6月30日 に限って
食べる和菓子
水無月
半年の罪や汚れを落とすために,神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われる,とのこと.
この「夏越祓」に用いられるのが,水無月
ういろうの上に,小豆が載せられています
一説には,三角のういろうは氷,小豆は厄除けの意味もあるとか
昔は,氷が貴重だったので,暑い盛りに水無月を食べて涼をとったのでしょうか.
ちなみに,今年は,旧暦6月30日は,新暦の8月21日,になるそうです.もう残暑の時期ですね.
ほんとは,おうす と一緒に頂きたかったのですが,カフェインを摂ると寝られなくなる
ので,夕食時に飲んだワインでいただいました.
おいしゅうございました.
今日も素敵な一日になりますよう
そして,素敵な週末をお過ごしください
食べる和菓子
水無月
半年の罪や汚れを落とすために,神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われる,とのこと.
この「夏越祓」に用いられるのが,水無月
ういろうの上に,小豆が載せられています
一説には,三角のういろうは氷,小豆は厄除けの意味もあるとか
昔は,氷が貴重だったので,暑い盛りに水無月を食べて涼をとったのでしょうか.
ちなみに,今年は,旧暦6月30日は,新暦の8月21日,になるそうです.もう残暑の時期ですね.
ほんとは,おうす と一緒に頂きたかったのですが,カフェインを摂ると寝られなくなる
ので,夕食時に飲んだワインでいただいました.
おいしゅうございました.
今日も素敵な一日になりますよう
そして,素敵な週末をお過ごしください
京都ならではなのでしょうか。
茶道は少ししかかじっていなくて。
それももうかなり前。
お作法が難しくて、ぎこちないお茶になってたことが
思い出されます。
気持ちが大切なのですが。。。
私も涼をいただきました。
風情がありますね。
これから始まる、今年の後半
これで、元気に過ごせそうですね。
他の方のブログで、京都で水無月という
和菓子を食べる風習があることを知りました
日本の風流でしょうか
福岡にはその習慣はありません・・・残念
ええ,涼しげなお菓子です
京都近辺だけのようです.
これにおうすを合わせるとおいしいですよ.
そうなんです,京都には昔からのいろいろな
因習が残っています.
しかし,今やいつでも冷たいアイスクリームなど
が食べられるので,あまりありがたみはないかも..
そうですね,日本ならではの風流ではないか,と
思います.
関東にもその習慣がなく,京都が本店の和菓子屋に
行って買い求めました.