前回の続きです。
私たち夫婦とハナちゃんの眠る墓
芝生の中を散策気分で遊歩道で行けます。
周りにお墓の形は一切ないので
お墓に来ている感じがしません。
春にはいたるところに桜が咲きます。
また管理、手入れされた庭のように
四季折々にいろいろな花々が咲いています。
こんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/761d9e73ba9508472a87ddc61705f865.jpg)
上の方、一番奥の真ん中あたりが私たちの区画です。
私たち夫婦とハナちゃんの眠る墓
芝生の中を散策気分で遊歩道で行けます。
周りにお墓の形は一切ないので
お墓に来ている感じがしません。
春にはいたるところに桜が咲きます。
また管理、手入れされた庭のように
四季折々にいろいろな花々が咲いています。
こんなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/761d9e73ba9508472a87ddc61705f865.jpg)
上の方、一番奥の真ん中あたりが私たちの区画です。
写真をアップしていただいて よく分かりました。
公園のような墓地で
お散歩気分で行けるなんていいですね~~♪
ホント 羨ましい限りです。
こういう墓地って これからの理想的環境ですね。
岡山市でもこういう場所を作ってほしいです。
桜葬発祥の地なのですが、今は全国各地に樹木葬が広まってますので、探せばきっとあるんじゃないでしょうか?
でもお墓をお持ちですから管理さえ続けられるのであれば、わざわざ変える必要もないですね。
私の実家に主人の実家,それに母の実家と
それぞれ3か所バラバラに自前の土地ですが
田舎故に墓地が広くて草取りが大変なんです。
除草剤を撒いてはいますが,それでもねぇ~
自分達で管理出来る間はいいですが
先を考えると,元気な内に・・・と思うばかりで
先へなかなか進めない現状です。
色々と参考になりました。
私のところは息子二人に娘一人
娘は近くに嫁いでますが
向こうさんのお墓があるでしょうから
こっちの管理はお願いできないし
するつもりもありませんが(笑
息子二人は宮城県で遠くてとても頼めない
で、結局整理したわけです。
最後に亡くなった継母の位牌は作りませんでしたが
それでも今位牌が5つあります。
今度はこれの整理をして完了になります。