goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

復活への道29・整骨院・2「カラダのことをまずは知ろう」。

2010年04月16日 04時02分13秒 | エースをねらうでぇ~!!

整骨院に行った何日後かに、大きな封書が届きました。
 
イメージキャラクター うっき~君


封筒の裏の4コマ漫画



 
 中には冊子と健康倶楽部3月号(医院の便り?)が入っていました。
 
「・・・不安なくおもいっきりテニスができるように
姿勢の改善に取り組んでいきましょう。
困ったことがあれば何でも言って下さいね。」
 
 誕生日月にハガキが届いてプレゼント(入浴剤)もいただきました
女性相手ということで、きめ細やかな対応をされているようですネ。 

 
「カダラのことをまずは知ろう」

最も大切なことは症状が発生するカラクリを自分でしっかり理解し、
自らの意識を高め、正しい予防知識を身につけ、
カラダを痛みの出にくいカラダに変えていくこと
です。
それには姿勢を理解し、姿勢を改善することこそが最良の方法なんです。
 
「なかなか続かなくて・・・」という方も多いでしょう。でも心配ご無用です。
私たちは「頑張りたいけれど頑張れない人」を様々な方法でサポートしていきます。
(医院の冊子より)

 
 
他にもいろいろ勉強になる記事が載っていたので、
順次、紹介していきたいと思います。興味のある方は読んでみてネ
 
 
 
 
練習前後にはいつもストレッチしてるんですが、
それを見た人が必ず「身体、柔らかいね~」と驚きます。
でも整骨院では、関節が堅いと言われます。特に足首
捻挫しやすいのは、足首が柔らかいからだと思ってたけど逆なんですね。

「足首、堅いですね~。」

「私、すぐ捻挫しちゃうんですよ

「靭帯が伸びてしまってるのかな。」



先生がかかとの部分をコリコリといわせてるので、


「そのコリコリはなんですか
「これは(何本もの)筋肉が集まってきている場所で、
(専門用語を言おうとしてやめて)腱ですかね。
それを刺激してやってるんです。」
 
「へぇ~
 
 
これは自分でできるで! 

と、家に帰って自分で「コリコリ」を探してみたけど、わからんのよこれが~。
どのへんなんかなあ。いつも天井見てるけど、今度見てみよう!
 
 
Mameshiba 
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです
 

復活への道28・整骨院・1「姿勢」。

2010年04月13日 02時36分28秒 | エースをねらうでぇ~!!
 
 膝痛はテニスを休んでいれば、どんどん良くなる感じですが、
臀部痛と、脚のしびれがどうにもなりません
 
以前から前を通るたびに、ずっと気になっていた整骨院にやっと行きました。
近いので、雨の日は歩いても通えます。
毎週のように雨が降ったので、何度歩いて行ったことか
 
 
 「気絡療法」とは、
 
経絡調整 痛みのある場所は触らず離れた場所にある
(ポイント)を刺激し痛みを和らげます。
 
筋肉調整 軽くたたきながら身体の深部にある筋肉に刺激を与え、
身体の中から筋肉を和らげます。
 
呼吸調整 筋肉を和らげ、ストレスを解消し自律神経のバランスをよくする効果があります。
 
 
気絡療法料金 施術時間15分
 
保険施術費 初診 210円~1110円  再診 170円~560円
実費治療費 300円 
 
 
ということで、もしかしたら毎回800円くらいすんのかな
だとしたら続かないわと思ったんですが、
いつも350円~500円くらいの間の料金です(^^ゞ
 
 
 
 
「痛みや体調不良の原因には、必ず姿勢が関係しています。
私たちは、しっかりと姿勢を評価して原因をつきとめてから治療していきます。」
 
 
と、いうことで最初に私の姿勢を見てもらいました。
後ろ向きに立ってお辞儀をします。

先生は後ろで腰の部分に手をあてています。

「あ~左に曲がっていってますねえ。」
 
「えーそうなんですか

自分ではまっすぐ身体を曲げてお辞儀しているつもりでも、
左に傾いて曲がっていってるそうです
左に重心が偏っていて、腰(上半身)がねじれているんですね。
これはフォアストロークの重心移動のせいでしょうか
 
 
次に診察台に寝て、あちこちみてもらいました。
 
 先生の押さえるところすべて、「う~そこそこ!そこ痛いとこ!」という場所
 
 右の肩甲骨の部分を押さえ、「ここ痛くないですか。」
 
「いったいです!長時間PCしてるからですかね~。」
 
「なんか作ったりしてはるんですか。」
 
「いえ、ブログやってるんですよ。」
 「へぇ~。すごいですね。日記書いたりしてはるんですか。」
 
「そうですねえ。あちこちいった写真とか載せたりしてます。
写真の説明をネットで調べて書くのに時間がかかるんですよ。」
 
「へぇ~。そしたら今日のこのことも書きはるんですか。」
 
「はい~気持ち良かったって書いときますわo(≧▽≦)o」
 
「写真とか撮ってくれはっていいですよ」
 
「o(≧▽≦)o」
 
 
と、言って下さったんですが初診で写真バチバチ撮る勇気ないし(^^ゞ
慣れたら撮らせてもらおうかな。
 
 
私、あまりお喋りは好きではないし苦手なんですが
身体の仕組みについて教えて下さるので、いっぱい質問してしまいます。
穏やかで優しい先生なんですよ。
 
 
この看板が目印です。院長先生です。このまんまです。
医院に着いてこの看板見る度に笑けてしまいます。
 
 

医院名と所在地、書いたほうがいいのかなあ。
 
Mameshiba
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです
 

復活への道27・やばやばっ!!

2010年04月12日 04時10分30秒 | エースをねらうでぇ~!!
 
 
 
(写真は4月の桜ですが、1月のお話(^^ゞ)
 
 
1月に高校時代のテニス部の新年会がありましたが、
何を着ていくか決めて、当日の朝着てみたら・・・
 
うわっ! ジーンズのボタンがはまらんっ!!
 
 
息を吸って止めて、お腹を引っ込めて
ぎゅ~っとボタンを引っ張ってみたけど届かへん
 
いまさら別の服に替えるの面倒やし、時間がないよ~
 
 
・・・ということで、ボタンはずしたまま出かけたょ・・・ (。_。*))
 
 
そう、下半身(お腹あたり)に相当のお肉がついたみたい。
体重は これが脂肪か、筋肉か、それが問題で
 
 
  
実はジーンズだけでなく、チュニックもなんかピチピチ
そういや、何を着ても肩の部分がきっついねん。
可愛いキャミソールがぜんぜん似合わへん
 
タンクトップがめちゃ似合う~
 
これは確実に筋肉がついたせい
 
 
とにかくよく食べる。ジム&プールはお腹が空く!
筋肉が食べ物を要求するんやわ たぶん・・・
 
 
 
太ったせいか、膝上げマシンのせいか、お尻の部分も大きくなって、
ヒップアップしたような気がするし~ たぶん・・・
 
 

1月以降、また気合入れてジム通いしてます~
 
 
Mameshiba    3.5kg増えた~
 
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

復活への道26・初級レッスンで基礎やり直し。

2010年03月31日 19時52分39秒 | エースをねらうでぇ~!!
 
 
2月から初級クラスを週1回で受けているわけですが、
2人なので、初歩からとても細かく教えてもらってます。
特に膝の向き、重心を体の中心に置く、腰の捻り、など、
念入りに見てもらえ、勉強になります。
 
長年のクセである、右(後ろ)から左(前)への体重移動をやめて、
重心を体の中心に置いたまま腰を捻り、
その時、膝と足先の向きを同じにして打つ方向に向ける。
 
 
私は、足先をネットに対し(オーバーに言うと)平行にしたまま捻ってたので、
膝がねじれてしまってたんですねー。
それにスタンスが狭いので、これまた膝に負担がかかります。
 
それとこれまた長年のクセ、足をひきずるようにして打点に歩数を合わせること。
それはボレーの踏み込み時にもやってるそうで、
リズムのある細かい動きのように見えるんですが、膝に悪い。
自分では全く気がつかなかったの が驚き
 
毎回、いっぱい注意されてます~
 
「豆さ~ん、スタンス狭いですよ~!」 「あ、は、はい!
「豆さ~ん、足ひきずってますよ~、足音鳴ってます!」 「あ、は、はい!
「豆さ~ん、前傾姿勢になってますよ!」 「あ、は、はい!
「豆さ~ん、上半身に力入ってますよ~!」 「あ、は、はい!
 
コツをつかむまで、コツコツとやってればね。
ま、そんなこと言うてる場合とちゃいますけどね
 
「あ・・・・」
 
 
いっぱい教えてもらいながら、やってます
 
 
 
基本をやり直すことの大切さを学んでるわけですが、これが難しい~
それに、楽しいんだけどかなりストレスもたまります。
もっとレベルなことやりたい~、コート目いっぱい走りたい~
でも、足、体の使いかたを頭(脳)にたたきこまないと、
結局また同じことを繰り返してケガしちゃいます。我慢、我慢
 
 
とか言ってたら4月からシフト変更でコーチが変わるんやて~
 
 
Mameshiba
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです
  

復帰への道25・サポーター。

2010年03月24日 03時35分33秒 | エースをねらうでぇ~!!
 
2月から、やっと週1回のレッスンを始めました
お友達との個人練習なら、途中でやめることもできるけど、
レッスンとなると、他の生徒さんに迷惑をかけてしまうので、
二の足を踏んでいたんです。
そして初級クラスにしました 
ボール出しの超基本練習が中心なのでリハビリにもってこいっ
上のクラスになるとゲーム形式が入ってくるので、
細かい動きができない私にはまだ無理かと
 
 

テニス復帰にあたって(昨年のお話)、
やっぱり最初はハードな膝サポーターしたほうがいいみたいです。
そして膝をかばってどうしても足首に負担がくるし、私は捻挫しやすいので、
足首のソフトサポーターも念のため買っておきました。

 


これ、装着が大変よ~
まずは、よっこらしょっとサポーターを足先から膝まで通して、
(写真では座ってますが、ほんとは立って装着していきます。)







 
出来上がり~

 
 
こちらは足首に装着するサポーター






出来上がり~




はぁ~。20歳代の若いころは、
おばちゃん達が、膝や肘にこういうサポーターしながら、
痛い、痛い、と言いながらテニスしてるのを見て、

「そこまでしてテニスせんでもええのに
私やったら、やめてるわ。」
 
なんて心の中で思ったもんです。でも考えたらその頃おばちゃんと思った人達は、
今の私の年齢より若かったかもしれない~(^^ゞ
みんなテニスが好きでやめられなかったんだと、今はよくわかります。
 
 
「トレーニング」シリーズ改め、「復帰への道」に(^^ゞ

 
Mameshiba   膝より腰痛、臀部痛がねぇ・・・
 
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

トレーニング24・温水プールの天井。

2009年11月15日 05時08分49秒 | エースをねらうでぇ~!!


もうこの「トレーニング」というタイトルも変えないといけないかも~。
トレーニング四方山話になっとぉもんね~。
ま、トレーニング中に思ったこと、考えてることやから良し!としよう



温水プールの天井がなぜ高いのかと質問された方への答えが載っていました。

「それは、天井を高くして水蒸気を室内に溜めないようにしているからで、
温水プールは風呂と同じで雑菌が繁殖しやすい環境だから、
暖かい水蒸気を出来るだけ高い天井まで飛ばす事によって、
室内の衛生管理をしやすくしているのです。
天井が低いと高い湿度で室内にすぐにカビが発生するからです。」


へぇ~ なぜ天井が高いかなんて考えたことなかったし、
単に開放感を持たせるためと、プールの構造上ゆえだと思ってました。

それにしても冬場のプールは寒い~。
水温も、屋内も夏場と同じ31度に設定してあるのに、
プールから上がったら震えます~
更衣室まではすぐなんですが、その距離さえも辛い~
プールサイドにジャグジーがあればいいのになぁ~

会員にあまりメリットのないキャンペーンなんかしなくていいから、
お風呂を広くするとか、ジムのマシンを増やすとか、
もっと設備投資してくれよぉ~



の素敵なテンプレートをいつまでたってもアップしてくれないから、
昔の、冬(クリスマス)のテンプレに変更しました


Mameshiba

 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


トレーニング23・5ヶ月ぶりにラケットを持つ♪きゃーっ!!。

2009年11月08日 03時24分15秒 | エースをねらうでぇ~!!


2、3週間くらい前から、立ってる場所にボールを手で投げてもらって、
膝をひねらないフォームで打つ練習を週1くらいでしています。
これが、なかなか難しい~

つま先を膝と同じ向きにそろえるんですわ。
すると、打つときに膝をひねらなくてすむ。
それとスタンスが狭いので、広めにして重心が身体の中心になるようにする。
今まで私はどんな打ち方しとったんやで。

昔は後ろから前に重心移動で打つ打ち方を習ったけどな~。前に踏み込むとか。
まあそれにしたって、やっぱり膝とつま先は同じ方向を向いてないと、
どうしても膝に負担はかかるんやね~と納得!






そして、ひさ~しぶりにショートラリーしたら始めてすぐ、
左後ろに下がったときに足首を捻ってもう真っ青
またこれで何週間も休むんか~と。

でもしょっちゅう捻挫してる足首なので、伸びきっているのか、
軽い痛みが走っただけで済んで、ほっ 良かった


ジムやプール、家にいるとそうでもないけど、
コートに立つと、やっぱりテニスしたくなるね~。
人が元気よくゲームしてるのを見ると、うらやましいし

お友達とテニスの話をしてても、自分はテニスしてないから、
口先ばっかりのテニス理論に思えてくるし・・・。
 ま、名プレーヤーが名コーチになるわけでもないし。意味わからんゞ(ーー*)
 
時間はかかったけど、ラケットを持つことができて良かったよ~
リハビリテニスにお付き合いして下さるお友達、有難う~
次はラリーができるまで回復したいでーす
 
 
Mameshiba
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

トレーニング22・安静はあかんてほんまやな~。

2009年11月02日 03時41分47秒 | エースをねらうでぇ~!!


9月始めのお話(^^ゞ

膝痛には安静は逆効果で、なるべく動かしていたほうが良いのです。

8月末ごろに指のケガをしたとき、10日間くらい家でじっとしてたんですが、
そのせいで、臀部痛が再発、立ち上がるときに激痛が走りました。
膝の調子も悪くなり、こらあかんっ!と、抜糸後プールを再開。

水中ウォーキング  約15分(気分次第)
クロール           25m 2本~
ビート板でバタ足      25m 6本~
水中ウォーキング  約10分~(時間次第)

現在に至るメニューです。

バタ足は、太腿の付け根からしっかりと動かすんですが、
これがけっこう太腿に効くんですよね~。

こりゃええわと、続けてたんですが膝は依然と痛むので、
バタ足があかんのかな~、やってていいのかな~と悩んでました。

でも先日、久しぶりに整骨医に行って先生に聞いたら、
伸ばしたときに痛いとかでなかったらやってもいいですよ、とのこと




ところで水中ウォーキングなんですが、退屈なんよね~。
足を前に踏み込む時に、腹筋に力を入れて集中して歩くようにしてますが、
いつの間にか、考え事をしていて力を抜いていることが。

何を考えているかといえば、

「なあに食べよかな」「なに作ろかな
「今はお腹はそんなに空いてへんけど、
後でシャワー浴びて帰る頃にはお腹空いてるやろな~
「冷蔵庫の中に何あったっけ
「あれしてこれしてあれ切ってあれ炊いて・・
「今日は主人、はよ帰ってくんのかなあ
「帰るのん遅いんやったらマクドに寄って帰ろかな


。。。と、食べることばっかし考えてしまうねんな~これが。

 

んで、ふっと気がついたら腹筋に力が入ってない!
いかんいかん!と、またしっかり歩き出すんやけど、
また晩御飯のことを考え出して・・・

 

ま、そんなこんな毎日ですわ。

 

 

Mameshiba



 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

トレーニング21・ウォーターダンベル。

2009年10月06日 02時32分52秒 | エースをねらうでぇ~!!


最近トレーニングの記事がアップされてないぞぉ!
トレーニング、どうしただ~ というお叱りの意見がありましたので(笑)(笑)(笑)、
とってつけた記事をひとつアップしとこ。うしし


家でTVでも見ながらできるのがダンベルトレーニングです。
最初、500mlのペットボトルに水を入れてやってたんですが、
軽くて物足りないし、1Lペットボトルでは持ちにくい。
で、100均でウォーターダンベル買いました。

これはひとつ1kgになります。ジムでは2kgでやってるので、
少し軽く感じますが、ゆ~っくりやるとけっこうキツイです。




スクリューカール(12レップ2セット)
リバースカール(12レップ2セット)
スタンディングリストカール(50レップ2セット)
サイドレイズ(12レップ2セット)


毎日とか、全種類はやらなーい 
しんどい思いすると続かないもーん
でも簡単な動きなので、気がついたら全部やってるかな~


しっかし、上半身は筋肉つくのに、下半身はあかんね~
いつまでたっても復帰でけへん


Mameshiba


 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

トレーニング20・バブシャワー。

2009年09月12日 04時13分11秒 | エースをねらうでぇ~!!


毎日ジム通いして、シャワー(お風呂)を浴びて帰るんですが、
家まで自転車で2~3分とはいえ、また汗をかいてしまいます。

そこで買ってみたのがこれ。

つけて流せば、湯あがりクール&さらさら!

爽快 バブシャワー





「お風呂あがり直前の、ぬれた肌につけてシャワーで流すだけ。
汗がすばやく乾いて、さらさら素肌が長続き、クール感も爽快です!
汗ばむ暑い時期「爽快バブシャワー」でさらっと心地よく過ごしましょう」
 
 
・・・と、いうことなんですが使い心地は・・・?


シャワーの後、ぬれた身体にバブシャワーをつけて、
シャワーでサッと流すと・・・


わ~肌がサラサラ~゜+。(*′∇`)。+゜
汗ばみません。気持ちいい~です。


帰宅して、晩御飯の用意をしていて汗をかいても、
ベトついた感じが少ないです。お薦めです~

でも・・・
 
 
すっかり涼しくなって、もう秋や~ん(ノ゜ο゜)ノ
アップすんの遅過ぎ~(ノ゜ο゜)ノ



それに・・・

トレーニングと関係ないや~ん まあええや~ん

Mameshiba 
 

 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


効果や使い心地には個人差があります。あくまでも豆柴の感想です

トレーニング19・更衣室グッズ。

2009年09月07日 00時38分47秒 | エースをねらうでぇ~!!

スポーツクラブの更衣室では100均が大活躍です。

更衣室はきれいに清掃されてますが、
女性ですからどうしても髪がパラパラと落ちていたりするし、
濡れてたりもするので、お風呂上がりに、
裸足でウロウロ歩くには少し気持ち悪いです。
他の人を見てみると、薄っぺらいスリッパを履いてる人がいます。

な~るほど!と、私も100均で買いました。
折りたたみなので、半分の大きさになるんですが、
かばんの中では、ちょぴり邪魔になります。




で、これまた100均で靴下(ヒール・スニーカー用)を買いました。




形は真ん中がへこんでいるので、その部分は床についちゃいますが、
夏場の更衣室内をウロウロするには丁度良いのです。
(後日、真ん中がへこんでいないのも発見



かかとの部分には、すべり止めもついています



しかも、これ、ぺらっぺらなのでシワにならず洗ってもすぐに乾いてくれまーす
冬は足が冷たいのでスリッパにしようかな

Mameshiba

 

  にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

トレーニング18・生涯現役!!。

2009年09月06日 01時48分04秒 | エースをねらうでぇ~!!

 
「膝痛シリーズあらため、「トレーニングシリーズに変えました(^^ゞ



 


介護予防筋トレマシン

生涯現役カルテット





ずいぶんと前に、TVで見たんですが、
どこだったか忘れましたが、介護を必要とするお年寄りが大変少ない村があって、
それはなぜかというと、お年寄りが体育館で筋トレしているからだというのです。
寝たきりになったり、介護をなるべく必要としないために。

なるほどね~。軽い負荷でいいから続けて筋トレしていると、
足腰が丈夫になって鍛えられるんでしょうね。素晴らしい!!
高額な筋トレマシンですが、介護を必要としないお年寄りが増えたら、
長い目で見たら自治体の負担を軽減してくれるかもしれませんね。(関係ない?)

写真のカルテットは、お年寄り向けの筋トレマシンで、
小型に作られており、負荷も小刻みで、安全な設計になってるようです。

体育館に出かけようという意欲、寝たきりにならない努力、
将来、少しでも介護を必要としなくて済むようにという気持ちは、
元気なうちから持っていないと、なかなか難しいかもしれませんね。
マシンを使わなくても家の中でできる筋トレもあるし、
無理せず、頑張らず、少しずつ試してみて欲しいものです。


ちなみに私は「おし丸(スクワット)」以外はジム(一般用マシンですよ)でやってま~す



Mameshiba 


 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


膝痛17・リハビリの難しさ。

2009年08月20日 03時31分33秒 | エースをねらうでぇ~!!


目的別運動サポート1回目で、新しい筋トレを教えてもらった。
なんせシーテッドレッグカールが故障して没になったので。

下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)の強化

スタンディング(壁立ち)レッグカール

これが、きっつい!壁に両手をついて膝が上半身より前に出ないようにして、
足を後ろにゆっくり蹴り上げるだけなんだが、

痛、痛、痛、痛~!!


太腿裏、膝裏、ふくらはぎが、つりそうになる。
これってハムストリングスが鍛えられてるんだろうか。
この筋トレを入れてから、どーも臀部が痛くて、右足の痺れが戻った気が。



これまでは痛めていない上半身の筋トレだったので、しんどいけど楽しかった。
でも下半身の筋トレを始めた途端に、精神的に厳しくなってきた。

とにかく不安との闘い。

どこまで大丈夫か、どこから痛くなるのか、このまま続けてやれるか、
今はよくても、後で辛くなるんじゃないか、あの痛みがまた再発するのではないか。

膝は少し痛くても、我慢してトレーニングすれば太腿の筋肉は鍛えられる。
そしたら膝への負担が軽くなる。でも膝は痛い。そのバランスが難しい。

トレーナーに相談しながらやったとしても、
痛みの程度は本人にしかわからないし。

でもしんどくても、辛くても、筋トレ&プールを続けるのは、

またテニスがしたいから

以前のようには走れないかもしれないけど、テニスがしたい。


自分のケガと、自分の心と向き合いながら続けるリハビリは辛いと知った。
乗り越えて競技に復帰した人は、ほんとにすごいと思う。
復帰できても、きっと痛みの再発の不安が絶えずあるはずで、
セーブしながらのスポーツはストレスにもなりえる。
でも、運動できることの喜びの方がきっと
不安より増して大きいんだろうな。

そして何より辛いのは周囲の、ケガに対する理解のない言葉や態度かもしれない。
そして逆に、労わり、励ましは何よりの力になるし、頑張れる勇気をもらえる。

復帰の日はどんどん伸びて・・・どうなることやら・・・。

 
Mameshiba 


 


にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです


膝痛16・プール。

2009年08月16日 03時16分28秒 | エースをねらうでぇ~!!


プールを始める(6月)にあたって、最近はどんな水着で泳いでいるのか調べました。
プールを覗きに行ったら、セパレートがほとんどなんですね~。
トップスとボトムズに分かれているタイプです。
(もちろん競泳用水着タイプの女性もおられます。)

いや~セパレーツは着脱が超簡単!
競泳タイプだと、着る時も脱ぐ時も、
ぐぐっと伸ばしながら窮屈な思いをしなければなりませんでした。
でもセパレーツは上下に分かれているので、
普通に下着を着て、脱いで、という感覚で大丈夫です。

でも・・・




筋トレなしの、プールだけの日は、家から洋服の下に水着を着て行くんですが、
水着姿で、出かける用意をしていたら、

びりびりびり~っとファスナーが下から開いて
前が肌蹴て胸が丸見えになってしまいました!!

ファスナーの下の部分がしっかりとハマってなかったので、
はずれてしまったようで、びっくり!!
自宅だから良かったものの、プールで丸見えなんて目も当てられません(*/ω\*)
いえ、プールにいる皆さんの目が、ね

それ以来すっかり神経質になって、何度も何度も確認してしまいます




さて、プールから上がって、タオルで身体を拭いても、
そのまま更衣室に行くと床が濡れてしまうので、
直接にお風呂もしくはシャワーに行くようにしています。
その時に、タオルやら、なんやらを入れる袋がこれ。



底がメッシュになっているので、濡れたものを入れても、
お風呂場に持って入っても水がたまりません。






でも考えたら、お風呂場の濡れた場所に置いたらかえって中身が濡れます。
それに、このままかばんに入れたら、かばんの中が濡れるので、
結局ビニールの袋に入れてからかばんにしまうことになります。
ですから私はお風呂場には持って入らないで、脱衣場の棚に置いてます。

う~ん、便利なのか、必要なのか、よ~わからん。

ちなみにこれは100円均一で買いました。
温泉用グッズとして可愛いタイプもありますが、何千円かするので、
とりあえず100均で買って使い勝手を試してみた次第です

あ、お風呂で使ったシャンプー容器など、濡れた状態で、
そのままポンポンと入れれば、水切りはできますよ


Mameshiba
 
 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです

膝痛15・「個別運動指導」受ける。

2009年08月04日 03時22分42秒 | エースをねらうでぇ~!!


で、予約をした当日、緊張しながらエアロバイクこいで、ストレッチして準備OK!
現れたのは「自家発電ですと教えてくれたトレーナーだったー。

んで、ここでまた1から説明ですわ。
5月半ばにテニスで膝を痛めて休んでて・・・どーのこーの。


「こちとら真剣なんじゃー!」「秋には復帰したいんじゃー!」


面倒くせーっ!!σ( ̄- ̄;)


でも、説明しておかないと後のトレーニングに影響するから。
それに、聞く耳を持つ人かどうか判断できるし。
階段がキツい、走れない、など、かなり脅かしたら困ってた
なんせ30分しかないので、カウンセリングに時間とってられないんだけど。


さあ、トレーニング開始~

「どれくらいの負荷に耐えられるのか、見させてもらいますので。」

あ~憧れのレッグエクステンション やっとできるんや~


「一番軽い負荷5でやってみましょ。どうですか。大丈夫ですか。」
「あ、はい。」
「じゃあ、10でやってみましょか。大丈夫ですか。」
「う~ん・・・。はい。大丈夫なようです。」
「じゃあ15でも、いっぺんできるかどうかやってみましょ。」

「ひぇ~


膝が痛くなりそうで、怖くて不安で、顔がひきつってきた。
肩や、上半身に力が入り、変な汗が・・・・


「大丈夫ですか。できますか。はい、自信を持って!! 」


あ、言われた 「自信を持って!!」と。
昔からテニス仲間に言われてる。 

仙台では「豆ちゃんに足りないのは、ここ(ハート)。自信持ちなさい!」
福岡では「なんで自信が持てないのか、わかんない。」
大阪でも「もっと自信もってやったらええのにぃ。」

まさか、ジムのトレーニングでも言われるとは!
でも確かに、不安でできなかったレッグEXだけど、
「できるんや!」と、自分を信じてやったら大丈夫やった 嬉しい~


シーテッドレッグカールも少しやってみたらできた
でもその後、マシンが故障していつまでたっても直ってこない
結局、ひきあげるみたいで、しかも新しいマシンも入らないとか ちっ

あとは、ヒップアダクター(内腿)の筋トレを教えてもらった。
やっぱりトレーナーさんについてもらうと、正しいフォームでできて安心!!

最後にはマットを使ってシットアップ(腹筋)、ツイスト、片足伸ばし を教えてもらった。




あっという間の30分だった 終わった後で、

「どうです~豆柴さん、9月の復帰めざして、
僕と一緒に頑張りますかっ



ひゃっ!そんなに爽やかに言われたら悩むやん。
有料プログラムなんて1回でええやと思ってたのに。
要するに目的別運動サポートを勧めているわけだ。

「えーと、えーと・・・。う~ん。じゃ、5回のを(^^ゞ」


でもこのトレーナーさん、夕方までしかジムにいない。困った
朝~昼~夕方は、絶対に行きたくないのに。
(最初の回に夕方の予約するから昼間のトレーナーさん担当になるねやんゞ(ーー*) )

仕方ないから、夕方のギリギリ最後の比較的空いてる時間帯を選ぶことにした。

ま、そんなこんなで5回コースを始めたわけさ。


Mameshiba   



 にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです