安全帯ヨシ!

~毎日汗水たらして働くオヤジです~                   

真っ白🏔金剛堂山

2025年01月27日 | 登山
金剛堂山行くなら雪景色が良いと思っていて初めての金剛堂山行ってきました🏔
天気次第では冬期限定奥座峰まで行きたかったけどなんのなんの💦稜線出たらホワイトアウトで前金剛踏んで撤退でした笑
でも歩きやすいし良い山なのでまた来いよ!ということで😊
しかしスノーシューの急坂下山はやっぱり足にきます💦
ワカンかアイゼンにしなくては😰

帰りは温泉入ってなぜか初めての献血🏥😆
温泉入って血流良くなってるから採血も早かった模様(笑)

なんのせ金剛堂山🏔天気が良い時にまた行きたいと思います。


冬期の登山口からはなかなかの急登スタート⤴️
人気の山だから前日降雪したけどうっすらトレースがあり登りやすい🎵ありがとーございます


先行はスキーヤーお一人🎿





前日からの降雪で風のあたる箇所はトレース無しのモフモフ⛄
でもスノーシューで15センチ程の沈み込みだから難無く歩けました(強がり😂)

樹林帯抜けて稜線に出ると…
真っ白けっけ😆

ホワイトアウトでも相方は毎年金剛堂山登ってるので普通に前金剛山頂の祠まで連れてってくれました✨

奥まで行くかしばし考えましたが、視界と風雪の状況が回復しなさそうなので撤退👍
たまにこんな事も無くちゃいざという時危ない方向に行っちゃいそうだからね👍


晴れ間も見えそうだったけど、多分夕方までこんな感じだったと思います。

お腹すくので補給😋
体冷えたのでカップヌードル最高でした⤴️⤴️





スノーシューで急降は安定しないし足に悪い💦
時間を惜しまずアイゼンに換装すれば良かった😰反省


下山すると晴れてるあるあるですが、山頂の方はずっとガスの中でした☁
次は良い天気の時に美しい稜線見に来たいです😊


帰り、八尾ゆうゆう館で温まり♨
用事があったのでファボーレへ。
献血の呼びかけが沢山目にとまったので、49才で初めての献血へ🏥
受付から採血終了まで小一時間。時間に余裕がないと厳しいか🤔
でも次回からは予約もできるみたい。

また時間見つけて献血しに行きたいと思います。

蔵王山💯

2025年01月20日 | 登山
昨年は早くからスノーモンスターいなくなった!天気が良ければなるべく早く行ったほうがいい!もうでっかく育ってる!(相方談)

なので行ってきました弾丸蔵王山🚙💨
片道400km…
日帰りでなんとか行ってこれるギリギリの線でした🐍
なので登山自体はロープウェイを使ったお手軽スノーシューハイク⛄
と言っても久しぶりのスノーシュー💦慣れるまで時間がかかった💦
天気予報通り昼前から青空が広がり、めちゃ良いタイミングでスノーモンスターハンターしてこれました笑

なにやら朝一番のバスが到着する前にはチケット売り場に並んだ方が良いとの前情報で7時半前には並びました。
ということで家は0時半出発😂
ピークになるとロープウェイ◯時間待ちとかなるみたいです💦
中国の方の旅行先人気急上昇ランキングの一位の山形県⛄蔵王の樹氷も大人気みたいで帰りのロープウェイの中はほぼ中国の方々でした😊

頑張ったかいがあり一番目のロープウェイに乗れたのでまだガラガラ🐍

スノーモンスターはまだ眠ってます

お地蔵さん、結構でかいみたいけど埋まってます

バックカントリーの人たちが登っていった⤴️
自分たちもスノーシュー履いて出発💪


一昨年登った月山や鳥海山がどーんと見えました🏔

波々シュカブラ


勾配はたいしたことないけど久しぶりのスノーシューは辛い

エビのしっぽよ🍤
日本海からすごい風が吹くんだって💨


エビというか鳥の羽🪶ゴッツい


地蔵岳を経て蔵王山には45分ほどで登頂△


時間が早すぎるので刈田岳に向かいます


火口湖は雪の中



刈田岳△

刈田嶺神社⛩
雪のつき方ハンパない



この鳥居ものすごい❄


風の当たらない所で


高級おやつ🍫

温かいコーヒーで休憩☕




こんな荒々しく美しいシュカブラはなかなか見れない✨



見渡す限り美しいです🏔


コースを逸れてスノーモンスターの巣に突入⤴️


いるわいるわ✨ゴジラみたいのも😆


人が入ると大きさがわかる😲




ツボ足では行けるとこが限られてくるからスノーシューで人の少ないところに行けたのは良かった😌

山頂駅のトイレに行く間の窓から見える景色も美しい🖼

帰りのロープウェイ🚡

樹氷の間をスキー、スノボで滑って行くのめちゃ贅沢😆羨ましい

帰りのロープウェイの順番待ちで時間がかかりなかなか忙しく帰路についたのでお土産は玉こんのみ😂

松月

2025年01月13日 | Weblog
某団体の新年祝賀会で岩瀬にある明治44年創業の老舗料亭「松月」に初めて行ってきました🦐
たくさんの白エビを使った料理が有名ですが今年は不漁と聞いていたのでどんなものかと思っていましたが、あるところにはあるんですね、しっかり白エビ料理堪能してきました🦐
なかなか自分では行けない料亭ごちそうさまでした😊
一年のはじめに美味しいもの食べれて、また今年も頑張れそうな気がします


前日、年明けて尖山を登ってから体を動かしてなかったので仕事帰りに城山歩いてきました🏔

富山の冬で青空は貴重です✨

松月
歴史ある風格が漂います。


素敵ですね💐


磯料理はじまりです🐟🦀🦐
白エビの刺し身プリプリ
あん肝とかスイーツの領域😆

白エビのから揚げ🦐
サクサク柔らか⤴️ビールに合う🎵どれだけでも食べれる😋


甲羅焼きには蟹の身ぎっしり詰まってます😂

きました福団子🦐
200匹の白エビをすって焼きあげてある団子✨
贅沢極まりない⤴️

大名椀🐟
めちゃ美味しい汁になってました😆
紅白の餅もおめでたい✨


上品なデザートで締め〆

贅沢なひとときを過ごしました🍺


しかし、食べ盛りな自分たちにはちょっと炭水化物が足りなかったので

二次会で寿司食べて帰りました🍣🍙😆

お久しぶり尖山🏔

2025年01月06日 | 登山
長かった正月休みの最終日、三が日に行けなかったけど雄山神社に初詣行ってきました。
午後から晴れる予報なので長靴持参😁近くの尖山に久しぶりに登るのです🏔
関東遠征の筋肉痛がまだ残っていたけど山歩して筋肉に刺激を与え疲労を抜く魂胆です😆

午前中に用事を済ませて上市にあるお蕎麦屋さん「八笑」さんでお昼😋
だしの効いたカレーめちゃ美味しかったです😆
🍵そば湯とカレーも合いました⤴️⤴️

初詣⛩
おみくじは大吉だった✨

久しぶりの尖山

日差しが出てきた😊


雪はまだ少なめ⛄

お日様絶好調になり上着を脱ぐ

登頂△





登り始めは高曇りのはずがめちゃ青空になってた💃
景色も抜群✨

下りはなぜか結構な勾配の夏椿から💦
長靴なのに…

急坂をなんとかクリアしてゆるゆる山歩

木漏れ陽綺麗✨


低山だけど超人気の尖山△
また天気が良ければ人の少ない午後に来たいなと思いました😊(駐車場も空かないしね😆)

関東遠征🪁雲取山💯

2025年01月05日 | 登山
新年一発目の関東遠征🎍
丹沢山から明けて1月3日は東京都最高峰の日本百名山雲取山へ⤴️
昨日の疲れがあるし持病膝痛の不安もありましたがなんとかピストンで登ってこれました。
事前に見ていたら雪の心配もあり登山靴とトレランシューズで迷いましたがトレランシューズで問題なく行けました。(チェンスパはお守りで持っていきました。)
登山道に凍結もなく難無く。
しかし前日と違い雲取と言うか雲取れない山になってしまい眺望には恵まれませんでした😢
でも若干の膝痛ありましたが無事に下山できて良かったです。

鬼滅のニオイがしてあとで調べたら鬼滅の刃の聖地みたいでした⚔


7時鴨沢登山口から⤴️



東京での日の出🌄





昨日とは打って変わって階段無しの地味に効くゆるゆる登り↗

鹿などの動物が入らないように柵。
どこでもドアではありません💦

途中にヘリポートまであるという東京都スゲー



雲取山△登頂💯
途中のピークは全てまき道で回避(笑)
膝が痛いのもあるけど早く下山して富山に帰らないといけないからね😁

山頂付近でこれくらいの雪⛄気温は結構低め



避難小屋におじゃまします🏠

珍しく温かい食料持ってきていて良かった⤴️
身体の芯から温まります🔥

外に出ると霧氷❄ができ始めてたー冷えるわけだ💦




下山途中の七ツ石山△
登りませーん😆ゴメンナサイ




帰りは登った道を延々とゆるゆる下り😣
膝がヤバくなったので相方には先に行ってもらいマイペースで下山。

炭治郎の家っぽいのもある🏠


膝痛が致命傷になる前になんとか下山。
総距離約20km標高差約1500m

2日間で約40kmの距離は自分にはちょっとキツかったかな😆

帰りの道の駅。
またJ2の舞台で戦えるの感慨深いです😢


帰りは安房通って帰る🏎💨ので恒例の諏訪湖SAで山賊焼き🐔カロリー補充😋
平湯からの下りは凍結☃で路面状況良くなく安全運転安全運転…を助手席からブツブツと運転している相方に言ってました笑
時間遅かったらもっとやばかっただろうな😅

新年から遠征で幸先良いのか分からないけど膝をなるべく治して今年も色んな山に行ければ良いと思ってます😊

2025あけまして関東遠征🎍丹沢山💯

2025年01月04日 | 登山
2025あけました🎍
2024はしまなみ海道🚲行ったり剱に登ったり富山マラソンに挑戦してみたりおなかいっぱいな一年でした😆
今年は何しようかな?
身体に気をつけて色々できたら楽しいですね。

というわけで一発目、せっかくの連休なので普段行けない関東遠征に行ってきました⤴️⤴️
一日目は神奈川県にある日本百名山の丹沢山△
素晴らしく整備されている山とあってたくさんの方が登っておられます✨
8割階段か木道✨
このために呉羽城山で階段トレしてました?(笑)

丹沢山。なんと言っても途中に通過する塔ノ岳からの景色がヤバい🗻ここをゴールにしてもぜんぜん良いくらい😁
新年一発目で富士山拝めるなんて幸先良かったです😌

というわけで↓

今年の元日は結構お天気が良く、兄上の家まで自転車乗って行ってきました😌

2日の深夜1時に家を出て全高速で神奈川県の秦野へGo⤴️
妙高も道路には雪無くて走りやすかったです💃

大倉登山口近くの民間駐車場¥500に停めさせていただき7時から登りはじめる😊





木道からの階段からの木道からの階段⤴️
スーパー整備されていました😆
凍ってもいなくて歩きやすかったです😊

そして横にはずっと富士山が見えてます🗻


塔の岳△山頂からの富士山ヤバいですね👏

どこかで箱根駅伝を走っているんだろうなと見下ろす😂

大都会東京のビル群まで見える⤴️
左端にはスカイツリー?



富士山なんて登山道まで見えますからね😆
肉眼では厳しいが(笑)

相模湾


丹沢山△登頂💯

お正月です⤴️おせち🎉
相方が山頂まで運んできてくれました(笑)

帰りの塔ノ岳までの登り返しはちょっと堪えましたが、総距離約18km標高差約1700mの階段祭り無事にピストンできました👏

帰りに寄ったお風呂横には湘南ベルマーレ様の名が⚽

♨いいお値段しましたが正月ということで💦

富士大月に移動🏎💨

反対車線の中央道上りはUターンラッシュでカオス😵

おつかれ生です🍻

ほうとう揚げたやつは良いつまみになる😆