防災訓練が10月15日に西大路小学校で行われました
午前中の三時間ですがめんどくさいなあ、行かなくてすまないかなが正直なところ。
胸部圧迫心臓マッサージとAED心室除細動の使い方
( AEDは、Automated External Defibrillatorで日本語訳は自動体外式除細動器 )
胸部圧迫心臓マッサージは1分間に100から120回胸が5センチぐらい沈むぐらいの強さで押しますが思った以上に力がいります、マッサージは救急車が到着するまでの間続けなくてはならないのですが複数で交代しながらする必要があります
AEDはガイドアナウンスに従いながら行いますが実演した人もぐだぐだで いざ使う場面に出くわしたらとまどい慌てること間違いないです。
バケツリレーによる消火訓練、消火器の体験、消火器はピンポンパン!だそうです
ピンを抜いてポンとホースを外し,パンと火の元をねらって放射です、、
バケツリレーは一列に並ぶより,交互に向き合うほうが送りがスムーズになるとのこと、バケツリレーをしてみるとうまく指示する人がいる、いないがとっても大切なのがよくわかりました、てきとーにああだ、こーだ、声ばっかりでかい人がいるとだめなのがよくわかりました。
実際の消火放水も体験しましたが火の元を狙う難しさがよくわかりました。
仮設トイレの設置体験、マンホール上におくタイプの設置ですが、ウォシュレットになれた身としてはつらい、、トイレが一番大変だ、
体育館で床に座って話を聞いているだけで避難生活のつらさがわかるような気になります、ここで食べて、寝て、出すのはつらいですね。
水害,地震、火災、,災害によって避難先、時期が違うと説明がありましたが
自分で判断して自分で自分を助けるしかない,,,結論はそんな感じでしたが
小学校のランチルームに50名近くが酸欠気味のなか新人消防士の棒読みの説明を聞いているのも小さな災難でした。
知らなかったより知っている、見たことなかったより見たことがある、触ったこともないより触ったことがある方がいざ災難に出くわしたとき少しでも役に立つはず。
食糧配給訓練としておにぎり二つと水をもらい訓練終了、雨交じりの日曜日でした