映像詩

デジタル映像による心の表現
(映像作品制作を通して感じたこと)

4518-どんなときも

2024年12月22日 | 30秒の心象風景

 同じ現象でも考え方を変えれば楽しめるようになるのです。自家用車で通勤をしていると、信号で待たされるときとか、踏切で待たされるときには、「早く変わらないかな~」「ながいな~」とか思ってしまうものです。特に時間の余裕がないときなどには、その後の運転に影響が出てしまうこともあります。それに対して一番の対策は、早めに出て時間に余裕を持つことですが、それでも、「早く変わらないかな~」「ながいな~」という気持ちは起きてしまいます。それは、車で移動するという目的には叶っていないからでしょう。時間に余裕があるのにもかかわらず、「ながいな~」となるのです。そこで、目的を違える方法を試したのです。踏切で始めたのが列車の撮影です。待ち時間を楽しめる時間にするのです。30秒のビデオ作品を作るようになってから、それは楽しめる被写体に向かう時間になりました。すると、待ち時間は異常に短く感じてしまうのです。人間の脳とは面白いものです。

 

30秒の心象風景29580・103系3509が来る~下野添踏切~
https://youtu.be/QUJKvHF_N6k


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4517-連作にはこんなことも

2024年12月21日 | 30秒の心象風景

 広重の名作絵画を連続で楽しんでいます。広重といえば東海道五十三次ですが、も一つ木曽海道六拾九次というものあります。こちらも連作絵画として魅力的な作品群でした。それらの中には三大役物と呼ばれるなど、名作とされ、単独で鑑賞の対象になっている有名な作品もあります。そして、今取り組んでいるのが名所江戸百景です。広重はこのシリーズで何を描こうとしたのか、極めて謎めいたものがあることで知られる連作です。この中にも海外にまで知られ愛された作品があります。そんな作品群ですが、連作ならではの事故もあるようです。「亀戸天神境内」は海外にまで知られた作品のようですが、初刷りでは、色間違いをしたとされています。「藤」の名所として知られていた亀戸天神を描いていて、藤の奥に太鼓橋が見えます。構図から見ても本来ならば太鼓橋の下は、空と同じ色のはずですが、初摺では間違えて藍色にしてしまったという作品です。

 

30秒の心象風景29562・亀戸天神境内~広重の名所江戸百景~
https://youtu.be/dpkmgsMO9Ug


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4516-弁当の撮影

2024年12月20日 | 30秒の心象風景

 被写体探しから始めた弁当の撮影も、既に14年ほど続けているでしょう。1年に200日は昼食弁当を食べているはずです。ざっとした計算で2800となり、おそらく3000以上の映像記録があるかと思います。youtubeに公開している映像は再生リストを見ると786ありました。記録映像の全てをアップしているのではないでしょう。シリーズとして撮影を続ける間に、人間の食に対する根源的なものを哲学するようになりました。どんなものを食べているのか、誰が調理したものなのか~。その奥に色んな風景が見えてきます。

 

 


30秒の心象風景29565・楽屋弁当~音楽会~
https://youtu.be/owbGt05dhVw


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4515-狛犬の撮影

2024年12月19日 | 30秒の心象風景

 シリーズで撮影を続けているのが狛犬です。江戸時代から明治、大正、昭和、平成など、造立された年号が刻まれているため、歴史的な社会背景も見えて来る石造物です。特に印象に残るのが江戸時代の年号が刻まれたものです。地域による個性が顕著で、造形的にも魅力的なものが多いです。それが、明治時代以降になると、同じ工房で制作されたと思えるものが目立ち、やや個性が失われて、大量生産されたと感じるようになります。また、石材の質も江戸時代のものとは異なるようで、風化による劣化が目立つのは、明治時代以降のものに多いようです。網引八幡神社の狛犬も年号は確認していませんが、その造形から、江戸時代のものではないと思われます。そして、残念なことに阿形の狛犬には下顎の崩落が見られるのです。

 

 

30秒の心象風景29561・石造の狛犬~網引八幡~
https://youtu.be/03wyo258yTc


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4514-季節の飾り

2024年12月18日 | 30秒の心象風景

 今はどこへ行っても出会うことができるのがクリスマスの飾り付けです。あまりにも普通になりすぎて、なんとなく見過ごすことが多いかもしれません。ビデオ撮影を趣味して、様々な被写体向かう間に鍛えられたのが観察眼です。特に花や虫たちの観察から得たものは多いかもしれません。都会の地下街の入り口に、定番のツリーの飾りがあったのですが、そこに飾り付けられていたのが、くるみ割り人形のような、洋風の兵士や王様の人形です。ツリーに合わせた、かなり大きめの人形は一体毎に楽しめる造形物でした。種類も数も多く、定型的ともいえるものですが、丁寧な作りは細部まで楽しめるものでした。

 

 

30秒の心象風景29555・改札を出て地下へ~三ノ宮~
https://youtu.be/C2jWJ26O60M


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4513-留め置き車両3503

2024年12月17日 | 30秒の心象風景

  播但線では姫路と寺前の間は電化されていて、103系電車が運行されていますが、寺前から和田山までは非電化のため、ディーゼルカーでの運行となり、103系電車の行き先は寺前までとなります。また、特に利用者の多い駅は、香呂、溝口、福崎までで、それらの駅を過ぎると乗降客数が減るためでしょう、103系電車には、福崎行きとなり、福崎で折り返し姫路行きとなる列車があります。特に、通勤時間帯のラッシュ時に多く、おかげで、福崎までは1時間に3本運行される時間帯があります。早朝の福崎駅の3番ホームには、福崎行きで留め置かれた列車がありました。パンタグラフを畳んでいて、完全に留め置かれたもののようでした。3503はWパンタグラフの改造車で、その二つのパンタグラフのどちらも畳んでいる状態でした。

 

30秒の心象風景29542・留め置き車両3503~福崎駅~
https://youtu.be/GR4AUa268kE


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4512-交差点で

2024年12月16日 | 30秒の心象風景

 通勤を楽しむ方法として車窓の風景から見どころを探すというのが習慣になりました。白鷺橋交差点は、国道に交わるところなので、信号にかかると待つ時間が長いです。また、車両の通行量も多いため、時間帯によっては長い渋滞の列ができていることもあります。その渋滞の列の中で、運良く姫路城の天守が見える位置にとまることがあります。これまで数パーセントの確率でしょうか。それでも、季節や天候、時間等の違いによって見え方は、大きく異なっていて楽しめる風景といえます。

 

 


30秒の心象風景29530・姫路城が見える~白鷺橋交差点~
https://youtu.be/_ydfuYt2TGY


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4511-名所百景

2024年12月15日 | 30秒の心象風景

 広重の名所江戸百景を毎日一枚ずつ順に楽しんでいますが、その内容はどんどんディープになって行く気がします。ぱっと見ただけではどこが名所なのか解らないものがあるのです。広重の目の付け所や表現スタイルが多様になってきたと感じるときがあります。また、江戸時代というその時代の文化ならではの名所の理解が必要なのかもしれません。俯瞰の構図の向こうに目が行きますが、近景にも重要な要素が含まれていることに気づかないと、見えてこないものがあるようです。

 

 


30秒の心象風景29517・浅草川首尾の松御厩河岸~広重の名所江戸百景~
https://youtu.be/AKUDNImW7Os


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4510-文化財の旅

2024年12月14日 | 30秒の心象風景

 文化財巡りの旅で出会うものは、人々との関わりです。歴史的な意味を持つ文化財というものは、そこに関わり持つ多くの人々の思いが形になっているものです。だれかが、その価値に気づき、思いを馳せて守ろうとしたものが文化財なのだと感じるようになりました。神社に残された能舞台は、今も現役で活躍しているのは、かなり有力寺社に限られるでしょう。現在に比べ娯楽の少なかった時代には、地方の農村集落でも、能舞台や歌舞伎の舞台のようなものがつくられ、演劇を楽しんだ歴史があるようです。それらの多くは、時代と共に役割を終えて姿を消しています。そのような文化にも目を向け、守られてきたものが幾つか見受けられます。網引八幡の能舞台はその一つといえるのかもしれません。

 

30秒の心象風景29511・能舞台の寄進~網引八幡~
https://youtu.be/od81t_li7RM


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 4509-仕事の道具

2024年12月13日 | 30秒の心象風景

 仕事には無くてはならない道具になりました。高校の教師になって数年後、家庭用のパソコン(PC)が普及し始めました。そしてゲーム用の廉価なパソコンが開発され、教材作製に利用したのが最初です。それから、ワープロとして、画像処理用として、プレゼンテーションの道具として利用を続けています。その後のパソコンの進化はめざましく、ビデオ編集がすべてパソコンに移行し、インターネットが欠かせないインフラとなっていったのです。今では全ての作業がパソコンとスマホです。日記をつけるのも、予定を確認するのも、教材の作成も、物品の購入、公的料金の支払い等、銀行口座の確認も、ビデオの編集も全てがPCになりました。そのため、早朝からキーボードを触る生活です。この文章もパソコン画面に向かって作業した結果です。素材は、自分の生活記録を映像化した動画で、web上に公開しているものです。

30秒の心象風景29510・ビデオ編集と並行して~パソコン~
https://youtu.be/-F9Clr6KyI0


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする