「2025年【どんちっち米】こめ作りオーナー♪」をやりたい♬
2012年4月28日 田んぼの代掻き♪
こんにちは。
東光ホテル支配人
あずま☆ひかるです。
当館はこちらにございます。↓ クリックしてください。
今回は
「2025年【どんちっち米】こめ作りオーナー♪」を
やりたい♬をお届けします。
2012年4月28日 「米づくりオーナー」田んぼの代掻き♪
ずいぶん前の話です。
私は岡山県の小さな村で
三年間ですが「米づくりオーナー」の世話役をしていました。
「米づくりオーナー」とは
その村に縁もゆかりも持たないいくつもの家族が
田植え~収穫までを体験するという体験プログラムです。
2012年4月28日 田植えを待つ 2012年「あきたこまち」の苗たち♪
世話役の仕事は
①ひとシーズン、コメづくりにかかわるほぼすべての作業をしてくださる
農家さんのお手伝い。
②メイン業務は「田植え前、田植え後すぐに、
毎週日曜日に苗の成長具合を撮影して、
季節のうつりかわりを添えてた
記事にしたブログでオーナー家族に届ける」です。
2012年4月28日 田植えを待つ 2012年 「あきたこまち」の苗たち♪
今回の記事の写真は
その当時のブログのものを
使っています。
2012年4月28日 新車のトラクターにご満悦の「翁」♪
「苗」は買うのではなく、
いちからやりました。
苗箱に種籾を撒く作業、育苗機でしばらく成長させたあとに
田んぼに移し、ドーム状にシートをかぶせて
「田植えに適したサイズにまで世話をする」こともしました♪
2012年4月28日 米づくりオーナーの田んぼの代掻きを開始♪
代掻きはもちろん、
畔づくりや田んぼに張った水が抜けないように専用の板を
並べてガードする作業もしました。
正直な話、「お金をだして買う」ほうが間違いなく
「コスパ」は良いです(笑)
ではなぜ?そんなめんどくさく、重労働を喜んでやっていたか?
理由は簡単です。
「その米のうまさに驚愕したからです。」
2012年4月28日 時計と反対周りに田んぼを掻いてゆきます♪
その村に移住してすぐ知り合った方が
「ワシの育てたコメだ」と下さいました。
そのお米を夜に炊き早速頂きました。
口にする前から、
炊飯している時から
「香りたつお米だなぁ・・・」と気になりました。
2012年4月28日 米づくりオーナーの田んぼに咲く「ライラックの花」今年も綺麗です♪
食した時は非常に驚きました。
「あぁ・・・この味が本当のコメなんでろう・・・・」
「寒暖の差が大きい気候」、「分水嶺からすぐなので
水がきれい」などの高条件がそろっていたこともありますが、
最大の特徴は「一枚の田んぼで育てたコメである」ことです。
「単一品種を植え付けたある田んぼで育ったお米だけ」ということです。
当時の記事の一部です ↓
「代掻き (しろかき)」とは
前の年の秋に
稲刈りを終えてから
ずっとそのままにしておいた
田んぼに
あらかじめ水を張り
土をかき混ぜる作業を
言います♪
以上
2012年4月28日 田んぼの畦に「たんぽぽ」♪
ネット通販で非常に評価の高いお米はおそらくそのようなものなんでしょう。
その手間暇は膨大でしょうからお値段も破格でしょう(苦笑)
「私はその手間暇を自ら経験して、育てたお米を食べたい!」とその春から
世話役を引き受けました♪
当時の記事の一部です ↓
「ずぼら」をして
そのままだった訳では
ありません♪
苗を育てて疲れた田んぼの土を
休ませるために
何も手を加えすに
置きておいたのです♪
以上
2012年4月28日 米づくりオーナーの田んぼの脇の「桜桃の樹」
「食育」という取り組みがあります。
小学生などが「自ら育てた作物を自らが食す」
そんな高貴なお題目ではなく
「幼いころに記憶した味覚は財産になります」
ですから家族でひとシーズンを体験することは、
かけがえのない時間になります。
当時の記事の一部です ↓
「代掻きが始まると
「田植え」はすぐです♪
今年の
米づくりオーナーの田植えは
5月13日(日曜日)
「温泉まつり」の日と
かぶります♪
オーナーの皆さんにも
楽しんで頂けますね♪」
以上 ↑
2012年4月28日 半分ほど土を掻いた田んぼ♪
当館の商いは「宿泊業」です。
お客さまにお出しする食事には
細心の注意を払います。
それはお米の選択に関しても同じです。
当館がいかほどに「こだわり」を持っているかを
ご理解頂ける「体験ツアー」でもあります。
2012年4月28日 初回 代掻きが完了した「米づくりオーナー」の田んぼ♪
詳細が決定致した際には
このブログでもお知らせします。
ご関心をお持ち下さった方は
ぜひご参加ください。
今回も
最後までご覧いただき
ありがとうございます♪
東光ホテル
〒697-0024 島根県浜田市黒川町108-18
TEL. 0855-23-5151
FAX. 0855-23-3730
MAIL. toko@iwami.or.jp
こちらから予約サイト「楽天トラベル」「じゃらん」へつながっております。