冬の常備菜「漬け菜煮」を作るため、たい菜を漬けた(写真は昨年の漬け菜煮)
本家が「好きなだけ持って行って~!」というので、有り難く一輪車に1台分畑から収穫してきた!
株の根元を切り落としザブザブ洗う!
ナメクジがいたり、糞や土が入っていたりするから…
どっちみち塩出しして刻んで煮菜にするのだから、
かなり前から私は刻んで数度洗ってから塩漬けにしている。
最初大樽に一晩重しをして水を出させ~小分けして保存する。
一ヶ月ほど漬け込んで、義姉や友人達に上げる。
その時も小型のタッパーウェアーに入れて…毎年繰り返しているが、あと何年続けられるかな。
隣の畝にズラリと大根が並んでいたので、
堀立てをサラダで食べたいからと、貰ってきた
千切りにして食べる
本家が「好きなだけ持って行って~!」というので、有り難く一輪車に1台分畑から収穫してきた!



ナメクジがいたり、糞や土が入っていたりするから…
どっちみち塩出しして刻んで煮菜にするのだから、
かなり前から私は刻んで数度洗ってから塩漬けにしている。
最初大樽に一晩重しをして水を出させ~小分けして保存する。

その時も小型のタッパーウェアーに入れて…毎年繰り返しているが、あと何年続けられるかな。

堀立てをサラダで食べたいからと、貰ってきた


新潟の祖母が良く「漬け菜煮」をつくってましたが、たい采では無かったようです。
雪国の保存食にして、お味噌汁に入れたりしてました。
お茶漬けも美味しかったです。
高田は長野県が近いから野沢菜でしょうか?
白菜漬けも煮菜煮出来ます。
実家の母は高齢になってからは、
たい菜は筋があるから、白菜が柔らかく煮えると言ってました。
たい菜は中越長岡の伝統野菜と紹介されていますが、
こちら下越でも市に並びますからね~!