ケストナーの「飛ぶ教室」って、主人公の少年たちの年齢が分かりづらくないですか?
というのも、先日久しぶりに友人とお茶していましたら、「飛ぶ教室」の話が出まして。
高橋源一郎の同名ラジオ番組が好きだから、どんな名作かと期待して読んだけど「良さが分からなかった」とのことです。
まーそういう人もいるよな、私も読みづらかった所あるし…と思いましたが、
「16歳にもなって帰省できないことに泣いている、寮に残る友人もいるのに」
といったことを仰います。
そこで私は、ん?16歳ではなく13歳くらいの話だったのでは?と気になりました。
それで、あとで手持ちの本を確認してみましたが、まあ分かりづらい。
本文にはたぶんはっきり何歳と書いていなくて、一番古い岩波の高橋健二訳は高等中学の寄宿舎の「高等科一年生」とあるし、光文社の最新訳は「寄宿学校の5年生」、偕成社版は「4年生」でした。(ちなみに友人は青い鳥文庫の山口四郎訳を読んだそうです)
で、偕成社版の解説にドイツ独自の学校システムの詳しい説明がありました。
この物語が出版された1933年と今ではちょっと違っているようですが、1960年代までは10歳から18歳までのギムナジウム(進学コースの寄宿学校)の4,5年生をテルティアと言い、「テルティアのマルティンたちは十三、四歳、プリマのテオドールは十七、八歳です。」とありました。
つまり彼らは13歳か14歳かはっきりしないけど、16歳よりは子ども、とは言えるようです。
とはいえクリスマスに帰省できないことでめそめそ涙を堪えている10代の少年ということは変わりません。そこに感応できるかどうかは、人それそれぞれというわけでしょう。一つ気になったら話に乗れないってよくあることですし。
それで、以前この本が課題本だった読書会に参加したときのブログを見返してみました。
大好きだという人の話はニコニコしてしまうし、一方「子どものとき読んだけどつまらなかった、いま読んで面白いかというとそうでもない」という人もいたりして面白い。
いろんな受け止め方があって、それはそれで気付かされることがあるので、人と本の話をするのはホント楽しいですわね。
***
9/27追記: コメントいただいたはづきさんによれば、講談社(青い鳥文庫)の山口四郎訳はあとがきに「16歳くらい」と書いてあるそうです。友人の勘違いなどではなくその解説がちょっとアレだった…ってことみたいです。
『飛ぶ教室』読書会【後編】 - 花日和 Hana-biyori