Ciel Bleu 「青空」

「日々是好日」

ヒスイカズラとシャクナゲの花の海!

2018-04-25 16:50:07 | 新潟県立植物園
               一つの花の命は短いが花房の上から順に咲いていく…ヒスイカズラ!
↓小写真はクリックすると拡大する
新潟県立植物園は開園20年目を迎えた。
ヒスカズラの花数が目立ってきたのは?いつ頃からだっただろうか
植物園に足繁く通い始めて10年は過ぎているが、当初気が付かなかったから咲いてはいなかった

4/27シャクナゲ園がオープンする~温室の裏の斜面に移植された大きな西洋シャクナゲ
    4月27日(金)11時~11時半までのオープニングセレモニーに参加すると、
100名にシャクナゲの鉢植えがプレゼントされる。

2016年に五泉市(旧村松町)の長尾秀明氏寄贈による西洋シャクナゲ28種129株。
4m~6mもあり見上げる大きさ!
順次移植が成功して4/27「日本最大のシャクナゲ園」と銘打っての開園
早咲きの赤紫のサー・ロバート・ピールがほぼ満開!
赤色のアイベリーズ・スカーレットは3~5分咲き、真紅のゴブリンが5分咲き!
昨日のシャクナゲ園は全体では1~2分咲きだけど…GWの始まる週末から早咲きが満開になる予想

    詳しくは ↓
https://www.facebook.com/niigata.botanical.garden/posts/7...

園庭にある「シャクナゲ園」は無料エリア

有料エリアの温室・企画展示室には満開のシャクナゲ~花の海!


          

         
新潟県の花卉生産は全国でもトップクラス~園庭に
切り花の生産は日本一(球根生産は富山県)ボケ・アザレア・ツツジ・シャクナゲ・ボタン・ユリ他。
コシヒカリと酒だけでは…クリスマスローズの生産者は秋葉区に多い

雪解け前に関東以西・都会に出て行く花卉の多いことか…県内消費が伸びないのは仕方ない事かもしれない。
しかし地産地消ではないが、地元生産の花も愛そう~ということで、
小須戸生まれ「ボケ・花かんざし」
   


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿賀町「黒岩の夫婦桜」 | トップ | GWが終わって… »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koyuko)
2018-04-26 14:07:04
ヒスイカズラ 偶然 私も東京都薬用植物園で撮って来ました。
以心伝心したかな?綺麗な色ですよね。
返信する
懐かしい~ (hanura)
2018-04-26 18:40:36
koyukoさん、こんばんは~

私が薬用植物園を教えて頂いて、
行ったのが2014年5/17でした。
ヒスイカズラは咲いていなくて~
でもヒマラヤの青いケシが咲いていて
柵の中のケシにビックリも!
また行ってみたいですね。
返信する

コメントを投稿

新潟県立植物園」カテゴリの最新記事