支配人あずまひかるのどんちっち浜田へようこそ♬

浜田をはじめ石見地域の魅力をお届けします。

◆ 当館の姉妹施設「抱月会館(ほうげつ・かいかん)」

2025年01月15日 14時44分12秒 | イベント

◆ 当館の姉妹施設「抱月会館(ほうげつ・かいかん)」

 

 

 

 

 

島村抱月(1871明治4-1918大正7年)

こんにちは。

東光ホテル支配人

あずま☆ひかるです。

 

 

当館はこちらにございます。↓ クリックしてください。

 

今回は

「当館の姉妹施設『抱月会館(ほうげつ・かいかん)』」

お届けします。

「抱月会館」のご案内 「いわみ文化振興センター(一般財団法人)」内

 

「抱月会館」は↓こちらにございます。

 

当館「東光ホテル」は「一般財団法人 いわみ文化振興会」が

経営しております。

「石見地域の芸術・文化のさらなる発展に寄与する」ことを目的と致しております。

今回は姉妹施設の「舞台・音楽ホール」である「抱月会館」をご案内します。

先だっての日曜日にクラシック・コンサートがこの「抱月会館」で開催されました。

↑ you tubeは開演前のひと時を撮影しました♪

 

 

 

Hybrid Wind Orchestra

ハイブリッド ウインド オーケストラ

 一般社団法人 石見音楽文化振興会

 

 

また、こちらの抱月会館は

中・高校吹奏楽で知らぬひとはいないほど有名な「藤重佳久」さん音楽監督を務める

「ハイブリットウインドオーケストラ」のホーム・ホールでもあります。

メンバーの方々が夜遅くまで練習に励んでおられます。

 それが、「最初の写真と何の関係があるんだ?」と

思われるでしょうね♪

写真の男性は「島村抱月(しまむら・ほうげつ)」

ここ浜田市の出身の「新劇の父」と呼ばれる方です。

この島村氏のお名前「抱月」を会館の名前にお借りしています。

島村抱月(1871明治4-1918大正7年)

今回私は歴史を調べました。

1871年と1918年です。

島村抱月は明治4年生まれの大正7年没です。

1871明治4年は↓年表からまさに

「明治維新」元年と呼ぶにふさわし年です。

 

1871(明治4) 郵便制度開始   明治維新  
新貨条例(しんかじょうれい)   富国強兵  
廃藩置県(はいはんちけん)   明治維新  
日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき)調印   征韓論  
解放令   明治維新  
岩倉使節団(いわくらしせつだん)が出発 伊藤博文
岩倉具視
大久保利通
木戸孝允/桂小五郎
津田梅子
新島襄
岩倉使節団

 

 

明治4(1871) 1 郵便創業の布告が発せられる 公副00456 郵便方法発行伺
  4 戸籍法が制定される 太00079 戸籍法制定
  5 新貨条例が制定される 公00466 新貨条例
  7 廃藩置県が断行される 太00062 藩ヲ廃シ県ヲ置ク
  10 岩倉具視らが欧米に派遣される(岩倉使節団) 単00324 大臣参議及各省卿大輔約定書一点

島村抱月氏の略歴

収容人数

最大200名

  • 現在テーブル席60、階段席40、椅子席30で計130席で運用中

 

 

グランドピアノ

(可動)

音響・照明機器室

楽屋

 

楽屋

別角度より

 

 

 

いわみ文化振興センター(1Fに抱月会館)

↓クリックでストリートビューにジャンプします♪

 

「月を抱く」抱月会館。

演劇・講演会。勉強会はもちろん

コンサートや音楽発表会にぜひご利用ください。

今回も

最後までご覧いただき

ありがとうございます♪

 

浜田・東光ホテル
支配人 あずま・ひかる
 

 

 

東光ホテル
〒697-0024 島根県浜田市黒川町108-18

TEL. 0855-23-5151
FAX. 0855-23-3730
MAIL. toko@iwami.or.jp

 

こちらから予約サイト「楽天トラベル」「じゃらん」へつながっております。

 

   

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。