沖縄の四季の花

月桃

月桃の花が咲き始めました。
畑のそば、民家、道沿い、あちこちで見られます。







月桃は沖縄では「サンニン」と呼ばれ
梅雨の頃に咲く花として親しまれています。



いつもより少し早いような気もしますが
季節が変わっていくのを感じますね。

つやつやした白い蕾(苞?)は
先の方が赤くなっていて可愛らしく
それが房状になって垂れています。









『GAMA 月桃の花』という映画の主題歌で
「月桃」という歌があります。

   ♪月桃ゆれて 花咲けば
   夏のたよりは 南風
   緑は萌える うりずんの
   ふるさとの夏♪
    (※引用 「月桃」作詞・作曲 海勢頭豊)

戦争の悲惨さを伝える映画です。

月桃の花を見るとそれが思い出されて
切ないなんとも言えない気持ちになります。




沖縄の史跡と四季の花々見所をゆったり探索しています

コメント一覧

hana018
@4321mtmt さんへ
お母様、いいですね。
私と同じで海勢頭豊ファンだったんですね。
心に沁みるいい歌ですよね
4321mtmt
追伸
母は97歳で一昨年亡くなりましたが
「喜瀬武原」を歌えましたよ(^▽^)
hana018
@4321mtmt こんばんは。
西原町の出身なんですね、近くです。
海勢頭豊さんはいいですよね。
「喜瀬武原」も物悲しいメロディーで
喜瀬武原方面を通る時はいつも口ずさんでしまいます。
サンニンの葉は子供が保育園の時に
「ムーチーづくり」があって夜あわてて探しに行ってました。
4321mtmt
こんばんは。
海勢頭豊が在住している西原町の出身です。
まだ月桃の歌が出る前、子どもの頃はその時期になるとサンニンの葉を10枚重ねて1束にして、カーサムーチー用に売っていました。
hana018
こんばんは。
沖縄の南部方面は最後の激戦地だったので
そこを通る時はいつも
たまたまその時に生まれたというだけで
過酷な運命にあった多くの人たちの事を思い
なんとも言えない気持ちになります。
最近国内外いろいろな変化がありますが
ほんとに「永久に平和を」と強く願います。
さざんか
hana018さん、こんばんは。
ゲットウの花を見せて頂き嬉しいです。
実は去年の7/15に近くの家で咲いているのを見つけたんです。
植物園の温室で見ていましたが、この辺の露地でも育つと知りました。
この歌は知りませんが、沖縄の歌は戦争の悲惨さを歌ったものが多いですね。
「島唄」もそうですし、「さとうきび畑」もそうですね。
「このまま永遠に夕凪を」と願わずにはいられません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る