山行日 2019年7月7日
西黒尾根を登り始めてしばらくショウキランを見つけた
ニガナ
ミヤマシシウド
コメツツジ
カラマツソウ
鎖場初心者のみぃちゃん思いの外スンナリとこなすことができた事には本人が驚いてた
行く先はガス
東尾根俯瞰
本人決めてるつもりらしい
仲間のかんちやんも西黒尾根から登るのは初めて
ヤマブキショウマ
白いタニウツギ白いのは初めてみた
夏なので展望は望めませんが代わりに花見です。ナエバキスミレ
イブキジャコウソウ
やはりこの花を見ないとねホソバヒナウスユキソウ
西黒尾根を背にして必死に登ります
良く観察しなかったのでタテヤマリンドウ?
一度はチャレンジしてみたいもの
ヨツバシオガマ
途中では随分と遊びながら登ったので大分時間もかかってしまった。
イワカガミ
タニウツギ
アカモノ
ミネウスユキソウ
ナエバキスミレ
ハクサンチドリ
下界ではウマノアシガタだね高山バージョンがミヤマキンポウゲとなる
ユキワリソウ
固有種のオゼソウが今回も見ることができました。地味な花ですね
西黒尾根も終盤に来て残雪の脇にショウジョウバカマとバイカオウレンか
みぃちゃんは山の雪を歩くのは初めてらしい。少し緊張気味に歩いてたが、問題ないレベルでした。
天気 曇り時々晴れ
メンバー 会員3名
コース
西黒尾根ートマノ耳ー肩ノ小屋ー天神尾根ーR/W下山
行動時間 8時間50分(休憩全て含)
恒例の谷川岳の山開きに仲間と行ってきました。西黒尾根を始めてチャレンジすると言うメンバーがいたので、ゆっくり登り上げました。しかし道中遊びすぎて下山した時には閉会式も終わっており本部で待機してた方には少しばかり心配もかけてしまったかな?なんにしても無事に西黒尾根を登ることができたので、良かったと言ってたことに安堵します。
登りは西黒尾根からなので登山口へ向かう。幟が掲げられて山開きを盛り上げる
西黒尾根を登り始めてしばらくショウキランを見つけた
ニガナ
ミヤマシシウド
コメツツジ
カラマツソウ
鎖場初心者のみぃちゃん思いの外スンナリとこなすことができた事には本人が驚いてた
行く先はガス
東尾根俯瞰
本人決めてるつもりらしい
仲間のかんちやんも西黒尾根から登るのは初めて
ヤマブキショウマ
白いタニウツギ白いのは初めてみた
少しガスが撒いてるが果たして
夏なので展望は望めませんが代わりに花見です。ナエバキスミレ
イブキジャコウソウ
やはりこの花を見ないとねホソバヒナウスユキソウ
西黒尾根を背にして必死に登ります
良く観察しなかったのでタテヤマリンドウ?
ミヤマダイモンジソウ
一度はチャレンジしてみたいもの
ヨツバシオガマ
途中では随分と遊びながら登ったので大分時間もかかってしまった。
イワカガミ
タニウツギ
アカモノ
ミネウスユキソウ
ナエバキスミレ
ハクサンチドリ
下界ではウマノアシガタだね高山バージョンがミヤマキンポウゲとなる
ハクサンチドリ
ユキワリソウ
固有種のオゼソウが今回も見ることができました。地味な花ですね
西黒尾根も終盤に来て残雪の脇にショウジョウバカマとバイカオウレンか
みぃちゃんは山の雪を歩くのは初めてらしい。少し緊張気味に歩いてたが、問題ないレベルでした。
トマノ耳まで5時間と随分遊びながら登ってきたので時間が押してます。行動食を口に入れそそくさと下山となる。下山はロープウェイで楽々下山。この日は労山カード提出で子供料金で乗ることができるのでお得です。本部に着いたら閉会式も終えており解散した後でした。役員だけは残ってたので下山報告と拾った僅かなゴミを預けて帰路につく。新会員も増えてきてこの先も新人さんの訓練やらとなりそうですが、まぁ出来ることをやってあげて少しでもスキルアップに協力できたらと思う1日でありました。