その日、見たこと、感じたこと。。。

お出かけしたこと、食べたもののこと、忘備録的なこと

【滋賀県】水生植物公園&琵琶湖博物館

2019-06-24 19:53:00 | 日帰りお出かけ
2019/6/16
 
前回の朝護孫子寺の帰りに、
父にどこか行きたいところを考えておけと言われ、
ビワコオオナマズを見たかったので滋賀県に行ってきました。
 
 
 
水生植物公園水の森と琵琶湖博物館は隣同士にあるので、花も好きだし2か所行ってきました。
6月16日は、滋賀県民の方が、無料で施設に入れる日だったみたいです。 
私たちは他県民なので、水の森&博物館の共通券1人850円を買って入場。
 
 
まずは水の森へ。
いまは蓮とスイレンが見ごろで、テレビの取材のかたもいらっしゃいました。
 
入り口付近の噴水
 
モネの絵画っぽい風景 
 
 
6月の割に寒くて、ぶるぶる震えながら見ました(笑)
この公園は、さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、
自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
 
 
↓ちっこいオタマジャクシ。
 
 
 ロータス館内
 
 むわっと蒸した温室。
スイレンがきれいです。
 
 
↑屋外では蓮が満開!
 
 
 
広い敷地に温室も備え、見どころたっぷりでした。
クイズラリーも開催していて、参加するとプレゼントがもらえます。
 
これは参加しないわけにはいかない!と、クイズに挑戦。
インフォメーションで解答用紙を渡して花の苗を貰いました(マリーゴールド)。
(不正解があっても、正解を教えてもらえてプレゼントは貰えました)
 
 レストランも併設されているので、ゆっくりデートなんかにも良きスポットだと思います。
 
 
さて、次は琵琶湖博物館。
ビワコオオナマズがいることで有名な博物館ですね。
 
 
 
ここも滋賀県民は入館無料。
わざわざこんな日に県外から来た人は何人いるのでしょうか(笑)
 
館内は、県民無料デーとのことも子供だらけ!!!
わーわーギャーギャー、ちびっこが騒いだり、走り回ったりと、ちょっと疲れます。
 
入館すると、琵琶湖の歴史の展示室などがたくさんあり、なかなか水族館にたどり着かない。
すごくボリューミーな博物館です。
 
 
 
 
水槽のトンネル。
じみーな淡水魚が優雅に泳いでします。
トンネルを抜けると、ビワコオオナマズの水槽。
大きなナマズが、土管から顔を出していました。
 
小さい子に水槽の前の方を譲ってあげないといけないし、少し気づかれしました…。
写真を撮る元気もない…。
 
 
帰宅後調べてみると…、
琵琶湖博物館の水族展示室は展示面積が約2000平方メートルで、淡水生物の展示としては国内最大級です。
なるほど!たしかにすごく大きい施設です。
海遊館くらいのノリでいったので、びっくりしました。
 
↑大きな窓で開放的な館内
 
 
14時ごろでしょうか。
 お腹もすいてきたし、歩き疲れたし撤収。
 
ここでちゃちゃっとご飯をたべよう!と食券を見ていると、
お店の方が白米が切れたので…と定食系のオーダーがストップ!!!
 
 
「すぐ横にもレストランがあるよ」と案内していただき、横のロックベイガーデンへ。
 
 
「高いなぁ~。」と父が少しごねていましたが、ここしかないし、結構お客さんも入っているし、
美味しいんじゃない??せっかくだし、ここで食べようと入店しました。
 
父は和風おろしかつ膳:1750円、母はハンバーグセット:1340円、
私と祖母はエビフライセット特製ポン酢風味のタルタルソース添え:1340円
 
 
すべてに、珈琲とデザートが付いていました。
そう考えれば高くないでしょう。
 
 
 
 
くるま海老がぷりぷり、アツアツで美味しいです。
祖母もいつもなら、おなかがいっぱいだの、こんなに食べられないとか言うんですが、
一言も話さず夢中で食べていました(笑)。実にわかりやすい、ばあちゃんです!
 
 
いつも、私の行きたいところに車を出して連れて行ってくれるので、ランチはごちそうしました。
結婚して、近いのにあまり実家にも帰らず、
自分の生活に追われていましたが、
私も年を取っていって、
やはり家族と過ごす時間は大切にしていきたいと、
最近つくづく感じるようになってきました。
 
帰りは琵琶湖沿いをドライブ。
湖面が太陽でキラキラしていて美しかったです。
よき日曜日でした。
 
今度は無料開放デーじゃない日に、もう少しゆっくり見たいなぁと思います(^^;)