見出し画像

気ままに?!

菊祭り ①

去年の今頃 お天気がすこぶる良い日 父と笠間の菊祭りに行きました。
100歳の父は元気ですが長い時間 距離を歩くことは出来ず 笠間稲荷の
前庭だけの菊を見て 帰ってきました。

その時思ったのです。 来年も来よう そして笠間市内も歩いて回ろうと。

そんなことを思い出させる昨日の朝のお天気 急遽思い立ち笠間に電車で
向かいました。

常磐線と水戸線を乗り継いで行くことにしました。
下りの常磐線は殆ど乗ったことが有りません。電車に乗ると車からとは違った
景色です。
遠い旅行に行くような気分になります。
ウキウキして電車に乗るとカメラをリュックからゴソゴソ取り出して
窓からの景色を撮ったり車内を写したり

筑波山を写して見ました。

土浦あたりになると私が住む利根川の堤防から見た筑波山とは形が変わってきました。 女体山と男体山が重なりかけています。
因みに私が普段見ている筑波山はこんな形です。☟

茨城県はレンコン生産量が日本一です。 その殆どが土浦で生産されていますので窓の外にレンコンの田んぼが広がっています。
間もなく正月用のレンコンの収穫が始まる頃で葉っぱは枯れています。

常磐線下り列車 駅の間隔が長いので普通列車と言えども特急のような
スピードです。そのままシャッターを切っていると景色が飛んで写ります。
電車と電車がすれ違った時も凄い風圧が掛かるのでしょう。物凄い音をたてます。
電車の中は貸し切り状態と言って良いほど空いています。
コロナに感染の心配も無いようです。

石岡を過ぎると筑波山を裏側から見るようになり男体山 女体山の位置が
逆になります。

笠間に着き駅から出ると駅前にも菊が飾ってありました。

歩いても行ける距離でしたが駅前に笠間稲荷行きのバスが留まっていましたので乗っていくことにしました。お客さんは私一人だけでした。

笠間稲荷

鳥居の横にも菊が綺麗に飾られていました。

参道

境内に入ると沢山の菊が飾られていました。

管者 厚物 変わり菊なども



今年はコロナで菊人形展コーナーは無い代わりにそこここに菊人形が
かざられていました。
今年の菊人形はNHK大河ドラマの「麒麟が来る」がテーマのようでした。

境内の絵馬堂は休憩コーナーになっており ここも綺麗に飾り付けられていました。

今日は境内の一部迄を時系列的に写真を並べてみました。

明日以降神社の裏手 市内 などの様子を案内したいと思います。






コメント一覧

hanahanatubomiga-den
@kotyanphoto こんばんは! こーちゃんさん。

菊 手間ひま掛かりますね。 父が育てていたころ父は気掛かりで
旅行に行くのも大変で 行くと決まったら兄たちにアレコレうるさく指示して
出かけていました。

ホント‼ 言われるまで気が付きませんでした。 まるでセーラームーンの
髪型のようですね。
私もこの春の発売期間に青春18切符を買おうと思い調べているうちに
コロナ騒ぎで出かけることもままならなくなりそうなので買うことを止めました。

コロナが終息したら買ってあちらこちらウロウロしてみたいです。
去年のブログも読んで頂きありがとうございました。
kotyanphoto
去年のも合わせて見せていただきました。
菊は盆栽と同じように手間暇掛けて育てるのでしょうね。
セラームーンのような髪をした菊好いです(^^)。

お父上はこの中、なかなか外へは出られなくさぞ残念なことと思います。
当県は毎日数人が罹っており注意喚起しております。

一人旅でしたか?
退職後、青春18切符を買い一人で下灘駅の夕日を見ようと出かけたことが有りました。
途中下車してその地の名所見物したり、駅弁食べたりと気楽な旅でしたが、鈍行列車での長旅は疲れましたよ。
hanahanatubomiga-den
@suishaalbum おはようございます! 飲兵衛さん。

そうなんです。 日本三大稲荷なんですよね。

菊祭りは日本最古だそうです。

私は境内の菊よりも裏手にある稲荷博物館の庭の菊の方が好きです。
飾り方 仕立て方が今風です。
次回アップしますので宜しく 見て下さればと思います。
hanahanatubomiga-den
@akatuki1227330 おはようございます。 一年生さん。

本当に電車で行くのは 運転苦手な私には楽ですね。
今回で3回目の笠間稲荷ですが電車で行ったのは初めてです。

栽培されている方は本当に一年中毎日毎日丹精されているようです。
やはり好きでないと出来ないことですね。

イルミは無いようです。 大鳥居脇の花壇に小さなイルミがあるだけのようです。団体さんは夜は皆さん栃木の方の足利フラワーパークの豪華なイルミネーションを見に行くのでしょうか。 同じ北関東道で行けますから。
suishaalbum
hanahanaさん~お早うございます。

浜松屋飲兵衛です。
笠間稲荷は京都の伏見稲荷、豊川の豊川稲荷と並んで
日本三大稲荷の一つなんですね~。
中でも菊祭りで有名だと云われています。

それにしても見事な菊の数々。
会場に満ち溢れた菊の香りが、画面を通じて飲兵衛の
部屋にも漂って来そうです。

明日の記事も楽しみです。
では~では~。
akatuki1227330
こんばんは一年生です。

たまには電車で行くのも良いですね~

菊がとても綺麗ですね~

こちらは見るだけですが,栽培される方は1年中

丹精込めて栽培されてるんでしょうね~

夜はイルミもあるのかな?
hanahanatubomiga-den
@yokohanagokoro こんばんは。yokoさん
一人で行ってきました。

近場でしたら一人でサッと行ってサッと帰って来れるので行っていましたが
笠間となると東京へ行く距離の2倍以上あると思いますのでなかなか一人では
行く気にならなかったのですが去年心残りでしたので行ってみました。

一人でもカメラが一緒ですと楽しめました。
思うような写真は撮れませんでしたが。
yokohanagokoro
こんばんは^^
今年は一人旅でしたか?
一人の気楽さも、たまにはいいですよね!
菊が立派な事・・
お父様は、こんな菊作りをされていたんですね!
凄いで事ですよね!

思い立っての一人旅。
私も何処かへ行ってみたくなりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お出かけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事