goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

2015年岸和田にて。

2016年04月05日 15時25分54秒 | 遊病記・命はいのち。

2015年4月6日は「命はいのち」岸和田メンバーズの練習会に、
主人と行った日でした。
場所はメンバースのマミーさんのお宅をお借りしています。

この日、初めて講談師の旭堂南舟さんにお会いしました。
とっても照れ屋でピュア、誰からも愛されるキャラです。
この時は「名刀捨丸」のさわりを講談して下さいました。


自己紹介のビデオ撮影をしました。


岸和田メンバーズの、みのりん、マミーさん、おおたちゃんさん、
とても楽しい練習会でした。有難うございました。

マミーさん宅の前の道路のアスファルトの隙間から、
珍しい白すみれの花が咲いていました。可愛い~。
今年もお花を咲かせてますか?




「命はいのち」バナナTVにて放送。

2016年03月30日 14時30分03秒 | 遊病記・命はいのち。

【 バナナTV 】
ゲストは、ミュージカル「命はいのち」から、
プロデューサー 三好一政 さん と、映像監督 柴田勝一郎 さんが、
素敵なイベント情報を届けて下さいました☆

2016年5月21日 ミュージカル「命はいのち」~遊病記・俺は死なへんで‼~
(1部)
https://www.facebook.com/event...s/1099407386778171/
(2部)
https://www.facebook.com/events/1294621643888519/

★後半は、笑顔を届けるハートフルシンガー 稲田貴久さんからのメッセージが!
2016年5月22日 「稲田貴久トーク&Live」in大阪
https://www.facebook.com/events/977462025642068/

みんなの想い届けたい☆
  
★☆★☆★☆★☆★
視聴・HPはコチラ♪
>> http://shanana.tv/
★☆★☆★☆★☆★

《4/3まで…お昼12:00〜/深夜21:00〜》
で、ご覧いただけます!




ごまちゃん、有難う。
柴ちゃん、有難う。
メンバーズの皆さん、有難う。...
関係者の皆様、有難うございます。

《4/3まで…お昼12:00〜/深夜21:00〜》
で、ご覧いただけます!


「命はいのち」2016年5月21日へ。

2016年03月24日 01時44分32秒 | 遊病記・命はいのち。

昨年2015年3月24日は、
ミュージカル「命はいのち」~遊病記・俺は死なへんで~
大阪公演の説明会でした。
元気いっぱいに喋っていました。

次の「命はいのち」を継いで下さるのは、
岸和田の皆さんが中心の舞台です。
大阪公演とはまた違う新たな内容で表現するミュージカルです。
もちろん伝えたいこと、本質は同じ。
病気と向き合うこと、命と向き合うこと、
そして家族との向き合いも大切なメッセージのひとつ。
大変賑やかで、楽しく、生きる元気を与えてくれる舞台になるでしょう。
皆様、よろしくお願い致します。


「命はいのち」~遊病記・俺は死なへんで!!~ FBページ

https://www.facebook.com/inochi2.project/



主人と共に「風の鳴る丘」。

2016年03月12日 19時28分53秒 | 遊病記・命はいのち。

主人と共に行って来ました「風の鳴る丘」の舞台。
会場に入った途端、懐かしい顔でいっぱい。
ミュージカル「命はいのち」でご一緒させて頂いた方々です。
皆さん、「会えて嬉しい~」と笑顔でハグして下さいました。
嬉しかったです。

そして開場から開演の間に流れてきた曲は、
ミュージカル「命はいのち」のCD。

白いベッドの上 冷たいシーツに
自分だけのにおい きづいていたんだ
寂しさに唇 ただ震わせている
本当に幸せになれるんだろうか
(「声」)

繰り返し落ちる陽の光の下
庭に咲いてるサクラの花
生きていけるのか 生きていけないのか
それが知りたいと問いかけるけれど
(「サクラの次はハナミズキ」)

入院生活は 誰でも不安で窮屈で仕方ない
僕もチューブにつながれ 足腰も動かない
(ナースはエンジェル」)

星より気高く 月よりやさしく
あなたはいつも 笑ってる
声が聞こえる いとしい胸に
何かを求めるこの胸に
生きている いついつまでも
命はいのち 命はいのち
(「星より気高く」)

号泣しました。
時間が昨年の7月5日に、が~っと戻り、
絶対にいる!!主人がここにいる!!
ピンクのポロシャツを着て、
杖を持つのも忘れて動き回り、
「そうそう」「そこ、こうして」
って指示を出してる姿が舞台に浮かびました。


2015年7月5日「命はいのち~遊病記・俺は死なへんで~」本公演のリハ


そして思ったのは、主人の「命はいのち」は、
前立腺がんで下半身が麻痺し、
寝たきりになった状態から復活を遂げたというストーリーの中ではなく、
主人が作った歌の歌詞の中にこそあるのだと。
主人の思い、そして私の思いもそこにあります。
白いベッドの上で天井を見つめながら、
自分は生きられるのか、生きていけるのかと悩み苦しみ、
不安と恐怖に打ちのめされながらも、
かたい蕾のハナミズキを見て「生きたい!」と本気で思う。
いつも強気に見える主人ですが、
弱い部分も、ダメな部分もたくさんある。
それが歌の歌詞に込められています。

イッチーさん作詞・作曲の「風の鳴る丘」は、
「命はいのち」公演では1番だけでしたが、
今回は2番まであり、素敵な歌詞でした。
「あなたが生き抜いた証は消さない」

会場でいただくパンフレットの中にも「真中歩」の名前を入れて下さいました。
ここにも主人が生きています。生きて「命」をつなげてくれてます。
有難うございます。感謝致します。


そして、なんと、
打ち上げにまで参加させて頂きました。
古巣に戻ったような懐かしい感覚、
だって何ヶ月もの間の毎週、練習で顔を合わせていたんですものね。
そして新しい出会いもありました。
このような機会を作って頂いたイッチーさん、皆様に感謝致します。
2次会まで行っちゃいました、
それでも、まだまだ話し足りなくて。
有難うございました。


主人にも有難うと感謝を。



1次会で久しぶりに生ビール、2次会で白ワインをけっこう飲んだのに、
全く酔わず。
それでもさすがに最寄り駅から自宅まで歩いたら酔いが回って、
ベロベロになって家に着いたら、ぶっ倒れるかと思ったけど、
それでも大丈夫だった。
これは主人が守ってくれたんだと思った。
頭は痛かったけど。


「風の鳴る丘」に行って来ました。

2016年03月07日 16時02分29秒 | 遊病記・命はいのち。

3月5日(土)に「風の鳴る丘」の舞台を観に行って来ました。

ハンセン病を伝える舞台プロジェクトの第1回大阪公演です。
魂が揺さぶられる舞台でした。
太鼓集団「疾風(かぜ)」の和太鼓演奏、
じゅんちゃんによるプロローグ、麻呼さんの歌とケルトハープ、
かけるさんのフレームドラム、
そして旭堂南舟さんの講談によるハンセン病の歴史の真実。
麻呼さん、じゅんちゃん、ゆみかちゃんの「風の鳴る丘」の歌、
それぞれが心、そして魂に響きました。

ハンセン病は古くからある恐れられてきた病気のひとつです。
症状による外見と感染の恐れから、患者達は何世代も隔離され差別されてきました。
しかし治療法が確立された現在では完治する病気です。
1873年にらい菌を発見したノルウェーのアルマウエル・ハンセン医師の
名前を取りハンセン病と名づけられました。

私は子供の頃から戦国大名の大谷吉継(ハンセン病であったと伝えられている)
が大好きなので、ハンセン病については調べたことがありました。
でもそれは単に知識として知っていただけで、
今回のように南舟さんの講談を通して患者さん達の声を聞く事で、
新たな認識を得ることができました。

私のように、戦国大名の大谷吉継であったり、
今回の素晴らしい魂の舞台「風の鳴る丘」であったり、
とっかかりはなんでもいいと思います。
「ハンセン病」という病気、
それによって謂れのない差別に苦しんできた人たちの声を、
聞く機会を作ることが大切ではないのかと思いました。

主人がよく言っていました。

「知らないことも知らない」

知ることから始めましょう。


今回、MARIKOさんのロータルトをブレイクタイムに
お茶と一緒にいただく機会があったのですが、
私は残念ながら食べられなかったので、
次回はどこかでぜひ頂きたいと思います。

お砂糖を一切使わない自然の素材の甘さを使って生まれる生タルトです。
(写真はお借りしました)
 

命は大事だ、命は大切だ、と簡単に言いますが、
それはその人の生き様、どう生きたか、生き抜いたか、
どんなに辛い苦しい人生を送ったとしても、
「生きてて良かった」と言える、それが大事なんだと思います。

最後になりましたが、
このような素晴らしい舞台を観る機会を頂き感謝致します。
主催者「人と夢」の市竹様、出演者の皆様、
そしてスタッフの皆様、有難うございました。


ホスピタリティ。

2015年12月03日 18時39分20秒 | 遊病記・命はいのち。

緊急病院から現在通院している病院に転院した時に思ったことです。
(昨年3月)

まず、看護師さん達のすっごく明るく元気な対応に戸惑いました。
こちらは悲壮な決意のようなものをもって深刻な面持ちでの転院だし、
あまりにものテンションの違いに、 

なんでそんなに明るいの? って。

でも毎日毎日、接していくうちに、その明るさ、元気さに助けられ、
勇気付けられていることがわかりました。
それにとにかくものすごく優しい。
この病院のホスピタリティ教育は素晴らしいです。

たとえば入院してすぐ、主人に仕事や趣味などについてけっこう詳細に質問し、
それをメモに書いているんです。
そして担当する看護師さん達それぞれが、主人にいろいろ話しかけます。
おしゃべりな主人はその都度、自分について話をするんですが、
看護師さんは忙しいにも関わらず決して自分から話を打ち切らずに、
主人が話し終わるまで何十分でもしっかりと最後まで聞いてくれます。

義母はプライベートなこと訊きはるねんなあ、と不信感を抱いてましたが、
私はそうじゃなくて、カウンセリングのひとつなんだろうと思いました。
まだまだ働き盛りの男性が突然に病気で倒れて入院して仕事ができなくなると、
きっと仕事のことが気になって仕方ないだろうし、
そういう話を聞いてくれるのって家族より他人のほうがいいかもしれません。
(もちろん人によると思いますが)

ある看護士さんが、おっしゃってました。
今だから言えるけど、前回の入院時、
まだ若いのに下半身が動かないということで、
心のケアをどうするかと看護士さん、リハビリの先生方と話し合いをしたそうです。
それで皆さんがあんなに細やかな対応をして下さったんですね。
もしかしたらリハビリのPT、OTも、
特に優しくて穏やかな先生を担当にして下さったのかもしれません。
主人より私が癒されてたんですが


またある日は、同室の患者さん(少し認知症)のカーテンの向こうから、

「足湯しましょか、足湯。足湯したら気持ちいいよ~

と、とても可愛い優しい女性の声が聞こえるので、
おじいちゃんのことが大好きなお孫さんが来ているんだなあと思ってたら、
なんと看護師さんだったんです。

それから看護助手さん達も、やっぱり大変優しいし親切です。
頭の下がる思いをいっぱいしました。

なんかちょっと褒めすぎ!?なんて思うかもしれませんが、
主人も私も本当に正直にそう思っているし、感謝しているんですよ。
だから「ナースはエンジェル」という歌ができたんです(ミュージカル挿入歌)

 

Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ  


クリスマス(2014_12_25)。

2015年12月03日 18時23分01秒 | 遊病記・命はいのち。

今日はクリスマスだけど、特別なメニューはイブだけです。


夕食 ピーマンの肉詰め、卯の花、小松菜の煮浸し








「副作用で食べられなくなったら、
味がわからんようになったらいらんから、
今のうちに食べたいもん食べときたい」
と、言われると弱いので、手作りお好み焼き


だけど、いっこうに食欲は落ちない

気になるのはこの手の甲の赤み。ちょっとましになったけど。



熱 38.7度←インフルエンザだったらいけないので採血して調べる。
皮下注射と点滴をする。

Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ  


クリスマスイブと採血の結果(2014_12_24)。

2015年12月03日 17時17分13秒 | 遊病記・命はいのち。

採血の結果、肝臓の数値が正常よりかなり高く4桁台で、
血小板の数値も落ちているので退院は来週末に伸びました。
CT検査のため昼食は絶食と言われパニック

主治医のお話。
肝臓そのものが悪いのではなく、抗がん剤の影響である。
この結果から見ると、抗がん剤がよく効いていてPSAの数値も下がっているが、
これだけ肝臓の数値が悪いと、次に抗がん剤を使うことは出来ない。
次回、同じ抗がん剤を使ったらどうなるか予測がつかない。
熱も出ているが、何が影響しているかわからないので、
とりあえず薬類は全てストップしてみる。
朝、肝臓の数値を下げるための点滴をする。
インフルエンザの患者が外来にたくさん来ているので、
1Fには行かずに病室で静かにしていること。
点滴があるのでトイレにはナースコールをして車椅子で行くこと。

消化器内科の先生に「しっかり食べて下さい」と言われたらしく、

「とにかくなんでもええから食べやなっ!!」

と、大騒ぎする まったく

コルセットの調節をしてもらう。
リハビリは病室でする。





夕食 トマトライス、鶏のアーモンド焼き、グリーンサラダ、
チョコレートババロア、コンソメスープ










その後の主治医のお話
自覚症状はないが、免疫力が落ちているので、
カーテンを閉めてしっかりマスクをしていること。
←自覚症状というのは倦怠感や食欲不振のこと。
リハビリは中止

消化器内科の先生のお話
「数値が高かったので心配で見に来ました」
主人がベッドに座ってテーブルで携帯を見ているのを見て、
「大丈夫ですね、余裕ですね」と言われる。

リハビリPT先生のお話
痛みがない分、過度の動きをしてしまいがちなので、
コルセットを着用すること。
コルセットの耐久年数は3年なので、
3年以内だと全額自費で新しく作成してもらうことになる。

 

Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ  


ありがとう(2014_12_23)。

2015年10月18日 03時00分26秒 | 遊病記・命はいのち。

「〇〇さんがボタン押して呼んでくれた~嬉しいわあ。
思いが通じたわあ~

と、看護士さん達が喜んでおられました。
「1人ではトイレに行かずに、必ずナースコールして下さいね」
と何度も注意されているお年寄りが、ボタンを押してくれたらしく、
嬉しかったみたいです。
そのお年寄りにも「有難う、ボタン押してくれて」と言ってました。
こちらのほうこそ有難うという感じなんですよね

夕食 味噌カツ、蓮根金平、味噌汁、オクラのおかか和え











脱毛がストップする?
コルセットがきつくて仕方ないので業者さんに見てもらう。
←入院した当初に計測して作成したので、一番痩せている状態で作成したから。
主治医のお話→手の甲の赤いのは抗がん剤の副作用ではない。
29日の採血の結果、肝臓の数値が高ければ2~3日入院を伸ばす。


Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ   にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ


リハビリ(2014_12_22)。

2015年10月18日 02時44分16秒 | 遊病記・命はいのち。

この日は、PT先生の学会発表のための撮影をしました。


とても早く往復できるようになりました。
 

ロフストで歩くときに、腕を振るように歩いてみる。


なんと!エアバイクの練習ができました!


筋肉を伸び曲げる練習になるそうです。


危なっかしいけど、ロフストで階段練習。


寝て腹筋をするよりも、立ってつま先立ちするほうが安全です。


背筋を伸ばして、お腹は引っ込めて。


夕食 オムライス、トマトスープ、春雨サラダ、寒天








トマトスープ。味見したらけっこうしょっぱいのでびっくり


皮膚科の先生が来られました。
手の甲、背中、首、足、それぞれどちらかといえば固いところに出ているもので、
全て同じ症状である。爪の色が変わっているのも同じ。
抗がん剤の影響や内臓の異常から来ているものではない。
内臓から来ていたら左右均等に出ているはず。
もっと早く処置していれば治りも早かった。
これは「しょうがないもの」ストレスから来ているといえばストレスだし、何とも言えない。

「しょうがないもの」 ってなんやねん!?て思う反面、
それほど心配するものではないのかとも思いホッともする。
塗り薬をたくさん処方されました。

こんな感じですが、皮膚科の先生、わりと好きです。
前に「ネットの情報なんてろくなもんじゃない」って言われて、
ちょっと落ち込んだんですが。
なんか軽くて陽気な感じで、相談もしやすいです。


リハビリ室もクリスマスムード


コルセットに関しては誰に許可を得るでもなく、
自己判断でやめているので、改めて確認が必要。
→いろんな動きができるようになったぶん、危険である。
デイケア、訪問リハの先生に、転移している骨の状態が、
伝わっているかどうかわからないので、本人が理解していることが一番大事である。

Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ   にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ


雨の日(2014_12_21)。

2015年10月13日 00時53分01秒 | 遊病記・命はいのち。

夕食 ミンチカツ、ビーフンサラダ、卵スープ、人参のナッツサラダ










手の甲の赤いかさつきがひどくなってきました。


この日は雨模様でした。
エレベーターで一緒になった点滴をしながらの女性患者さんが、

「陰気な天気やねえ。
病院にいてたらこういう日が一番辛い」

と、おっしゃっていました。

Mameshiba       にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ   にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ


クリスマスコンサート(2014_12_20)。

2015年10月06日 23時34分50秒 | 遊病記・命はいのち。

この日は病院のクリスマスコンサートでした
もちろん参加で~す
でも主人は薬の副作用か、眠くてずっと居眠り


椅子席の前にはベッドに寝たまま見に来られてる患者さんもいました。

カルテット「ゆう」さんのクリスマスメドレーの演奏


京阪童謡の会「アイリス」さんの中山晋平メドレー


1Fの広いロビーで行われました。あちらこちらにクリスマスの可愛い飾り付けが




ワッペンもいただきました






お~普段はお仕事に徹している方々もクリスマスバージョンで登場


夕食 鮭のチャンチャン焼き、厚揚げと人参の甘辛煮、長芋の梅かつお和え








季節感があまりなく、毎日同じ繰り返しだったりする入院生活においては、
とても素晴らしいクリスマスの1日となりました
主人の担当のOT先生が中心となっておられたようです。
準備等大変だったと思います。先生、関係者の皆様有難うございました。



Mameshiba      にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ   にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ


リハビリOKっ!(2014_12_19)。

2015年10月06日 23時15分33秒 | 遊病記・命はいのち。

手の甲が赤くなってきた。副作用???


最新の体温計。脇に挟んですぐに体温がわかります。


今回はリハビリOK 
PT先生「何か考えて、おみやげになるようにします」とのこと
有難いことです



下腹を鍛える。寝て行うと背中、首を痛める可能性があるので、
やめたほうがよい。
壁に手をついて爪先立ちすることで下腹、ふくらはぎ、バランスを鍛えることができる。




立ったときに自分の足先が見えるようにするだけでお腹に効く。
(決して腰を反らせないこと)
 

夕食 かやくごはん、魚の塩焼き、もやしの胡麻和え、果物






~



Mameshiba       にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ   にほんブログ村 病気ブログ 前立腺がんへ