ユネスコ無形文化遺産・石州半紙のできるまで「 原料蒸し・原木剥ぎ」
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「楮(こうぞ)」の黒皮
こんにちは。
東光ホテル支配人
あずま☆ひかるです。
当館はこちらにございます。↓ クリックしてください。
今回は
ユネスコ無形文化遺産・石州半紙のできるまで・
「 原料蒸し・原木剥ぎ」を
お届けします♪
原料になる収穫した
「楮(こうぞ)」を
「蒸す」そして「すぐ剥がす」
その作業を今回は
ご紹介します♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」 http://www.sekishu.jp/process/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/aa7fe3cedbfb4f54246950a4f3b3ea65.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/c1a0b85787aeebd2761f2f0ae7bd3234.jpg)
畑で収穫した
原材料の「楮(こうぞ)」を
1メートルに切りそろえ
藁紐で束ねます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/b579c08eceef71eea5d07f399d1c15e9.jpg)
「せいろ蒸し」の方法で
蒸気によって約二時間蒸します。
木芯と表皮が
剥がれやすくするためです。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ea/4ec27c8128658abbc184a06ecb484ff0.jpg)
釜に原料の
「楮(こうぞ)」を入れ
蓋を閉めます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/56/45359d865a358d61b4a3c177c3d973d5.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「せいろ蒸し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/a5dfde43fcdfb1067e9dca9d170b0ece.jpg)
熱を逃がさない為に
毛布で釜を包みます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/759e27bac02091515e66e62640bfff85.jpg)
「せいろ蒸し」で
二時間蒸した「楮(こうぞ)」を
釜から取り出し
表皮を剥ぎやすくするために
先を木槌で叩いたり
足で踏みます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/b2971ae562ffd03a94144fc298aac663.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9b/5c52e364198aaadc8b20f641fa11dff9.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/ecb665237956ea3304ad4bd0f9112577.jpg)
準備を整えたら
作業を始めます。
蒸した「楮(こうぞ)」は冷めると
剥がしにくくなるので
できる限り
手早く作業することが
求められます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/e5f6c6817b19b62080112762bcc34521.jpg)
冷めるのを避けるために
筵(むしろ)を被せておきます。
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f0/4d76011ca484f261f2efcfa10c140d7a.jpg)
作業を順を追ってご紹介しますね♪
まず木槌で叩き
足で踏み
原木から剥がれている部分を握り
半分くらいまで
一気に剥がします♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/870f64c14dbe210c11fe381284f0bb66.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/ee3b01a9a6c09839c5a478108624f48b.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/2e7a8e41afe5d46a5889dd0a28498db8.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/4c486d47493f7bdb53074d635ee9fce1.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8b/89c61d77c4aa1bfa3835d9c10ec86eb9.jpg)
半分くらいまで
めくれたら
ここからは
「足」を使い作業します♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/8fc8a872effffe11c4ad1d8ba2146cba.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/89/731b6331244ad26fc197fbb087e3fcce.jpg)
足の裏で踏み込むように
蹴ります♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/512001ceec5147fe05f5bd171c22c3e5.jpg)
足で作業することにより
原木と接していた面が
外側に出てます♪
この後
乾燥させた「楮(こうぞ)」の皮の
白く見える部分を
包丁で削ぐ作業を行います♪
その際
作業をしやすいようにするためです♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/a0bded10066a188760473bd82df02893.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/ff4dd7bd818cb4a24c566e456368924f.jpg)
剥がした
「楮(こうぞ)」の皮は
束にします♪
これを野外で乾燥させます♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/96f8926221f0005b253f8dda873cb502.jpg)
あとに残った
芯の部分も束ねておきます♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 原木剥ぎ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/b9f0121f4125923bfb4ae6f21e7d4638.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて 「作業を待つ楮たち」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ac/c1a0b85787aeebd2761f2f0ae7bd3234.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/ff4dd7bd818cb4a24c566e456368924f.jpg)
束ねた「楮(こうぞ)」の皮は
完全に水分が抜けるまで
乾燥させます♪
水分が残っていると
「カビ」が生えて
使えなくなってしまうからです♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/ae45447767621f8db388c4fe332bfb3c.jpg)
結び目の部分が
この状態では生乾きになるため
数日乾燥させた後
結び目を解き
反対側で再度結んで
さらに乾燥させます♪
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/84468216f7f21b971218a3f8c981dd98.jpg)
どの行程も手を抜くと
その後の作業に問題が発生します♪
時間と手間暇を十分にかけて
石州半紙・石州和紙が生まれるのです♪
石州和紙会館を詳しくご案内しています↓
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/70690d0e0ace664568f7d2adb882b9cb.jpg)
島根県浜田市三隅町 ・石州和紙会館・工房にて「 黒皮乾燥」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/955752f1873dfd67d30387a05fb7a757.jpg)