登山をする上で一番大事なのが無事に家に帰ること。
自身、登山は天候や自分の体力とか技術、経験を考えて行っています。
しかし自然災害は突然やってきます。
10年前に戦後最悪の火山災害となった御嶽山🌋
63人もの登山者が犠牲になっています。
その頃は登山もしていなかったのでただ悲惨な災害だなと思っていましたが、登山をするようになって改めて動画等で観て考えさせられるようになりました。
昨日はその御嶽山に登ってきました。
日本百名山です。
王滝頂上から八丁ダルミを通って剣ヶ峰までのルートが19日から規制緩和されて登れるようになったので田の原の王滝登山口から。
綺麗に整備された登山道。
山岳信仰の山ということで途中にたくさん鎮座されています。
8合目、9合目避難小屋。
屋根を補強してあり中にはヘルメット等の避難用具がありました。
岩ゴロゴロな登山道ですが整備されていて登りやすいです。
王滝頂上から三笠山を眺める👀
山頂から登山口までを見渡せるとか😆
なかなか無い(笑)
御嶽神社頂上奥社から剣ヶ峰△
裏手に回ると剣ヶ峰までの景色に圧倒されました。
一番犠牲者が多かった八丁ダルミを通って剣ヶ峰を目指します。
なんとも言えません。
なんとも言えません。
シェルターがたくさん建てられてます。
慰霊碑
登頂です。
標高3067m
自己最高です😊
外界は猛暑日ですが、王滝頂上あたりから上はカッパ着てちょうどくらい寒かった😵
ガスがなかなかとれなかった💦
ガスがなかなかとれなかった💦
せっかくなので火山灰で覆われた二ノ池の方までいってみました。
摩利支天山や継子岳まで行きたかったのですが今日はここまで😌
二ノ池トラバースを通って帰ります。
王滝頂上の避難施設の横でコーヒーとおやつ頂いて下山。
たくさんの登山者で賑わっていました。
あの災害を乗り越えて安全に登山できるようにしてくれている地元の方々に感謝です。
冷たいお蕎麦食べて帰りました😌