輪工房の店長は今日も遊んでます

SPECIALIZEDおおたかの森 輪工房

ウィングヒルズ1DAYアバランチェの内容です

2011-06-28 07:11:26 | ダウンヒル
ひたちなかのJCRCが同日予定だったのですが、こちらは震災の影響で中止、
本当はロードがあれば、ロードのほうに出ていたのですが、ひたちなかは秋までお預けですね・・・

なので、M本君に誘われるままに、ギリギリでエントリー
行くことを決めて、自分のキャラバンの2名の空きを告知すると、輪工房メンバーが二人参加
そして地元岐阜からは、いわしまんが参加表明
一気に楽しくなりました


土曜日は早朝からクロスカントリーレースモードで、大周回を2回戦
体も慣れてきたので、40分ほどの短時間レースなら、さほど疲れも残りません
それなりに忙しく(土曜日ですから)昼間は仕事して、準備は閉店後に大慌てで出発となりました

あとで振り返って、自分でもよくやるわ~と、ちょっと後悔しましたけど
何とかなるもんですね~ヨンジュウウン歳でも(笑


現地までは、片道約500キロ
4人で交代で運転です(二人じゃなくて良かった)
1000円は終わったので、深夜料金で走ります
高速代は、往復で10000円くらい

寝てる間に到着
現地はもう明るくなるくらいの、5時前
自転車と荷物を外に出して、仮眠です
Nシー君は、外に出した荷物に寄りかかって寝てました
寒くなくて、逆に気持ちいいくらい?


8時、受付を済ませて、午前中は試走です
M本君と、2本一緒に走りました
簡単なコースですが、それなりにおぼえないとペースが上げられませんので
ダウンヒルバイクのサスセッティングなども、少しアドバイスをいただき、ストレートでは特に快調です、安定がいいからブレーキをあまりかけなくてすみます。

3本目に入る頃に、10時
キッズスクールで、M本君はいってしまい、自分も84ロさんにスクールに呼ばれたのですが、それはちょっと気がつかない振りして(笑)試走に専念
コースうる覚えですから


Fし君、Nシー君と時折合流しながら、試走を全部で5本走りました
だいぶおぼえて、苦手な場所がなくなったので、これでお昼を食べて、予選の準備です

雨は夜のうちに上がっていたのですが、濃霧でコースのほんの少し先しか見えませんでした
予選が始まるころには、だいぶ天気も回復
コースの全貌も見え始めると、先を読みペースも上げられます

予選で並びますが・・・
少ない
32名(笑

これでは並ぶ順番決める、予選の必要はないですね
どこからスタートしても、なんとなく走れちゃいます

緊張感もないままにスタート
前を行く二人を追いかけます

去年が3人前を行き、そのうちの一人が今年は来てませんでしたから、自分の前は二人
途中で、後ろを振り返ると、ずいぶんと離れているので、このまま3位ゴールでいいと、確実なライディングです
前には追いつきませんからね
ゴールしてみると、なんと2位?

どうやら途中の分岐で、自分が間違えて・・・というより、走るコースがはっきりしてなくて、短い方に入ってしまったということ、コーステープがなくちゃ、わかりませんよね~
ほとんどの片がそっちを通っているので、仕方ないですね~
ルールがはっきりしてないです

そして続いて決勝
1時間くらいの余裕があるので、タイヤを交換したり、着替えたりと、大忙しです
30分くらい前に自分はゴンドラに乗って、スタート地点へ
ガスが晴れて、気持ちのいい景色と風

とりあえず一番前にBIKEを置いて、ほっとしていると、スタート1分前に

??前の二人がいないぞ??
スタート30秒前
後ろのゴンドラ駅を振り返っても、降りてくる様子もなく
オンタイムで決勝スタート

優勝候補二人
        遅刻です


こうなると、抜かれるわけにいかないので、思いっきり飛び出して、前半である程度引き離して、様子を見ます
予選で間違ったルートは、本コースへのコーステープが張ってあり今度はみんなそっちを走りますが、試走でほとんどの人が走ってないので同じ条件
自分的には嫌いじゃない、スリッピーな根っこと、岩のドロップ、ズルズルです
抜け出してゲレンデに戻って振り返ると、後ろは来る様子がないので、滑らないように落ち着いてゴール
棚ボタで・・・優勝いただきました

M本君は、帰りの車の中で、ひたすら反省してましたとさ(笑)


栄村のエントリーはこちらから

いいねって思ったらポチっとね
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 自転車ブログへ





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。