これが朝顔?と思う葉や花…まして、ツルが伸びず縮こまった様な姿!
江戸時代に始まった園芸植物の一つ「変化朝顔」には、
特異な名前がつけられている。
江戸時代の後半に名前の付け方の基本が出来上がったらしい…
葉の色・模様・質+花の色・模様・花弁の形・咲き方・花弁の重ね
それらを順番に記述し、必要に応じて付加していくというもの。
講座で貰った資料から。
数年前から我が家で変化朝顔が咲くようになった。
キッカケは…
こちらの植物園で佐倉歴博くらしの植物苑「変化朝顔展」のパンフを見たことから始まる。
ちょうど開催中に上京するので…足を延ばした。
そして翌年お土産を買った売店でオマケに貰った「変化朝顔の種」を播いた。
「系統408獅子咲」とあった種だったが花は丸咲きだった。
たしか3種類10粒ほどだった。
採れた種の中から翌年から「出物」といわれる「黄爪龍葉白獅子咲」が1~2本出てくるようになった。
間引いた苗を捨てるに忍びず、庭の空いた場所に…
桔梗咲き青紫の花の苗を貰って種を採り…その中から柳葉が出現して、
竹筒に植えた苗に紅色の采咲が咲いた。
まだプランターに植えた苗には花が咲かない。
昨年、花友さんから4種の種を貰った。
②からの「出物」
果たして、どんな花が咲くだろうか
江戸時代に始まった園芸植物の一つ「変化朝顔」には、
特異な名前がつけられている。
江戸時代の後半に名前の付け方の基本が出来上がったらしい…
葉の色・模様・質+花の色・模様・花弁の形・咲き方・花弁の重ね
それらを順番に記述し、必要に応じて付加していくというもの。
講座で貰った資料から。
数年前から我が家で変化朝顔が咲くようになった。
キッカケは…
こちらの植物園で佐倉歴博くらしの植物苑「変化朝顔展」のパンフを見たことから始まる。
ちょうど開催中に上京するので…足を延ばした。
そして翌年お土産を買った売店でオマケに貰った「変化朝顔の種」を播いた。
「系統408獅子咲」とあった種だったが花は丸咲きだった。
たしか3種類10粒ほどだった。
採れた種の中から翌年から「出物」といわれる「黄爪龍葉白獅子咲」が1~2本出てくるようになった。
間引いた苗を捨てるに忍びず、庭の空いた場所に…
桔梗咲き青紫の花の苗を貰って種を採り…その中から柳葉が出現して、
竹筒に植えた苗に紅色の采咲が咲いた。
まだプランターに植えた苗には花が咲かない。
昨年、花友さんから4種の種を貰った。
②からの「出物」
果たして、どんな花が咲くだろうか
これぞ変化朝顔ですよね。
青打込桔梗渦葉短尺藤色桔梗咲に細い葉っぱが出てきたのでしょう。我が家も同じです。
どんな花が咲くのでしょうね。
青南天葉極藤紫筒咲は、白っぽい桔梗咲きで変化は無いですね。葉っぱはくしゃくしゃしてるけれど。これで南天葉でしょうかね。
ちょっと疑問がわく。
「黄爪龍葉白獅子咲」を「黄抱葉白風鈴獅子」と、
昨年印刷した写真に私が手書きしていました。
まぁ~どっちでも似たようなものですが…
専門家が見たらハッキリするかも~!