御朱印授与の列に並びましたが、既に20人くらいの行列。
社務所が開く9時には、列は3倍くらいの長さに〜。
40分ほどで、御朱印をいただきました!


御朱印集め☆神社編 その15
上神明天祖神社



こちらの上神明天祖神社では、白蛇さまの御朱印も頂けるのですが、9月は限定の水色の御朱印。

そして、巳の日限定で、右上に「巳の日」と浄書されております。
なんか、特別な感じで、嬉しいですね♪



こちらは神社の御朱印です!

9月1日より、限定の御朱印帳、御朱印帳袋も頒布されているので、そちらもゲット!



そして巳の日限定「巳くじ」もゲット。
かわいすぎ〜。
そしてそして陶器製の巳様もゲット。
これは、はるか堂にお祀りしようかな。

巳様だらけになりました(^-^)

白蛇さまの御朱印帳は、巳様と弁天様専用にしようかな〜と思います。

------------------

そして、徒歩圏内に、戸越八幡神社があるので、
そちらも行こうと、国道1号線をてくてく。

30分くらい歩いて、到着です!
500年前からある、歴史の長い神社です。

御朱印集め☆神社編 その16
戸越八幡神社

こちらは月替わりの可愛い御朱印が何種類も頂けるのです。
日曜日限定で御朱印帳に直接書いて頂ける御朱印もありました。

たくさんあり過ぎて迷いましたが、

書き置きタイプは
まねきねこの御朱印
狐の御朱印

書いていただくタイプは赤とプラチナの御朱印
をいただきました!



噂では4時間待ちとかあたりまえ!とも聞いていましたが、20分ほどでいただけて、よかったです。

書き置きタイプの御朱印はあまりにも素敵なので、額に入れてお札などと一緒に飾ることとしました(^-^)

ということで、朝から出発した巳様詣りでしたが、藤代着は13時。午後からは通常作業に戻りました。次は己巳の日限定の御朱印、ゲットできたらいいな〜。



fitbitは18000歩超え!
浅草七福神ほどではありませんが、しっかり歩いて参りました(^o^)/


御朱印集め〜浅草名所七福神〜

2017-08-23 23:50:55 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜浅草名所七福神〜

七福神巡り初挑戦!



全国に七福神巡りがあることを知り、
お正月だけでなく通年巡れるところとして有名な
「浅草名所七福神」を、徒歩で巡ってきました。

土曜日だったので、スタートの浅草雷門周辺は通れないほどの人混みでした。

10時30分に雷門スタート

10時40分
①大黒天 浅草寺(お寺編その5)
観光客であふれかえっていたが、御朱印は5分ほどでいただけました。


10時50分
②恵比寿 浅草神社(神社編その9)
裏手のお稲荷さんの御朱印もいただきました。
こちらで、七福神専用の福絵をゲット。


11時10分
③福禄寿 矢先神社(神社編その10)
七福神巡りの方をちらほら見かけるように。


合羽橋を通過。
食品サンプルや食器屋さんについつい立ち寄り
時間がかかる・・・


11時45分
④寿老人 鷲神社(神社編その11)
なでおかめもあり、たくさん撫でてきました!
商売繁昌の神様です。


12時00分
⑤弁財天 吉原神社(神社編その12)
こちらの御朱印は、弁財天にちなんで蛇がモチーフになっており、前々からいただきたかったのです。


吉原通過。呼び込みのおじさんたちにジロジロ見られ気まずい感じ。
喫茶店でコーヒーでもと思ったけど、すべて怪しい喫茶店・・・

次までとにかく長く感じたし、お腹も空いた〜

12時40分
⑥寿老神 石浜神社(神社編その13)
可愛らしい巫女さんが超達筆な御朱印を目の前で書いてくださいました。


ゲリラ豪雨(T . T)
近くのコンビニへ移動中にずぶ濡れになり・・・
コーヒー片手に30分くらい雨宿り

13時20分
⑦布袋尊 橋場不動尊(お寺編その6)
雨の中、七福神巡りの方多数!
御朱印も力強くて特徴があります。


途中から急に晴れてまたかんかん照り。
暑い〜
一気にペースダウン・・・

14時05分
⑧今戸神社(神社編その14)
まねきねこ発祥の地であり、
新撰組沖田総司最後の地でもあり
縁結びの神様でもある。
若い方も多く賑わっていました。


14時20分
⑨毘沙門天 待乳山聖天(お寺編その7)
大根をお供えするそうですが、
知らずに普通にお参りしてきました。
ここがゴールだったので、特別に
住職さまからお饅頭までいただきました!


もうさすがに歩き疲れ、お腹も空きすぎてヘトヘト

おめあての「大黒屋天麩羅」に辿り着く。
待ち時間なしですぐ案内してもらい、
天丼を注文。
はみ出るエビ天が!かき揚げも、エビたくさん。
美味しかった〜。
次はエビ天4本の海老天丼を食べてみたいです。


雷門到着 疲れ果てました_| ̄|○
15時45分

でも、この日のfitbitは初めて20000歩超え!


七福神巡りはご利益もあり、健康にも良い、ですね(^-^)

御朱印集め〜栃木編 その2〜

2017-08-17 01:33:05 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜栃木編 その2〜



弁財天は芸能の神様
歌やステージの仕事をするなら
弁財天がオススメと、歌をはじめたばかりの時
アドバイスをいただきました。
ということで、弁天様はできるだけ優先して巡りたい!!

古峯神社のある鹿沼に行く途中、真岡を通って行くルートだったで、金運が上がるという白蛇辨財天に行ってみました。



金運銭洗いの瀧で、集めておいた5円玉をジャブジャブ。



生まれ年の5円玉がちょうどあったので、お財布に入れお守りに!

そして、御朱印〜

御朱印集め☆神社編 その7
白蛇辨財天



祀られている蛇さんの御朱印。



入り口にも蛇さん。



お守りも蛇さん。
この白蛇守、とても気に入りました♪


古峯神社からの帰りは、佐野ラーメンを食べに佐野へ寄りました。
そのすぐ近くに、偶然にも弁天様がある?!?!
ということで、突発的に。

佐野七福神 出流原弁天池湧水へ〜。



磯山弁財天とも言うようです。



弁天様は麓におりましたが、本堂は・・・高い高い。階段がきつくて挫けそうになるも



本堂には白蛇さんがお待ち。
良くなりたいところを撫でてくださいとあったので、
良い声(首とか口とか)
頭(色々考えられるように)
腰(事故の後遺症がなおりますように)
とか、結局蛇さん全体を撫でる。




お参りがすみ、下山後、すぐお隣の湧釜神社も、お詣り。



弁天池は澄んでいてとても綺麗。



錦鯉がたくさんいました。
一匹が、内蔵が飛び出し弱っていて
数匹が、泳ぐのを助けていた・・・
かわいそうだったけど、どうしようもないので、
池を後に。

さて、御朱印をいただくのは、弁天様はホテルのロビー、湧釜神社は、池のほとりの売店。ちょっと変わっていますね。

御朱印集め★お寺編その4
出流原弁天池湧水 磯山辨財天



宗派がわからず、鳥居はなかったけど「お寺ですか?神社ですか?」と確認・・・
お寺だそうです。
お寺用の御朱印帳へ弁天様の御朱印を
ホテルの支配人らしき方が押してくださいまし
た。

御朱印集め☆神社編その8
湧釜(わっかま)神社



書き置きの御朱印に、売店のおねえさんが日付けを綺麗に入れてくださいました。
シンプルな御朱印ですね。

ということで、栃木の弁天様も2箇所行ってまいりました!

御朱印集め〜栃木編 その1〜

2017-08-16 02:42:49 | ★ミチの御朱印集めの旅★
御朱印集め〜栃木編 その1〜



今年のお盆は完全オフ!

御朱印を集めはじめてから一度行ってみたいと思っていた、念願の古峯神社に行ってきました(^o^)/
天狗が祀られており、天狗朱印で有名な神社。

鹿沼市にあるのは知っていました。
宇都宮の隣、くらいの感覚でしたが、
実際は鹿沼市内からかなり山奥へ
日光に近い山中、古峰ヶ原にあります。



天狗が出てきそう。
いたるところに、天狗がいます。

お詣りは、境内に入って建物の中でできるので、
雨でしたがゆっくりお詣りできました。



中には更に数多くの天狗と烏天狗がいたるところに!


烏天狗


結構ヒゲが長い天狗

そして、お待ちかねの、天狗朱印!!

御朱印集め☆神社編その6
古峯神社 天狗朱印 お任せ!

この日いらっしゃる描き手さんの絵の中から10種類ほど選べましたが、どれもよく見えて目移りするのでお任せで。



30分ほどで御朱印を受け取り、開けてみたら
烏天狗さんでした!
天狗より烏天狗のほうがなんか好きなので
良かったです(^-^)



ちなみに天狗朱印、今は全部で30種類あり
印刷であればどれでもすぐにいただけます。
一番有名な赤い天狗の御朱印は、描き手さんが
人気過ぎて間に合わないとか。
日曜日などは指定すると4.5時間待ちだそうです。



実は色紙にも描いていただけるそうなので、
次はそちらをいただきたいですね。

せっかくなので、烏天狗の鈴を買って、次の場所へ〜♪



境内に宿泊(お籠り)できるので、次回は紅葉の時期にでも、泊まりで、もう一度行きたいです!

ツイッターやってます☆皆さんフォローしてね